
高知県立大学社会福祉学部助教
山本 大輔
自己紹介
はじめまして。山本大輔と申します。私は現在、高知県在住ですが、もともとは滋賀県出身です。そして大学時卒業後は京都で長く暮らしていました。社会福祉との出会いは大学時代からです。そこでソーシャルワークを学び、社会福祉士取得のために実習を経験し、介護保険制度が始まったばかりの高齢者福祉の世界に飛び込みました。もっとも学生時代はそれほど勉学に熱心だったわけではなく、クラブ活動に明け暮れていたことを思い出します。
就職は京都府下の特別養護老人ホームの生活相談員としてスタートしました。そこで多くの利用者や家族、施設職員と出会いながら実践を積み重ねました。当時、施設の相談員として利用者・家族と施設の間で板挟みになって苦しんだことが多々ありました。思い悩み、転職を繰り返した時期もありました。そのような状況から少しずつ仕事を覚え、管理職を任されるようになったころ、自分のこれまでの仕事の一区切りとして、また新しいことにチャレンジしたいという気持ちから研究に関心をもつようになりました。
大学院進学にあたり、関西地区の大学院の情報をいろいろ集めましたが、結局は自分の母校に戻ることになりました。その際、学部生時代からお世話になった先生の研究室を訪ね、背中を押していただいたことは大きなきっかけとなりました。
それまでの高齢者福祉の現場から縁あって大学の教員となり、もうすぐ1年になります。畑違いの仕事に慣れずいまだに右往左往している毎日です。研究と並行してこれらの仕事も早く覚えていきたいです。また大学院博士課程では学位の取得には至らず満期退学という形に終わりましたが、あきらめられずにいます。いずれ再びチャレンジしたいと虎視眈々と目論んでいます。
研究内容
私の研究テーマは高齢男性のソーシャルワーク支援です。高齢男性の多くは女性の場合と異なり退職後、地域のなかで人間関係を維持することが難しく、そこから孤立し介護などの身の回りの支援が必要になっても、利用につながりにくく状態を悪化させているようです。そのような男性の背景に迫り、具体的にどのように支援に結びつけていくのかについて研究しています。
これまで試みてきたインタビュー調査は、サービスを既に利用している高齢男性でした。実際に支援に結びつかないでいる高齢男性に接触することが難しくそこが今後の課題のひとつです。この研究を通じて多くの人が必要な時に必要な支援を利用できる体制づくりの一助となれれば幸いです。
当学会へのリクエスト
私は当学会には大学院生のときから参加し、研究発表のたびに貴重な示唆をいただいてきました。また大会では多様な分科会があり、そこに参加し他の研究者の成果を拝見することも毎年の楽しみです。そのうえでリクエストがあるとすれば、現場で支援に当たる実践者の方たちにもより参加しやすい条件づくりをご検討いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
