一般社団法人日本社会福祉学会 第73回秋季大会
一般社団法人日本社会福祉学会 第73回秋季大会 メインビジュアル
一般社団法人日本社会福祉学会 第73回秋季大会 開催場所・開催日時

大会プログラム

口頭発表A 10月5日(日) 9:30~11:30

同志社大学今出川キャンパス良心館4F

第1報告 9:30~9:55
第2報告 9:55~10:20
第3報告 10:20~10:45
第4報告 10:45~11:10
全体討議 11:10~11:30
報告は15分、質疑応答は10分です。
各報告者は最初から最後まで会場にいて、全体討議まで参加してください。
報告が3つの場合、終了は11時05分になります。

理論・思想①(RY401)

A01-01
トロント「ケアリングデモクラシー」の理論と 大石「ケアリングコミュニティ」の理論の接合の試みPDF
― 社会福祉のより精緻なメタ理論構築に向けて ―

○大石 剛史(東北福祉大学)

A01-02
歴史的トラウマ論の射程と日本におけるソーシャルワークの再構築PDF
― 脱植民地主義的視座からの試論 ―

○宮﨑 理(明治学院大学)

A01-03
日本近代社会福祉の次に設定される未来PDF
― 「社会福祉」から「地域共生社会」への移行 ―

○樋口 淳一郎(岡山大学大学院社会文化科学研究科)

A01-04
統治のエージェンシーから解放のエージェンシーへ?PDF
― ポピュラー・ソーシャルワーク(PopSW)の認識論的枠組み(その①) ―

○伊藤 文人(日本福祉大学)

歴史②(RY409)

A02-01
グローバルヒストリーの視点から捉えた社会福祉の歴史研究PDF
― Dr.Barnardo's Homes と岡山孤児院における実践の到達点に着目して ―

○高松 誠(佐久大学)

A02-02
山高しげりの参議院議員としての活動PDF

○今井 涼(大阪成蹊大学)

A02-03
福田会育児院と何礼之PDF
― 寄付行為の分析を中心に ―

○小笠原 強(専修大学兼任講師)

歴史④(RY413)

A03-01
慈善施設の養護実践PDF
― 福田会育児院にみる里子養育と施設養育 ―

○菅田 理一(鳥取短期大学)

A03-02
福田会育児院創設から恵愛部設立以前に福田会に寄せられた寄附についてPDF
― 『明教新誌』掲載の寄付関係記事から ―

○宇都 栄子(専修大学名誉教授)

A03-03
LARA協働団体にみる海外救援活動への関与と主体性PDF
― YMCA文書をもとに ―

○西田 恵子(立教大学)

制度・政策②(RY414)

A04-01
職能団体による自職種の認知度と専門性に関する認識についてPDF
― 保健医療福祉6職種の都道府県の団体に対するアンケート調査から ―

○木村 多佳子(福井県立大学看護福祉学部), 吉村 臨兵(愛知学院大学)

A04-02
介護現場でのICT導入におけるノーコードツール運用モデルPDF
― 人材確保につながる業務効率化へのアプローチ ―

○中村 英三(公立大学法人 長野大学)

A04-03
第三者後見人等の活動時の倫理的基盤の遠近構造PDF
― 社会福祉士、弁護士、司法書士、市民後見人に対する量的調査より ―

○笠原 幸子(四天王寺大学), 野前 宜史(社会福祉法人堺あすなろ会), 西尾 祐佳(四天王寺大学)

A04-04
日本社会における社会福祉士の政治参加に関する研究PDF
― 現状と影響要因を巡って ―

○章 琦(東京科学大学環境・社会理工学院)

方法・技術①(RY415)

A05-01
生活保護のケースワークの役割に関する近年の先行文献の研究PDF

○大里 祥(大阪公立大学大学院都市経営研究科博士後期課程)

A05-02
大学生の健康リスク要因としての社会的孤立PDF
― 孤立基準の検討 ―

○李 青雅(東京福祉大学)

A05-03
ソーシャルワーク教育におけるフォトボイスを用いた省察的学習の試みPDF
― 学生への事後質問紙調査票の結果を中心に ―

○大山 博幸(十文字学園女子大学)

A05-04
ひきこもり状態にある人が本人の望む方向へ変化した支援PDF
― きっかけ、大切にしている点、課題の質的分析 ―

○福島 喜代子(ルーテル学院大学), 大曲 睦恵(帝京科学大学)

方法・技術③(RY416)

A06-01
ワーカーの「自己覚知」がもたらす当事者性的側面の不足感とその活用PDF
― クライエントに対する「共感的理解」から「客観的理解」への捉えなおし ―

○大津 雅之(山梨県立大学人間福祉学部)

A06-02
ソーシャルワーカーのパーソナリティ理解における臨床心理学の臨床知の必要性PDF
― 少年院を退院した少年たちに対する社会福祉士の支援事例に対する心理臨床家のスーパービジョンの効用 ―

○多賀 努(東京都健康長寿医療センター研究所)

A06-03
事例検討会におけるスーパーバイジーの実践行為とその構成要素PDF
― 主任介護支援専門員に対する量的調査から ―

○小松尾 京子(鹿児島国際大学福祉社会学部社会福祉学科)

方法・技術⑤(RY417)

A07-01
自衛隊員が直面するMoral InjuryとMilitary Cultureの関係性に関する一考察PDF
― Military Social Workの先行研究より ―

○田中 顕悟(高知県立大学社会福祉学部社会福祉学科)

A07-02
トロントにおける反抑圧ソーシャルワークPDF
― ソーシャルワーカーへのインタビュー調査 ―

○大谷 京子(日本福祉大学)

A07-03
批判的実在論に基づくソーシャルワーク実践評価PDF
― 実在論的評価の応用(CIMO分析)とローカルなソーシャルワーク実践モデル ―

○丸山 正三(日本医療大学)

児童福祉②(RY418)

A08-01
子どもアドボケイトの役割/機能およびジレンマについてPDF
― 子どもアドボカシーセンターでのインタビュー調査に依拠して ―

○小川 茜(同志社大学)

A08-02
今日スクールソーシャルワーカーに問われている機能に関する研究PDF
― 児童の成長を視野に入れたスクールソーシャルワーク機能のあり方 ―

○洪 承載(和洋女子大学家政学部家政福祉学科)

A08-03
国連「子どもの代替養育に関する指針」に基づく里親ソーシャルワークとは?PDF
― 英国スコットランドのフォスタリング機関調査からの考察 ―

○伊藤 嘉余子(大阪公立大学), 野口 啓示(福山市立大学教育学部), 李 瀟瑩(大阪公立大学大学院)

A08-04
ケアの質評価に関する児童養護施設職員の認識についてPDF
― 施設職員へのインタビュー調査から ―

○木内 さくら(大阪公立大学), 梅谷 聡子(花園大学)

児童福祉④(RY420)

A09-01
不登校支援におけるスクールソーシャルワーカーのメゾアプローチの効果PDF
― 校内支援体制の整備と地域資源との連携支援に焦点を当てて ―

○榎本 久美子(大阪公立大学現代システム科学研究科), 駒田 安紀(大阪公立大学), 山野 則子(大阪公立大学)

A09-02
小学校の長期休業中におけるこどもの居場所に関する調査研究PDF

○植木 信一(新潟県立大学), 有村 大士(日本社会事業大学), 友川 礼(松山東雲女子大学)

A09-03
スウェーデンにおける「家族支援型」の子ども家庭ソーシャルワークPDF
― ソーシャルワーカーによる親と子どもへのアプローチの実際 ―

○吉岡 洋子(関西大学)

A09-04
内密出産制度に関する人権的考察PDF
― 韓国・フランス・ドイツの比較を中心に ―

○趙 素娟(崇實大学校社会福祉大学院), 盧 惠璉(崇實大学校 / 同志社大学)

障害(児)者福祉(精神障害含む)①(RY421)

A10-01
精神医療ユーザーの支援における クライシス・プランの作成方法と活用方法の関連の検討PDF

○狩野 俊介(東北福祉大学), 野村 照幸(新潟医療福祉大学)

A10-02
津久井やまゆり園障害者殺傷事件における被害状況の実態調査研究PDF
― 事件が社会に与えた影響の分析 ―

○sasaki, takashi(東京福祉大学大学院), midorikawa, hiroko(郡山健康科学専門学校), satou, atusi(郡山健康科学専門学校), katagawa, hiroe(青森県平内小学校教諭)

A10-03
精神科病院の長期入院患者に対する退院支援の現状と課題PDF
― 地域移行支援に着目して ―

○中沼 亮太(福岡県立大学大学院)

A10-04
知的障害者を対象とした「わかりやすい版」における規範性PDF
― 厚生労働分野に着目して ―

○門下 祐子(京都教育大学 総合教育臨床センター), 羽山 慎亮(一般社団法人スローコミュニケーション)

障害(児)者福祉(精神障害含む)③(RY422)

A11-01
障害者制度改革の当事者参画への知的障害者の参画PDF
― なぜ、知的障害者の政策提言は実現されなかったのか ―

○有松 玲(立命館大学生存学研究所)

A11-02
重度知的障害者支援における利用者理解の構造とプロセスについてPDF
― 障害者支援施設の生活支援員を対象に ―

○野前 宜史(社会福祉法人堺あすなろ会)

A11-03
グループホームでの生活継続を希望する高齢知的障害者への支援に関する研究PDF
― グループホーム職員へのインタビュー調査から ―

○牧田 芙弓(社会福祉法人 かすみが丘学園), 藤野 真凜(福井県立大学)

A11-04
聴覚障害ソーシャルワークの災害対応における諸課題PDF
― 令和6年能登半島地震における支援活動の事例より ―

○二神 麗子(日本社会事業大学), 金澤 貴之(群馬大学), 北川 進(日本社会事業大学)

障害(児)者福祉(精神障害含む)⑤(RY423)

A12-01
眼球使用困難症候群を有する成人の抱える成果巣のしづらさなどに関する予備的検討PDF

○松永 千惠子(群馬医療福祉大学大学院), 市川 和男(人間総合科学大学), 益子 徹(東京都立大学), 大野 美千代(秀明大学), 加藤 純一(新宿区民生委員・児童委員), 濵邉 富美子(国際医療福祉大学大学院)

A12-02
知的障害者の意思決定支援における多層的関係性構造の実証的研究PDF
― 本人,親,支援者によるグループインタビューのエピソード記述から ―

○小林 麻衣子(日本福祉大学大学院)

A12-03
「親ばなれ子ばなれ」に着目した知的障害のある子の「親なき後」支援の質的分析PDF
― エピソード記述法による関係性再構成の探究 ―

○松本 和剛(日本福祉大学大学院福祉社会開発研究科)

高齢者保健福祉①(RY424)

A13-01
介護職員の仕事ストレインに関連する特徴量を用いた 心理的苦痛に関するランダムフォレスト予測モデルの検討PDF

○張 英恩(地域ケア経営マネジメント研究所), 出井 涼介(地域ケア経営マネジメント研究所), 中嶋 和夫(地域ケア経営マネジメント研究所)

A13-02
RI-CLPMによる在宅高齢者の認知機能、活動、抑うつの時間的先行性の検討PDF

○出井 涼介(地域ケア経営マネジメント研究所), 張 英恩(地域ケア経営マネジメント研究所), 中嶋 和夫(地域ケア経営マネジメント研究所)

A13-03
事例集に見る介護過程実践の実態と効果についてPDF
― テキストマイニングによる考察 ―

○杉田 貴行(まるもとケアプランセンター)

A13-04
無医村であるへき地在住高齢者における健康行動変容を妨げる要因PDF
― インタビュー調査分析を通して ―

○米澤 大輔(新潟大学)

高齢者保健福祉③(RY425)

A14-01
社会福祉専門職の業務を代行する「独居高齢者の見守りロボット」に関する研究PDF
― 防災機能・健康管理機能(介護予防機能)付き小型ロボットの開発 ―

○川島 典子(福知山公立大学)

A14-02
日本における介護支援専門員を取り巻く課題の構造分析PDF

○山田 修(長野大学大学院)

A14-03
デイホスピスにおけるソーシャルワークに関する一考察PDF
― 療養通所介護の臨床から ―

○松久 宗丙(医療法人社団 崇仁会 船戸クリニック 療養通所介護 天音の里)

A14-04
在宅要介護高齢者の家族介護者における意思尊厳尺度の構成概念に関する検討PDF

○金 貞任(東京福祉大学大学院), 杉原 陽子(東京都立大学)

高齢者保健福祉⑤(RY426)

A15-01
要介護者本人の選択に基づくサービス利用はなぜ困難なのかPDF
― 有料老人ホーム入所支援担当者へのインタビュー調査に基づく考察 ―

○片山 祥子(熊本学園大学大学院)

A15-02
在宅サービス事業所における職場環境と専門職の力量PDF
― 在宅サービス事業所への調査から ―

○原田 奈津子(済生会保健・医療・福祉総合研究所)

A15-03
新人介護職員のストレス体験を成長に結びつける支援の構造に関する質的研究PDF

○SON, heesook(熊本学園大学)

A15-04
経済連携協定(EPA)に基づいて受け入れられたケアワーカーの ライフコースに関する研究PDF
― 受け入れ拡大の中でのライフコースの多様化に着目して ―

○チェリー アンジェラー未来(日本福祉大学 福祉社会開発研究所)

地域福祉①(RY402)

A16-01
判断能力が不十分な人の金銭管理におけるキャッシュレス活用の課題PDF
― 支援者へのインタビュー調査からの検討 ―

○前田 佳宏(筑紫女学園大学)

A16-02
生活支援コーディネーターが行う地域支援の構造とプロセスPDF

○西尾 祐佳(四天王寺大学大学院 博士前期課程), 笠原 幸子(四天王寺大学大学院), 野前 宜史(社会福祉法人堺あすなろ会)

A16-03
地域福祉センターの存在意義をめぐる住民主体形成に関する一考察PDF
― G県T市K地区の全戸調査の結果を踏まえて ―

○Tamura, Sadaaki(中部学院大学大学院 人間福祉学研究科 人間福祉学専攻 博士課程1年), Miyajima, Jun(中部学院大学)

A16-04
重層的支援体制整備事業で「政策化」された地域福祉の特徴とはPDF
― 支援会議の目的の比較から見える「地域福祉の政策化」の影響 ―

○中野 航綺(日本大学)

地域福祉③(RY403)

A17-01
コミュニティ・エンパワメントにおいて住民組織と関わる保健医療専門職の実践に関する文献研究PDF
― 社会福祉協議会職員の実践との関連 ―

○平中 千亮(県立広島大学大学院), 細羽 竜也(県立広島大学), 越智 あゆみ(県立広島大学三原キャンパス保健福祉学部)

A17-02
重層的支援体制下の農福連携実践事例からみる推進課題PDF

○畠山 明子(星槎道都大学 社会福祉学部)

A17-03
地域住民が地域福祉アンテナショップを自分の居場所にするプロセスPDF

○高橋 美季(所属無し)

国際社会福祉①(RY404)

A18-01
中国上海市高齢者福祉施設の運営におけるソーシャルワーカーの実践機能と課題PDF

○孫 心悦(東洋大学福祉社会デザイン学部)

A18-02
中国における社区「医養結合」の断片化の実態PDF
― 上海市の事例に基づく分析 ―

○張 芝菱(同志社大学)

A18-03
中国における非公認教会(家庭教会)の福祉的取組と専門職信徒に関する調査PDF

○Ra, Ketsuhu(同志社大学院社会学研究科)

国際社会福祉③(RY405)

A19-01
中国における「コミュニティを基盤としたソーシャルワーク・サービス」(社区社会工作服務)に関する研究PDF
― ソーシャル・キャピタルの形成ルートに焦点をあてて ―

○陳 凌雲(同志社大学大学院)

A19-02
アメリカにおけるDirect Care Workerの社会的地位と職業的評価に関する研究PDF
― 州ごとの先進事例を手がかりに ―

○任 セア(立教大学)

A19-03
中国における枢纽型社会組織のボランティア支援機能PDF
― 広州市を事例として ―

○遅 力榕(龍谷大学)

保健医療・医療福祉(RY406)

A20-01
福岡県の後期高齢者医療における総医療費に影響を与える要因PDF
― 国保データベース(KDB)を用いた分析 ―

○河野 高志(福岡県立大学人間社会学部), 畑 香理(福岡県立大学), 本郷 秀和(福岡県立大学)

A20-02
医療ソーシャルワーク実践における批判的省察の導入の可能性PDF
― 66の事例報告文書の分析より ―

○本田 優子(大阪公立大学), 児島 亜紀子(大阪公立大学)

A20-03
当事者と非当事者による対話的協働研究の方法論PDF
― 三者対話式インタビューの可能性 ―

○林 幹泰(NHK学園), 岡 知史(上智大学総合人間科学部)

A20-04
医療ソーシャルワーカーの研究活動の現状とその促進要因PDF

○鍋内 哲朗(西九州大学大学院生活支援科学研究科健康福祉学専攻(博士前期課程)), 黒田 研二(西九州大学大学院生活支援科学研究科健康福祉学専攻)

社会福祉教育・実習(RY407)

A21-01
子ども家庭福祉のNIE授業実践の経年変化比較PDF
― 『NIE子ども家庭福祉演習』を中心に ―

○松井 圭三(中国短期大学総合生活学科), 藤田 了(大阪国際大学), 今井 慶宗(関西女子短期大学)

A21-02
ロールプレイと描画を用いた「コミュニケーション体験的理解促進プログラム」の試行と検討PDF
― 高校福祉科におけるプログラム実施後アンケートの自由記述の質的分析 ―

○佐野 真紀(愛知教育大学)

A21-03
ソーシャルワーク実践につながるアイスブレイクの質問とは何かPDF
― 対話的な場づくりに寄与するアイスブレイクの考案を目指して ―

○舘澤 謙蔵(立命館大学先端総合学術研究科一貫性博士課程)

震災・災害福祉②(RY408)

A22-01
福島のソーシャルワーカーによるナラティヴPDF
― 被災者であり支援者である重層的葛藤 ―

○中尾 賀要子(武庫川女子大学/教育総合研究所)

A22-02
COVID-19パンデミック下の支援を手がかりにPDF
― 災害時の福祉支援を見つめ直す ―

○平井 亜里砂(関西学院大学人間福祉学部)

A22-03
災害に関する社会福祉研究の進展と今後の展望PDF
― 日本学術会議社会福祉学分科会「提言」のフォローアップを含めて ―

○田口 康(長野大学大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻)