一般社団法人日本社会福祉学会 第73回秋季大会
一般社団法人日本社会福祉学会 第73回秋季大会 メインビジュアル
一般社団法人日本社会福祉学会 第73回秋季大会 開催場所・開催日時

大会プログラム(暫定版)

  • この講演プログラム8月6日現在のものです。都合により変更する場合もございます。
  • ブラウザーの検索機能にて、講演番号やお名前で検索してください。

10月5日(日)

口頭発表A/理論・思想①
A01-01   10/5   9:30~11:30   RY401  
トロント「ケアリングデモクラシー」の理論と 大石「ケアリングコミュニティ」の理論の接合の試み
― 社会福祉のより精緻なメタ理論構築に向けて ―

○大石 剛史(東北福祉大学)

口頭発表A/理論・思想①
A01-02   10/5   9:30~11:30   RY401  
歴史的トラウマ論の射程と日本におけるソーシャルワークの再構築
― 脱植民地主義的視座からの試論 ―

○宮﨑 理(明治学院大学)

口頭発表A/理論・思想①
A01-03   10/5   9:30~11:30   RY401  
日本近代社会福祉の次に設定される未来
― 「社会福祉」から「地域共生社会」への移行 ―

○樋口 淳一郎(岡山大学大学院社会文化科学研究科)

口頭発表A/理論・思想①
A01-04   10/5   9:30~11:30   RY401  
統治のエージェンシーから解放のエージェンシーへ?
― ポピュラー・ソーシャルワーク(PopSW)の認識論的枠組み(その①) ―

○伊藤 文人(日本福祉大学)

口頭発表A/歴史②
A02-01   10/5   9:30~11:30   RY409  
グローバルヒストリーの視点から捉えた社会福祉の歴史研究
― Dr.Barnardo's Homes と岡山孤児院における実践の到達点に着目して ―

○高松 誠(佐久大学)

口頭発表A/歴史②
A02-02   10/5   9:30~11:30   RY409  
山高しげりの参議院議員としての活動

○今井 涼(大阪成蹊大学)

口頭発表A/歴史②
A02-03   10/5   9:30~11:30   RY409  
福田会育児院と何礼之
― 寄付行為の分析を中心に ―

○小笠原 強(専修大学兼任講師)

口頭発表A/歴史④
A03-01   10/5   9:30~11:30   RY413  
慈善施設の養護実践
― 福田会育児院にみる里子養育と施設養育 ―

○菅田 理一(鳥取短期大学)

口頭発表A/歴史④
A03-02   10/5   9:30~11:30   RY413  
福田会育児院創設から恵愛部設立以前に福田会に寄せられた寄附について
― 『明教新誌』掲載の寄付関係記事から ―

○宇都 栄子(専修大学名誉教授)

口頭発表A/歴史④
A03-03   10/5   9:30~11:30   RY413  
LARA協働団体にみる海外救援活動への関与と主体性
― YMCA文書をもとに ―

○西田 恵子(立教大学)

口頭発表A/制度・政策②
A04-01   10/5   9:30~11:30   RY414  
職能団体による自職種の認知度と専門性に関する認識について
― 保健医療福祉6職種の都道府県の団体に対するアンケート調査から ―

○木村 多佳子(福井県立大学看護福祉学部), 吉村 臨兵(愛知学院大学)

口頭発表A/制度・政策②
A04-02   10/5   9:30~11:30   RY414  
介護現場でのICT導入におけるノーコードツール運用モデル
― 人材確保につながる業務効率化へのアプローチ ―

○中村 英三(公立大学法人 長野大学)

口頭発表A/制度・政策②
A04-03   10/5   9:30~11:30   RY414  
第三者後見人等の活動時の倫理的基盤の遠近構造
― 社会福祉士、弁護士、司法書士、市民後見人に対する量的調査より ―

○笠原 幸子(四天王寺大学), 野前 宜史(社会福祉法人堺あすなろ会), 西尾 祐佳(四天王寺大学)

口頭発表A/制度・政策②
A04-04   10/5   9:30~11:30   RY414  
日本社会における社会福祉士の政治参加に関する研究
― 現状と影響要因を巡って ―

○章 琦(東京科学大学環境・社会理工学院)

口頭発表A/方法・技術①
A05-01   10/5   9:30~11:30   RY415  
生活保護のケースワークの役割に関する近年の先行文献の研究

○大里 祥(大阪公立大学大学院都市経営研究科博士後期課程)

口頭発表A/方法・技術①
A05-02   10/5   9:30~11:30   RY415  
大学生の健康リスク要因としての社会的孤立
― 孤立基準の検討 ―

○李 青雅(東京福祉大学)

口頭発表A/方法・技術①
A05-03   10/5   9:30~11:30   RY415  
ソーシャルワーク教育におけるフォトボイスを用いた省察的学習の試み
― 学生への事後質問紙調査票の結果を中心に ―

○大山 博幸(十文字学園女子大学)

口頭発表A/方法・技術①
A05-04   10/5   9:30~11:30   RY415  
ひきこもり状態にある人が本人の望む方向へ変化した支援
― きっかけ、大切にしている点、課題の質的分析 ―

○福島 喜代子(ルーテル学院大学), 大曲 睦恵(帝京科学大学)

口頭発表A/方法・技術③
A06-01   10/5   9:30~11:30   RY416  
ワーカーの「自己覚知」がもたらす当事者性的側面の不足感とその活用
― クライエントに対する「共感的理解」から「客観的理解」への捉えなおし ―

○大津 雅之(山梨県立大学人間福祉学部)

口頭発表A/方法・技術③
A06-02   10/5   9:30~11:30   RY416  
ソーシャルワーカーのパーソナリティ理解における臨床心理学の臨床知の必要性
― 少年院を退院した少年たちに対する社会福祉士の支援事例に対する心理臨床家のスーパービジョンの効用 ―

○多賀 努(東京都健康長寿医療センター研究所)

口頭発表A/方法・技術③
A06-03   10/5   9:30~11:30   RY416  
事例検討会におけるスーパーバイジーの実践行為とその構成要素
― 主任介護支援専門員に対する量的調査から ―

○小松尾 京子(鹿児島国際大学福祉社会学部社会福祉学科)

口頭発表A/方法・技術⑤
A07-01   10/5   9:30~11:30   RY417  
自衛隊員が直面するMoral InjuryとMilitary Cultureの関係性に関する一考察
― Military Social Workの先行研究より ―

○田中 顕悟(高知県立大学社会福祉学部社会福祉学科)

口頭発表A/方法・技術⑤
A07-02   10/5   9:30~11:30   RY417  
トロントにおける反抑圧ソーシャルワーク
― ソーシャルワーカーへのインタビュー調査 ―

○大谷 京子(日本福祉大学)

口頭発表A/方法・技術⑤
A07-03   10/5   9:30~11:30   RY417  
批判的実在論に基づくソーシャルワーク実践評価
― 実在論的評価の応用(CIMO分析)とローカルなソーシャルワーク実践モデル ―

○丸山 正三(日本医療大学)

口頭発表A/児童福祉②
A08-01   10/5   9:30~11:30   RY418  
子どもアドボケイトの役割/機能およびジレンマについて
― 子どもアドボカシーセンターでのインタビュー調査に依拠して ―

○小川 茜(同志社大学)

口頭発表A/児童福祉②
A08-02   10/5   9:30~11:30   RY418  
今日スクールソーシャルワーカーに問われている機能に関する研究
― 児童の成長を視野に入れたスクールソーシャルワーク機能のあり方 ―

○Hong, Sunze(和洋女子大学家政学部家政福祉学科)

口頭発表A/児童福祉②
A08-03   10/5   9:30~11:30   RY418  
国連「子どもの代替養育に関する指針」に基づく里親ソーシャルワークとは?
― 英国スコットランドのフォスタリング機関調査からの考察 ―

○伊藤 嘉余子(大阪公立大学), 野口 啓示(福山市立大学教育学部), 李 瀟瑩(大阪公立大学大学院)

口頭発表A/児童福祉②
A08-04   10/5   9:30~11:30   RY418  
ケアの質評価に関する児童養護施設職員の認識について
― 施設職員へのインタビュー調査から ―

○木内 さくら(大阪公立大学), 梅谷 聡子(花園大学)

口頭発表A/児童福祉④
A09-01   10/5   9:30~11:30   RY420  
不登校支援におけるスクールソーシャルワーカーのメゾアプローチの効果
― 校内支援体制の整備と地域資源との連携支援に焦点を当てて ―

○榎本 久美子(大阪公立大学現代システム科学研究科), 駒田 安紀(大阪公立大学), 山野 則子(大阪公立大学)

口頭発表A/児童福祉④
A09-02   10/5   9:30~11:30   RY420  
小学校の長期休業中におけるこどもの居場所に関する調査研究

○植木 信一(新潟県立大学), 有村 大士(日本社会事業大学), 友川 礼(松山東雲女子大学)

口頭発表A/児童福祉④
A09-03   10/5   9:30~11:30   RY420  
スウェーデンにおける「家族支援型」の子ども家庭ソーシャルワーク
― ソーシャルワーカーによる親と子どもへのアプローチの実際 ―

○吉岡 洋子(関西大学)

口頭発表A/児童福祉④
A09-04   10/5   9:30~11:30   RY420  
内密出産制度に関する人権的考察
― 韓国・フランス・ドイツの比較を中心に ―

○趙 素娟(崇實大学校社会福祉大学院), 盧 惠璉(崇實大学校 / 同志社大学)

口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)①
A10-01   10/5   9:30~11:30   RY421  
精神医療ユーザーの支援における クライシス・プランの作成方法と活用方法の関連の検討

○狩野 俊介(東北福祉大学), 野村 照幸(新潟医療福祉大学)

口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)①
A10-02   10/5   9:30~11:30   RY421  
津久井やまゆり園障害者殺傷事件における被害状況の実態調査研究
― 事件が社会に与えた影響の分析 ―

○sasaki, takashi(東京福祉大学大学院), midorikawa, hiroko(郡山健康科学専門学校), satou, atusi(郡山健康科学専門学校), katagawa, hiroe(青森県平内小学校教諭)

口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)①
A10-03   10/5   9:30~11:30   RY421  
精神科病院の長期入院患者に対する退院支援の現状と課題
― 地域移行支援に着目して ―

○中沼 亮太(福岡県立大学大学院)

口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)①
A10-04   10/5   9:30~11:30   RY421  
知的障害者を対象とした「わかりやすい版」における規範性
― 厚生労働分野に着目して ―

○門下 祐子(京都教育大学 総合教育臨床センター), 羽山 慎亮(一般社団法人スローコミュニケーション)

口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)③
A11-01   10/5   9:30~11:30   RY422  
障害者制度改革の当事者参画への知的障害者の参画
― なぜ、知的障害者の政策提言は実現されなかったのか ―

○有松 玲(立命館大学生存学研究所)

口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)③
A11-02   10/5   9:30~11:30   RY422  
重度知的障害者支援における利用者理解の構造とプロセスについて
― 障害者支援施設の生活支援員を対象に ―

○野前 宜史(社会福祉法人堺あすなろ会)

口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)③
A11-03   10/5   9:30~11:30   RY422  
グループホームでの生活継続を希望する高齢知的障害者への支援に関する研究
― グループホーム職員へのインタビュー調査から ―

○牧田 芙弓(社会福祉法人 かすみが丘学園), 藤野 真凜(福井県立大学)

口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)③
A11-04   10/5   9:30~11:30   RY422  
聴覚障害ソーシャルワークの災害対応における諸課題
― 令和6年能登半島地震における支援活動の事例より ―

○二神 麗子(日本社会事業大学), 金澤 貴之(群馬大学), 北川 進(日本社会事業大学)

口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)⑤
A12-01   10/5   9:30~11:30   RY423  
眼球使用困難症候群を有する成人の抱える成果巣のしづらさなどに関する予備的検討

○松永 千惠子(群馬医療福祉大学大学院), 市川 和男(人間総合科学大学), 益子 徹(東京都立大学), 大野 美千代(秀明大学), 加藤 純一(新宿区民生委員・児童委員), 濵邉 富美子(国際医療福祉大学大学院)

口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)⑤
A12-02   10/5   9:30~11:30   RY423  
知的障害者の意思決定支援における多層的関係性構造の実証的研究
― 本人,親,支援者によるグループインタビューのエピソード記述から ―

○小林 麻衣子(日本福祉大学大学院)

口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)⑤
A12-03   10/5   9:30~11:30   RY423  
「親ばなれ子ばなれ」に着目した知的障害のある子の「親なき後」支援の質的分析
― エピソード記述法による関係性再構成の探究 ―

○松本 和剛(日本福祉大学大学院福祉社会開発研究科)

口頭発表A/高齢者保健福祉①
A13-01   10/5   9:30~11:30   RY424  
介護職員の仕事ストレインに関連する特徴量を用いた 心理的苦痛に関するランダムフォレスト予測モデルの検討

○張 英恩(地域ケア経営マネジメント研究所), 出井 涼介(地域ケア経営マネジメント研究所), 中嶋 和夫(地域ケア経営マネジメント研究所)

口頭発表A/高齢者保健福祉①
A13-02   10/5   9:30~11:30   RY424  
RI-CLPMによる在宅高齢者の認知機能、活動、抑うつの時間的先行性の検討

○出井 涼介(地域ケア経営マネジメント研究所), 張 英恩(地域ケア経営マネジメント研究所), 中嶋 和夫(地域ケア経営マネジメント研究所)

口頭発表A/高齢者保健福祉①
A13-03   10/5   9:30~11:30   RY424  
事例集に見る介護過程実践の実態と効果について
― テキストマイニングによる考察 ―

○杉田 貴行(まるもとケアプランセンター)

口頭発表A/高齢者保健福祉①
A13-04   10/5   9:30~11:30   RY424  
無医村であるへき地在住高齢者における健康行動変容を妨げる要因
― インタビュー調査分析を通して ―

○米澤 大輔(新潟大学)

口頭発表A/高齢者保健福祉③
A14-01   10/5   9:30~11:30   RY425  
社会福祉専門職の業務を代行する「独居高齢者の見守りロボット」に関する研究
― 防災機能・健康管理機能(介護予防機能)付き小型ロボットの開発 ―

○川島 典子(福知山公立大学)

口頭発表A/高齢者保健福祉③
A14-02   10/5   9:30~11:30   RY425  
日本における介護支援専門員を取り巻く課題の構造分析

○山田 修(長野大学大学院)

口頭発表A/高齢者保健福祉③
A14-03   10/5   9:30~11:30   RY425  
デイホスピスにおけるソーシャルワークに関する一考察
― 療養通所介護の臨床から ―

○松久 宗丙(医療法人社団 崇仁会 船戸クリニック 療養通所介護 天音の里)

口頭発表A/高齢者保健福祉③
A14-04   10/5   9:30~11:30   RY425  
在宅要介護高齢者の家族介護者における意思尊厳尺度の構成概念に関する検討

○金 貞任(東京福祉大学大学院), 杉原 陽子(東京都立大学)

口頭発表A/高齢者保健福祉⑤
A15-01   10/5   9:30~11:30   RY426  
要介護者本人の選択に基づくサービス利用はなぜ困難なのか
― 有料老人ホーム入所支援担当者へのインタビュー調査に基づく考察 ―

○片山 祥子(熊本学園大学大学院)

口頭発表A/高齢者保健福祉⑤
A15-02   10/5   9:30~11:30   RY426  
在宅サービス事業所における職場環境と専門職の力量
― 在宅サービス事業所への調査から ―

○原田 奈津子(済生会保健・医療・福祉総合研究所)

口頭発表A/高齢者保健福祉⑤
A15-03   10/5   9:30~11:30   RY426  
新人介護職員のストレス体験を成長に結びつける支援の構造に関する質的研究

○SON, heesook(熊本学園大学)

口頭発表A/高齢者保健福祉⑤
A15-04   10/5   9:30~11:30   RY426  
経済連携協定(EPA)に基づいて受け入れられたケアワーカーの ライフコースに関する研究
― 受け入れ拡大の中でのライフコースの多様化に着目して ―

○チェリー アンジェラー未来(日本福祉大学 福祉社会開発研究所)

口頭発表A/地域福祉①
A16-01   10/5   9:30~11:30   RY402  
判断能力が不十分な人の金銭管理におけるキャッシュレス活用の課題
― 支援者へのインタビュー調査からの検討 ―

○前田 佳宏(筑紫女学園大学)

口頭発表A/地域福祉①
A16-02   10/5   9:30~11:30   RY402  
生活支援コーディネーターが行う地域支援の構造とプロセス

○西尾 祐佳(四天王寺大学大学院 博士前期課程), 笠原 幸子(四天王寺大学大学院), 野前 宜史(社会福祉法人堺あすなろ会)

口頭発表A/地域福祉①
A16-03   10/5   9:30~11:30   RY402  
地域福祉センターの存在意義をめぐる住民主体形成に関する一考察
― G県T市K地区の全戸調査の結果を踏まえて ―

○Tamura, Sadaaki(中部学院大学大学院 人間福祉学研究科 人間福祉学専攻 博士課程1年), Miyajima, Jun(中部学院大学)

口頭発表A/地域福祉①
A16-04   10/5   9:30~11:30   RY402  
重層的支援体制整備事業で「政策化」された地域福祉の特徴とは
― 支援会議の目的の比較から見える「地域福祉の政策化」の影響 ―

○中野 航綺(日本大学)

口頭発表A/地域福祉③
A17-01   10/5   9:30~11:30   RY403  
コミュニティ・エンパワメントにおいて住民組織と関わる保健医療専門職の実践に関する文献研究
― 社会福祉協議会職員の実践との関連 ―

○平中 千亮(県立広島大学大学院), 細羽 竜也(県立広島大学), 越智 あゆみ(県立広島大学三原キャンパス保健福祉学部)

口頭発表A/地域福祉③
A17-02   10/5   9:30~11:30   RY403  
重層的支援体制下の農福連携実践事例からみる推進課題

○畠山 明子(星槎道都大学 社会福祉学部)

口頭発表A/地域福祉③
A17-03   10/5   9:30~11:30   RY403  
地域住民が地域福祉アンテナショップを自分の居場所にするプロセス

○高橋 美季(所属無し)

口頭発表A/国際社会福祉①
A18-01   10/5   9:30~11:30   RY404  
中国上海市高齢者福祉施設の運営におけるソーシャルワーカーの実践機能と課題

○孫 心悦(東洋大学福祉社会デザイン学部)

口頭発表A/国際社会福祉①
A18-02   10/5   9:30~11:30   RY404  
中国における社区「医養結合」の断片化の実態
― 上海市の事例に基づく分析 ―

○張 芝菱(同志社大学)

口頭発表A/国際社会福祉①
A18-03   10/5   9:30~11:30   RY404  
中国における非公認教会(家庭教会)の福祉的取組と専門職信徒に関する調査

○Ra, Ketsuhu(同志社大学院社会学研究科)

口頭発表A/国際社会福祉③
A19-01   10/5   9:30~11:30   RY405  
中国における「コミュニティを基盤としたソーシャルワーク・サービス」(社区社会工作服務)に関する研究
― ソーシャル・キャピタルの形成ルートに焦点をあてて ―

○陳 凌雲(同志社大学大学院)

口頭発表A/国際社会福祉③
A19-02   10/5   9:30~11:30   RY405  
アメリカにおけるDirect Care Workerの社会的地位と職業的評価に関する研究
― 州ごとの先進事例を手がかりに ―

○任 セア(立教大学)

口頭発表A/国際社会福祉③
A19-03   10/5   9:30~11:30   RY405  
中国における枢纽型社会組織のボランティア支援機能
― 広州市を事例として ―

○遅 力榕(龍谷大学)

口頭発表A/保健医療・医療福祉
A20-01   10/5   9:30~11:30   RY406  
福岡県の後期高齢者医療における総医療費に影響を与える要因
― 国保データベース(KDB)を用いた分析 ―

○河野 高志(福岡県立大学人間社会学部), 畑 香理(福岡県立大学), 本郷 秀和(福岡県立大学)

口頭発表A/保健医療・医療福祉
A20-02   10/5   9:30~11:30   RY406  
医療ソーシャルワーク実践における批判的省察の導入の可能性
― 66の事例報告文書の分析より ―

○本田 優子(大阪公立大学), 児島 亜紀子(大阪公立大学)

口頭発表A/保健医療・医療福祉
A20-03   10/5   9:30~11:30   RY406  
当事者と非当事者による対話的協働研究の方法論
― 三者対話式インタビューの可能性 ―

○林 幹泰(NHK学園), 岡 知史(上智大学総合人間科学部)

口頭発表A/保健医療・医療福祉
A20-04   10/5   9:30~11:30   RY406  
医療ソーシャルワーカーの研究活動の現状とその促進要因

○鍋内 哲朗(西九州大学大学院生活支援科学研究科健康福祉学専攻(博士前期課程)), 黒田 研二(西九州大学大学院生活支援科学研究科健康福祉学専攻)

口頭発表A/社会福祉教育・実習
A21-01   10/5   9:30~11:30   RY407  
子ども家庭福祉のNIE授業実践の経年変化比較
― 『NIE子ども家庭福祉演習』を中心に ―

○松井 圭三(中国短期大学総合生活学科), 藤田 了(大阪国際大学), 今井 慶宗(関西女子短期大学)

口頭発表A/社会福祉教育・実習
A21-02   10/5   9:30~11:30   RY407  
ロールプレイと描画を用いた「コミュニケーション体験的理解促進プログラム」の試行と検討
― 高校福祉科におけるプログラム実施後アンケートの自由記述の質的分析 ―

○佐野 真紀(愛知教育大学)

口頭発表A/社会福祉教育・実習
A21-03   10/5   9:30~11:30   RY407  
ソーシャルワーク実践につながるアイスブレイクの質問とは何か
― 対話的な場づくりに寄与するアイスブレイクの考案を目指して ―

○舘澤 謙蔵(立命館大学先端総合学術研究科一貫性博士課程)

口頭発表A/震災・災害福祉②
A22-01   10/5   9:30~11:30   RY408  
福島のソーシャルワーカーによるナラティヴ
― 被災者であり支援者である重層的葛藤 ―

○中尾 賀要子(武庫川女子大学/教育総合研究所)

口頭発表A/震災・災害福祉②
A22-02   10/5   9:30~11:30   RY408  
COVID-19パンデミック下の支援を手がかりに
― 災害時の福祉支援を見つめ直す ―

○平井 亜里砂(関西学院大学人間福祉学部)

口頭発表A/震災・災害福祉②
A22-03   10/5   9:30~11:30   RY408  
災害に関する社会福祉研究の進展と今後の展望
― 日本学術会議社会福祉学分科会「提言」のフォローアップを含めて ―

○田口 康(長野大学大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻)

ポスター発表/ポスター発表
PA-01   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
「倫理的責任なき主体化」からの脱却へ
― 福祉制度における応答関係倫理の再構築 ―

○牛尾 憲治(一般社団法人泉鳳)

ポスター発表/ポスター発表
PA-02   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
人間福祉の有用性と哲学的考察に関する研究

○玉 弼勛(全州ビジョン大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-03   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
ひきこもり状態の子どもをもつ親がカフェにおいて得られる支えとは
― 「ひきこもり」カフェのエスノグラフィ ―

○酒井 真理子(ルーテル学院大学 総合人間学研究科 社会福祉学専攻)

ポスター発表/ポスター発表
PA-04   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
民間都市開発企業グループによる福祉施設運営の効果と課題
― A企業グループの取り組み事例から ―

○林 和歌子(城西国際大学福祉総合学部)

ポスター発表/ポスター発表
PA-05   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
障害者雇用制度におけるサブシステムの構築に関する研究
― ステイクホルダーのディーセント・ワークの実現を目指して ―

○小林 武生(周南公立大学), 守本 友美(周南公立大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-06   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
障害者政策をめぐる社会的対話のしくみ
― スウェーデンを事例に ―

○福地 潮人(中部学院大学人間福祉学部)

ポスター発表/ポスター発表
PA-07   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
地域子育て支援拠点事業における外国籍保護者への支援について
― 支援者へのインタビュー調査より ―

○小川 知晶(川崎医療福祉大学 医療福祉学部 医療福祉学科), 小田桐 早苗(川崎医療福祉大学医療福祉学部), 小野 順子(福山平成大学), 山本 房子(学校法人中国学園 中国短期大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-08   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
中高年者における孤立・困窮予防に向けた参加型プログラムの作成

○村山 陽(東京都健康長寿医療センター研究所), 長谷部 雅美(聖学院大学), 小林 江里香(東京都健康長寿医療センター研究所)

ポスター発表/ポスター発表
PA-09   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
終末期にある透析患者に対する意思決定支援の現状と課題
― 医療・ケアチームにおける医療ソーシャルワーカーの役割 ―

○宮原 和沙(福岡県立大学), 桃井 克将(京都女子大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-10   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
がん相談支援センターの自発的な利用を支援する体制
― がん体験者へのインタビュー調査 ―

○根本 貴子(佐久大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-11   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
医療ソーシャルワーカーの社会的認知向上の手がかり

○平田 明日香(悠翔会在宅クリニック品川), 岡村 綾子(金城大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-12   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
医療ソーシャルワーカーの依存症回復支援を阻害する要因に関する検討
― アンケート調査を用いた量的分析 ―

○伊達 平和(滋賀大学), 野村 裕美(同志社大学), 稗田 里香(武蔵野大学), 堀 兼大朗(滋賀大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-13   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
韓国の中学生における盲導犬の理解と啓発効果

○甲田 菜穂子(東京農工大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-14   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
福祉系大学生の障がい者に対する態度について
― 情報入手の手段の変化 ―

○岡村 綾子(金城大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-15   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
園芸・造園を通じた学生も含む地域福祉増進について
― A市社会福祉協議会との関連性に注目して ―

○林 典生(南九州大学環境園芸学部)

ポスター発表/ポスター発表
PA-16   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
保育士養成校学生における社会福祉学の理解に向けた新聞活用の実践

○田中 結香(山梨学院短期大学), 中村 成一郎(JCHO山梨病院)

ポスター発表/ポスター発表
PA-17   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
社会福祉士養成教育における演習担当教員の専門職性の課題
― 教師教育者の専門職性の枠組みからの検討 ―

○小川 智子(城西国際大学福祉総合学部)

ポスター発表/ポスター発表
PA-18   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
福祉専門職養成課程におけるハラスメント問題への対応について
― 近接領域でのハラスメント研究を先行事例として ―

○佐々木 将芳(静岡県立大学短期大学部社会福祉学科)

ポスター発表/ポスター発表
PA-19   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
内陸部自治体における仮設住宅に入居する高齢者への支援の実態と課題
― 社会福祉協議会の支援者へのインタビュー調査より ―

○小野寺 悦子(宮城大学看護学群), 石附 敬(東北福祉大学総合福祉学部)

ポスター発表/ポスター発表
PA-20   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
ハンセン病療養所における妊娠・出産と産まれた子どもの養育に関する一研究
― 宮古南静園におえる親子への聞き取り調査から ―

○ogura, tsuneaki(東京通信大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-21   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
「地方創生2.0」の意義についての一考察
― 人口比例と福祉の観点から ―

○森田 隆夫(群馬社会福祉大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-22   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
DX化/AI活用によるソーシャルワーク実践の変容
― 人権に基づくアプローチから課題を探る ―

○山口 麻衣(ルーテル学院大学総合人間学部)

ポスター発表/ポスター発表
PA-23   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
三浦春馬さんの自殺報道に関する分析
― 新聞紙のテレビ番組表から ―

○藤原 幸子(九州医療科学大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-24   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
社会的養護経験者の妊娠・出産・子育ての支援
― 施設職員による支援状況の考察 ―

○吉村 美由紀(名古屋芸術大学教育学部)

ポスター発表/ポスター発表
PA-25   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
学齢期のきょうだい児が抱える問題と環境との関係
― 問題の“不顕在性”と予防的介入の必要性 ―

○滝島 真優(成蹊大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-26   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
児童養護施設における意見表明等支援事業導入初期の期待と懸念
― 直接支援職員への質問紙調査に基づく検討 ―

○片山 寛信(北海道医療大学), 米田 龍大(北海道医療大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-27   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
特別養子縁組に子どもを託した生みの母のストレングスの検討
― WEB上の語りを対象にした二重ABC-X理論による分析から ―

○西岡 弥生(日本女子大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-28   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
保育士等を対象とした「こども家庭ソーシャルワーカー」に関する意識調査からの検討(2)
― B県内におけるアンケート調査の量的研究の分析から ―

○立花 直樹(関西学院短期大学), 香﨑 智郁代(九州ルーテル学院大学), 灰谷 和代(静岡福祉大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-29   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
保育士等を対象とした「こども家庭ソーシャルワーカー」に関する意識調査からの検討(1)
― B県におけるアンケート調査自由記述の分析から ―

○香﨑 智郁代(九州ルーテル学院大学), 立花 直樹(関西学院短期大学), 灰谷 和代(静岡福祉大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-30   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
アンケートの自由回答に見るスクールソーシャルワークの現状と課題

○山口 倫子(九州ルーテル学院大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-31   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
A 市における子育て支援実践のグッドプラクティスと課題
― 地域における実践活動を通じて ―

○武田 邦子(岩手医科大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-32   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
保育現場でのソーシャルワーク専門職による支援の一考察
― ソーシャルワーク専門職の支援概念の分析 ―

○鶴田 智子(比治山大学短期大学部幼児教育科)

ポスター発表/ポスター発表
PA-33   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
社会的養護経験者の大学卒業に向けた支援課題
― 社会的養護下から大学へ通学経験のある青年を中心に ―

○平松 喜代江(ユマニテク短期大学), 堅田 明義(中部学院大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-34   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
「把握・発見機能」と「支援機能」の有機的連携に関する研究
― 包括的子ども家庭支援を実現するための連携の視点と課題 ―

○岡正 寛子(川崎医療福祉大学), 橋本 勇人(くらしき作陽大学), 森本 寛訓(川崎医療福祉大学), 中川 智之(川崎医療福祉大学), 松本 優作(川崎医療福祉大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-35   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
自治体における保育所等との共通ツール「子ども家庭アセスメントシート(CFA-S)」活用の普及モデルの構築
― ロジックモデルによるデザイン ―

○灰谷 和代(静岡福祉大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-36   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
不登校児をめぐる子どもの権利
― 不登校経験者へのインタビューから考える支援の在り方 ―

○福井 未来(種智院大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-37   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
経済的に困窮している大学生への包括的な支援の必要性に関する検討
― キャンパスソーシャルワーカーへの調査を中心に ―

○長沼 葉月(東京都立大学), 長沼 洋一(東海大学), 石田 賀奈子(立命館大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-38   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
ヤングケアラー支援につなげるための指標作成に向けて
― 教員調査、児童生徒調査の知見から ―

○城戸 裕子(愛知学院大学 心理学部), 松浦 真理子(SBC東京医療大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-39   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
ひとり親とその交際相手で形成されるステップファミリーの生活理解をめぐる一考察
― 当事者へのインタビュー調査から ―

○小榮住 まゆ子(椙山女子学園大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-40   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
母子生活支援施設における地域支援の展開
― ソーシャル・アドミニストレーションの視点による施設長インタビュー調査 ―

○吉島 紀江(京都華頂大学), 流石 智子(京都華頂大学), 髙岡 理恵(華頂短期大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-41   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
強度行動障害の状態にあるものへの地域支援体制整備に関する研究
― 地域支援体制のデータベース化を目指して ―

○村岡 美幸(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園)

ポスター発表/ポスター発表
PA-42   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
肢体不自由当事者とその家族における「自立観」の相違と変遷(2)
― テキストマイニングと M-GTA を用いたインタビューデータの質的分析 ―

○逸見 万葉(NPO法人ペアレントメンターかがわ), 野崎 晃広(四国学院大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-43   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
障害福祉サービス供給に伴う身体拘束
― 障害者支援施設を対象とした調査に基づく検討 ―

○勝井 陽子(山口県立大学社会福祉学部社会福祉学科)

ポスター発表/ポスター発表
PA-44   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
放課後等デイサービスの支援者・保護者を対象とする量的調査(2)
― 保護者の満足度、支援のニーズ、利用者評価の分析・検討 ―

○八重樫 牧子(福山市立大学), 泉 宗孝(新見公立大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-45   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
放課後等デイサービスの支援者・保護者を対象とする量的調査(1)
― 支援者の満足度、支援のニーズ、自己評価の分析・検討 ―

○泉 宗孝(新見公立大学健康科学部地域福祉学科), 八重樫 牧子(福山市立大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-46   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
知的障害のある人の地域移行支援に対する施設職員の意識
― 非中山間地域と中山間地域との比較から ―

○池田 恭聞(社会福祉法人 旭川荘), 加藤 雅彦(新見公立大学), 井上 信次(新見公立大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-47   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
自立支援協議会をめぐる当事者参加への言及
― 社会保障審議会障害者部会議事録と国会会議録の分析から ―

○羽谷 風音(大阪公立大学院)

ポスター発表/ポスター発表
PA-48   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
障害福祉サービス事業所における工賃向上に向けた取り組みに関する横断研究

○米倉 裕希子(県立広島大学/保健福祉学部), 伊藤 泰三(県立広島大学/保健福祉学部)

ポスター発表/ポスター発表
PA-49   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
知的障害者が入所している障害者支援施設と地域移行の受け皿の一つとなるグループホームの現状

○木下 寿恵(静岡福祉大学), 渡辺 央(静岡福祉大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-50   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
障害者雇用におけるコミュニケーションに関する現状と課題
― 障害がある労働者とテクノロジーに注目した文献の検討 ―

○銭本 隆行(国際医療福祉大学), 中澤 未美子(山形大学), 小森 淳子(岐阜協立大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-51   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
ペット型ロボットは職場を変えるか?UWESを用いた検討
― 特例子会社での比較分析から ―

○中澤 未美子(山形大学 学術研究院), 銭本 隆行(国際医療福祉大学), 小森 淳子(岐阜協立大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-52   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
知的障害者の医療サービス利用と意思決定支援
― がんに焦点を当てた文献整理 ―

○古井 克憲(和歌山大学教育学部)

ポスター発表/ポスター発表
PA-53   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
障害者ソーシャルワーク教育が障害学から学ぶもの
― 欧米における議論に見る対話の可能性と今後の方向性について ―

○松岡 克尚(関西学院大学人間福祉学部), 宮崎 康支(関西学院大学客員研究員), 原 順子(元四天王寺大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-54   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
障害者支援施設職員の専門性の獲得
― 試し行動をする利用者への新人職員の対応 ―

○太田 雅代(小田原短期大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-55   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
当事者の視点から見る相談支援事業の役割と体制の研究

○平吹 威一郎(社会福祉法人敦賀市社会福祉事業団)

ポスター発表/ポスター発表
PA-56   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
知的障害を持つ若者の高等学校卒業後の学びの現状と課題
― 越境する福祉と教育 ―

○木口 恵美子(鶴見大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-57   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
複雑な医療が必要なクリティカルケア児の病態に合わせた支援に関する調査研究
― クリティカルケア児の教育方法・環境整備に関する一考察 ―

○宮本 佳子(東京福祉大学大学院博士課程後期), 加藤 洋子(東京福祉大学・大学院)

ポスター発表/ポスター発表
PA-58   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
計画相談支援の可視化に関する研究
― 相談支援専門員の面接場面の参与観察およびインタビュー調査の結果から ―

○相馬 大祐(長野大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-59   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
新型コロナ禍における介護資源と健康状態が家族介護者の介護負担感に与える影響
― 群馬県の認知症高齢者の家族介護者に着目して ―

○付 豪(東京福祉大学), Kim, Jung-nim(東京福祉大学), 杉原 陽子(東京都立大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-60   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
恩給法からみる介護福祉の構成要素
― 明治期の看護と介護 ―

○鈴木 真智子(中部学院大学大学院博士後期課程)

ポスター発表/ポスター発表
PA-61   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
過疎市町村における認知症に対応した地域包括ケアシステム
― 地域ケア推進会議等の会議体と住民参加に注目して ―

○津田 修治(東京都健康長寿医療センター研究所)

ポスター発表/ポスター発表
PA-62   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
盲養護老人ホームへの適切な入所を阻害する要因の検討
― 入所基準の経済的理由の解釈について ―

○清水 正美(城西国際大学福祉総合学部)

ポスター発表/ポスター発表
PA-63   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
グループホームにおける「地域記憶」を用いた回想法的プログラムの実施と評価
― DCMによる観察評価と職員へのヒアリング調査を通して ―

○伊藤 美智予(日本福祉大学), 中村 裕子(認知症介護研究・研修大府センター), 松尾 弥生(株式会社南阿蘇ケアサービス)

ポスター発表/ポスター発表
PA-64   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
PDCAサイクルの視点から考える介護予防教室の地域最適配置に関する研究
― 岡山県A市を事例として ―

○黒宮 亜希子(吉備国際大学 社会科学部)

ポスター発表/ポスター発表
PA-65   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
居宅と施設のケアプランの連動における現状と課題
― 居宅介護支援専門員と施設介護支援専門員の調査結果を比較して ―

○楢木 博之(静岡福祉大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-66   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
離島における要介護(支援)高齢者の暮らしの現状と課題(その1)
― 長崎県北松浦郡小値賀町の場合 ―

○種橋 征子(関西大学), 野田 健(長崎国際大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-67   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
離島における要介護(支援)高齢者の暮らしの現状と課題(その2)
― 長崎県平戸市大島村(的山大島)の場合 ―

○野田 健(長崎国際大学), 種橋 征子(関西大学)

ポスター発表/ポスター発表
PA-68   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
高齢者の看取りにおける介護職と看護職の連携に関する文献レビュー

○二宮 彩子(城西国際大学看護学部), 小川 智子(城西国際大学福祉総合学部)

ポスター発表/ポスター発表
PA-69   10/5   11:45~12:25   RY1Fの廊下  
市町村における女性支援の展開に向けて
― 困難な問題を抱える女性への支援に関する法律に基づく都道府県基本計画の分析をもとに ―

○岩本 華子(神戸市看護大学), 増井 香名子(日本福祉大学)

口頭発表B/理論・思想②
B01-01   10/5   12:30~14:30   RY401  
アボリショニズムはソーシャルワークの何を問題化するか
― 反レイシズムと歴史的・構造的不正義の視点から ―

○佐伯 賢(明治学院大学大学院 社会学研究科 社会福祉学専攻 博士前期課程)

口頭発表B/理論・思想②
B01-02   10/5   12:30~14:30   RY401  
例外状況下沖縄における福祉実践が問い直すもの
― ポピュラー・ソーシャルワーク(PopSW)の認識論的枠組み その② ―

○増渕 あさ子(立命館大学産業社会学部)

口頭発表B/理論・思想②
B01-03   10/5   12:30~14:30   RY401  
昭和初期における久保寺保久の障害児保護思想の展開
― 山下清の支援実践に見る理念構造 ―

○澤田 佳代(日本福祉大学福祉経営学部(通信教育))

口頭発表B/歴史①
B02-01   10/5   12:30~14:30   RY408  
邑久光明園への就職以前における森幹郎の闘病生活とキリスト教無教会派信仰

○中嶌 洋(中京大学)

口頭発表B/歴史①
B02-02   10/5   12:30~14:30   RY408  
占領期における民生委員の役割の変化
― 埼玉事件に着目して ―

○Aoki, Naoto(高崎健康福祉大学)

口頭発表B/歴史①
B02-03   10/5   12:30~14:30   RY408  
内陸部産炭地の苦悩
― 福岡県山田市の生活困窮者救済をめぐって ―

○平 将志(九州産業大学)

口頭発表B/歴史①
B02-04   10/5   12:30~14:30   RY408  
児童厚生施設の任意利用を通して子どもの主体性を育む
― 第二次世界大戦前の東京における「学童クラブ」実践を手掛かりとして ―

○田澤 薫(聖学院大学)

口頭発表B/歴史③
B03-01   10/5   12:30~14:30   RY409  
障害者の権利条約に至る沿革
― 一般原則からの整理および子どもの権利条約との比較 ―

○松本 優作(川崎医療福祉大学), 種村 暁也(川崎医療福祉大学), 岡正 寛子(川崎医療福祉大学), 中川 智之(川崎医療福祉大学), 森本 寛訓(川崎医療福祉大学), 橋本 勇人(くらしき作陽大学)

口頭発表B/歴史③
B03-02   10/5   12:30~14:30   RY409  
優生保護法における民生委員の活動
― 『優生保護法関係資料集成』の検討 ―

○末田 邦子(愛知淑徳大学福祉貢献学部)

口頭発表B/歴史③
B03-03   10/5   12:30~14:30   RY409  
戦時下の社会政策・社会事業研究者らによる論考からの探索
― 「人的資源」に焦点をあてて ―

○山本 浩史(新見公立大学)

口頭発表B/制度・政策①
B04-01   10/5   12:30~14:30   RY413  
がん疾患をもつ当事者の就労継続をめぐる経験
― 合理的配慮の分析視点に依拠して ―

○楠 寿子(京都市立病院 がん相談支援センター/同志社大学 社会学研究科 社会福祉学専攻)

口頭発表B/制度・政策①
B04-02   10/5   12:30~14:30   RY413  
市民後見人と制度運用上の位置づけの不平等
― 意思決定支援の現場から制度改善への提案を探る ―

○永野 叙子(東京都健康長寿医療センター研究所), 津田 修治(東京都健康長寿医療センター研究所)

口頭発表B/制度・政策①
B04-03   10/5   12:30~14:30   RY413  
戦後日本の療育事業整備における民間事業の公立公営事業化プロセス分析
― 東京都東久留米市「わかくさ学園」を事例に ―

○田中 謙(日本大学)

口頭発表B/制度・政策①
B04-04   10/5   12:30~14:30   RY413  
デジタル化社会は“孤独感”・“社会的孤立”を解消するか
― Society5.0を目指した次世代社会福祉国家はいかにあるべきか ―

○神徳 和子(福岡大学医学部看護学科), 宮崎 康支(関西学院大学 客員研究員)

口頭発表B/制度・政策③
B05-01   10/5   12:30~14:30   RY414  
福祉職の就労継続要因に関する研究
― キャリアパス構築と資質向上に取り組む法人の実践に着目して ―

○子安 由美子(日本福祉大学)

口頭発表B/制度・政策③
B05-02   10/5   12:30~14:30   RY414  
人口減少局面における社会福祉法人経営に関する一考察
― 財務諸表等電子開示システム 2023年度決算データーより ―

○早坂 聡久(東洋大学)

口頭発表B/制度・政策③
B05-03   10/5   12:30~14:30   RY414  
韓国における少子化と児童所得の保障
― 政策対応の方式とその含意 ―

○鄭 贊美(社会保障委員会), 姜 民護(関西大学)

口頭発表B/方法・技術②
B06-01   10/5   12:30~14:30   RY415  
被虐待経験にまつわる語りにおける支配的表象の内在化について
― 特にオートエスノグラフィーという手法の独自性の観点から ―

○大門 彩香(日本女子大学大学院人間社会研究科社会福祉学専攻博士課程後期)

口頭発表B/方法・技術②
B06-02   10/5   12:30~14:30   RY415  
インクルーシブ生産システムの連なりにおける調達の影響
― 障がい特性優位のモノの流れ ―

○青柳 修平(TRINITY SOLUTION), 大津 雅之(山梨県立大学人間福祉学部), 青柳 暁子(山梨県立大学), 田中 謙(日本大学)

口頭発表B/方法・技術②
B06-03   10/5   12:30~14:30   RY415  
コミュニティソーシャルワーカーの援助における関係継続の構造
― 「終結なんて考えたこともない」援助者へのインタビュー調査の分析 ―

○上西 一貴(佐久大学)

口頭発表B/方法・技術②
B06-04   10/5   12:30~14:30   RY415  
ICD-11難病, 精神障害情報と生活機能との結びつきに関する研究
― 「令和4年全国在宅障害児・者等実態調査」を例に ―

○高橋 秀人(帝京平成大学), 大夛賀 政昭(国立保健医療科学院), 重田 史絵(立教大学)

口頭発表B/方法・技術④
B07-01   10/5   12:30~14:30   RY416  
弱さを表現出来る場から始まる相互エンパワーメント
― ポピュラー・ソーシャルワーク(PopSW)の実践的枠組み(2) ―

○竹端 寛(兵庫県立大学)

口頭発表B/方法・技術④
B07-02   10/5   12:30~14:30   RY416  
介護予防デイサービス事業所によるアウトリーチ実践の意義
― 職員へのインタビュー調査から ―

○山本 大輔(高知県立大学)

口頭発表B/方法・技術④
B07-03   10/5   12:30~14:30   RY416  
日本における草の根の市民運動とソーシャルワークの接点
― ポピュラー・ソーシャルワーク(PopSW)の実践的枠組み(1) ―

○中野 加奈子(大谷大学)

口頭発表B/児童福祉①
B08-01   10/5   12:30~14:30   RY417  
児童養護施設における働き続けることができる職場環境の諸要因
― ケア肯定感に関するアンケート調査を通して ―

○座安 晃生(日本社会事業大学大学院 西台こども館)

口頭発表B/児童福祉①
B08-02   10/5   12:30~14:30   RY417  
母子生活支援施設における情報発信のあり方に関する一考察
― Instagramを活用している施設に着目して ―

○武藤 敦士(東北学院大学)

口頭発表B/児童福祉①
B08-03   10/5   12:30~14:30   RY417  
母子生活支援施設における子どもの権利擁護
― 母子生活支援施設職員のインタビュー調査から ―

○浅田 明日香(山梨県立大学)

口頭発表B/児童福祉①
B08-04   10/5   12:30~14:30   RY417  
児童福祉の思想的基盤としての児童学
― 児童福祉の根底にあるものを幾度となく問い続けて ―

○小田桐 忍(社会福祉法人一乗会)

口頭発表B/児童福祉③
B09-01   10/5   12:30~14:30   RY418  
児童養護施設におけるケアの質の構成概念に関する考察
― 施設職員のインタビュー調査から ―

○梅谷 聡子(花園大学), 木内 さくら(大阪公立大学)

口頭発表B/児童福祉③
B09-02   10/5   12:30~14:30   RY418  
「親ガチャ」言説と若者の生きづらさ
― テキストマイニングによる当事者の声の可視化 ―

○安 然(駒澤大学大学院人文科学研究科社会学専攻), 荒井 浩道(駒澤大学文学部社会学科社会福祉学専攻)

口頭発表B/児童福祉③
B09-03   10/5   12:30~14:30   RY418  
子育て支援者の規範的論理(2)
― 子育ての社会化と親役割規範の二重化共存プロセス ―

○一瀬 早百合(和光大学現代人間学部), 長岡 千賀(追手門学院大学)

口頭発表B/児童福祉③
B09-04   10/5   12:30~14:30   RY418  
児童養護施設における発達障害の特性がある児童の支援に関する現状の検討
― 施設職員へのインタビュー調査から ―

○小田島 朋(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)

口頭発表B/家族福祉
B10-01   10/5   12:30~14:30   RY420  
発達障害児の父親役割
― 父親の障害のある子どもとの関係性構築 ―

○練田 修司(佛教大学)

口頭発表B/家族福祉
B10-02   10/5   12:30~14:30   RY420  
要介護期のろう者が経験すること
― 介護経験のあるコーダの語りからの考察 ―

○池田 倫子(佛教大学 社会福祉学研究科 博士後期課程)

口頭発表B/家族福祉
B10-03   10/5   12:30~14:30   RY420  
障害者の親の会における「親なき後」に関する意見
― 日本と韓国の親の会のヒヤリング調査を通じて ―

○田中 智子(佛教大学), 孔 栄鍾(佛教大学), 藤原 里佐(北星学園大学短期大学部)

口頭発表B/家族福祉
B10-04   10/5   12:30~14:30   RY420  
「親なき後」をめぐる言説
― 知的障害者家族の普遍的・多面的不安 ―

○藤原 里佐(北星学園大学短期大学部)

口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)②
B11-01   10/5   12:30~14:30   RY421  
知的障害者の自立移行と規定要因,及び自立の効果

○小林 淑恵(静岡文化芸術大学)

口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)②
B11-02   10/5   12:30~14:30   RY421  
児童発達支援センターの中核機能に関する一考察
― A市における児童発達支援センターのヒアリング調査から ―

○中澤 若菜(神奈川リハビリテーション病院), 小澤 温(長野大学), 望月 太敦(杉並区立重症心身障害児通所施設わかば), 小河 周平(株式会社リニエR), 永野 叙子(東京都健康長寿医療センター研究所)

口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)②
B11-03   10/5   12:30~14:30   RY421  
リカバリーカレッジにおける共同創造にはどのような価値が見出されるか
― 精神的困難のある当事者の視点から ―

○黒田 文(東北福祉大学 総合福祉学部)

口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)②
B11-04   10/5   12:30~14:30   RY421  
精神障害者の親なき後に関する生活課題の現状
― 多様化する生活課題に向き合って ―

○矢島 雅子(京都ノートルダム女子大学)

口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)④
B12-01   10/5   12:30~14:30   RY422  
新たな社会参加スケールの信頼性の検証
― 日本語版CIQ-Rの開発に向けて ―

○増田 公香(九州看護福祉大学), 岡田 栄作(法政大学)

口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)④
B12-02   10/5   12:30~14:30   RY422  
農福連携の発展につながる放課後等デイサービス
― 農福連携に取り組む就労継続支援B型事業所の放課後等デイサービス併設の事例より ―

○細川 富美子(広島大学大学院)

口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)④
B12-03   10/5   12:30~14:30   RY422  
聴覚障害者の災害対応の制度的課題
― 地域福祉モデルの限界と遠隔手話通訳による支援体制の再構築 ―

○金澤 貴之(群馬大学), 二神 麗子(日本社会事業大学)

口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)④
B12-04   10/5   12:30~14:30   RY422  
知的障害者の居住の場に対する親の意識
― 自立と親なき後を支える基盤の整備に向けて ―

○鍛治 智子(金城学院大学)

口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)⑥
B13-01   10/5   12:30~14:30   RY423  
障害者手帳保有者の地域分布
― 市町村障害福祉計画等による市区町村単位の分析 ―

○榊原 賢二郎(国立社会保障・人口問題研究所社会保障応用分析研究部)

口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)⑥
B13-02   10/5   12:30~14:30   RY423  
「成人移行期の重度障害者と暮らす母親がケアと働き方を調整していくプロセス」
― 母親へのインタビュー調査より ―

○春木 裕美(関西国際大学)

口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)⑥
B13-03   10/5   12:30~14:30   RY423  
手話通訳サービスに対する韓国と日本の手話通訳士の認識比較

○廉 東文(昌信大学), 朴 柱炫(NPO暮らしづくりネットワーク北芝), 柳 晶恩(大邱大学), 津山 明子(大阪府・箕面市登録手話通訳者)

口頭発表B/高齢者保健福祉②
B14-01   10/5   12:30~14:30   RY424  
ポイント制の社会参加促進プログラムはどのような高齢者に届いているのか
― 6時点の参加・非参加データに基づくエクスポージャーワイド分析より ―

○福定 正城(日本福祉大学健康社会研究センター), 斉藤 雅茂(日本福祉大学社会福祉学部/日本福祉大学健康社会研究センター)

口頭発表B/高齢者保健福祉②
B14-02   10/5   12:30~14:30   RY424  
利用者の疾患の違いが介護支援専門員のアドバンス・ケア・プランニングの実践に及ぼす影響

○牧原 拓矢(社会福祉法人優輝福祉会), 越智 あゆみ(県立広島大学), 細羽 竜也(県立広島大学)

口頭発表B/高齢者保健福祉②
B14-03   10/5   12:30~14:30   RY424  
特別養護老人ホームにおける移動移乗支援と福祉用具活用の定着課題
― 利用者主体のケア文化構築に向けた導入・研修体制の検討 ―

○田上 優佳(東北福祉大学総合福祉学研究科博士課程)

口頭発表B/高齢者保健福祉②
B14-04   10/5   12:30~14:30   RY424  
日本の孤独・孤立対策のあり方 ―イギリスの取り組みから得られた示唆―

○国 儒(同志社大学)

口頭発表B/高齢者保健福祉④
B15-01   10/5   12:30~14:30   RY425  
介護職員の勤務継続意向と離職意向に関する組織要因の分析
― 雇用管理と研修制度の相関に着目して ―

○崔 允姫(東京福祉大学)

口頭発表B/高齢者保健福祉④
B15-02   10/5   12:30~14:30   RY425  
「境界関係」のケア実践
― デンマーク・リエイブルメント支援における裁量と協働 ―

○石黒 暢(大阪大学)

口頭発表B/高齢者保健福祉④
B15-03   10/5   12:30~14:30   RY425  
職場教育における介護職員の育成の現状と課題
― 介護人材の多様化を背景に ―

○李 姍姍(同志社大学大学院博士後期課程)

口頭発表B/高齢者保健福祉④
B15-04   10/5   12:30~14:30   RY425  
高齢者の生きがい感に関する研究動向
― 世代間交流との関連性 ―

○真多 えり(県立広島大学大学院), 細羽 竜也(県立広島大学), 越智 あゆみ(県立広島大学)

口頭発表B/女性福祉・ジェンダー
B16-01   10/5   12:30~14:30   RY426  
「困難女性支援法」・「AV出演被害防止・救済法」同時期成立の人権論的意味
― 「女性の人権・男女平等」・「性をめぐる個人の尊厳」という根本的価値の関係性 ―

○片居木 英人(十文字学園女子大学人間生活学部)

口頭発表B/女性福祉・ジェンダー
B16-02   10/5   12:30~14:30   RY426  
女性の貧困と生活保護制度の運用の問題点
― ジェンダー視点によるセーフティーネットの再構築 ―

○王 静(龍谷大学)

口頭発表B/女性福祉・ジェンダー
B16-03   10/5   12:30~14:30   RY426  
幼稚園を利用している家族の生活と「二次的依存」

○保田 真希(北翔大学短期大学部)

口頭発表B/女性福祉・ジェンダー
B16-04   10/5   12:30~14:30   RY426  
母子領域支援者のTIC(トラウマインフォームドケア)研修の効果

○大岡 由佳(武庫川女子大学)

口頭発表B/地域福祉②
B17-01   10/5   12:30~14:30   RY402  
農業体験活動による新たな農福連携の展開に関する研究
― ユニバーサル農園による新たな地域コミュニティづくりの可能性 ―

○久保田 佐和子(日本社会事業大学), 吉田 行郷(千葉大学)

口頭発表B/地域福祉②
B17-02   10/5   12:30~14:30   RY402  
プロスポーツ会場における共同募金活動を通じた大学生の主体形成と寄付文化の醸成

○Atsushi Yokochi(相模女子大学)

口頭発表B/地域福祉②
B17-03   10/5   12:30~14:30   RY402  
地方自治体による意思決定支援実践の評価に関する研究
― A県B市での取り組みに着目して ―

○森地 徹(筑波大学), 新藤 健太(日本社会事業大学), 大口 達也(前埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校), 名川 勝(筑波大学)

口頭発表B/地域福祉④
B18-01   10/5   12:30~14:30   RY403  
地域包括ケアシステムにおける高齢者支援事業のアウトカム評価指標の試案
― ロジックモデルを用いた指標設定とパイロット調査の実施事例 ―

○熊谷 大輔(昭和女子大学), 李 恩心(昭和女子大学)

口頭発表B/地域福祉④
B18-02   10/5   12:30~14:30   RY403  
ソーシャルワーク実践としての生活福祉資金貸付制度の実施に向けた考察
― 社会福祉協議会によるコロナ特例貸付のフォローアップ支援に焦点をあてて ―

○山東 愛美(大阪公立大学), 前田 佳宏(筑紫女学園大学), 鵜浦 直子(大阪公立大学)

口頭発表B/地域福祉④
B18-03   10/5   12:30~14:30   RY403  
A町における地域包括支援に関する実証研究(第2 報)
― 民生・児童委員へのアンケート調査の自由記述の質的分析 ―

○中村 正人(長野大学大学院), 木村 かほり(長野大学大学院), 瀨谷 薫(長野大学大学院), 山岸 周作(長野大学大学院), 三村 仁志(長野大学大学院), 竹中 正文(長野大学大学院), 髙橋 保行(長野大学大学院), 髙梨 のぞみ(長野大学大学院), 勝見 雅美(長野大学大学院), 中村 英三(長野大学大学院), 太田 貞司(前長野大学大学院), 片山 優美子(長野大学大学院)

口頭発表B/国際社会福祉②
B19-01   10/5   12:30~14:30   RY404  
中国のソーシャルワーク実践におけるクライエントの主体性への支援の検討
― ソーシャルワーカーに対するビネットを用いたインタビュー調査を通して ―

○黄 慧娟(同志社大学大学院社会学研究科博士後期課程)

口頭発表B/国際社会福祉②
B19-02   10/5   12:30~14:30   RY404  
実習がソーシャルワーカーの支援の質に与える影響
― 中国のX高齢者福祉施設におけるインタビュー調査から ―

○張 白璐(龍谷大学 社会学研究科社会福祉学専攻)

口頭発表B/国際社会福祉②
B19-03   10/5   12:30~14:30   RY404  
市場化された福祉における高齢者施設の移民包摂機能と課題
― カナダの移民向け特化型施設の介護実践から ―

○二木 泉(University of Toronto, Department of Sociology)

口頭発表B/貧困・低所得者福祉
B20-01   10/5   12:30~14:30   RY405  
制度的包摂は「声」を保障するか
― 自治体の部署間連結データに基づく行政調査への排除の構造 ―

○西岡 大輔(京都大学大学院医学研究科社会的インパクト評価学講座)

口頭発表B/貧困・低所得者福祉
B20-02   10/5   12:30~14:30   RY405  
特例貸付利用者調査からみる利用者の生活実態とフォローアップ支援を通じた変化
― 滋賀県における「特例貸付利用者の暮らしに関する調査」の2年後追跡調査より ―

○谷口 郁美((社福)滋賀県社会福祉協議会), 斉藤 雅茂(日本福祉大学社会福祉学部), 福定 正城(日本福祉大学)

口頭発表B/貧困・低所得者福祉
B20-03   10/5   12:30~14:30   RY405  
若者への一時的な現金給付に関する一考察
― 団体Xでの現金給付事業利用者へのインタビューから ―

○岡部 茜(大谷大学)

口頭発表B/貧困・低所得者福祉
B20-04   10/5   12:30~14:30   RY405  
生活保護の利用と家計管理の経験
― 有子世帯の親による語りを中心に ―

○野田 博也(愛知県立大学)

口頭発表B/司法福祉
B21-01   10/5   12:30~14:30   RY406  
市町村における犯罪をした人等への支援実態と課題
― 重層的支援体制整備事業の支援状況に関するアンケート調査から ―

○篠崎 ひかる(東京都立大学)

口頭発表B/司法福祉
B21-02   10/5   12:30~14:30   RY406  
長崎刑務所における知的障害受刑者処遇モデル事業の効果検証
― 体感協調プログラムのピア効果に着目して ―

○湯原 悦子(日本福祉大学社会福祉学部)

口頭発表B/司法福祉
B21-03   10/5   12:30~14:30   RY406  
児童自立支援施設における自立支援とはなにか
― 施設入所経験者のライフストーリーを手がかりに ―

○石田 龍太(関西学院大学人間福祉学部)

口頭発表B/震災・災害福祉①
B22-01   10/5   12:30~14:30   RY407  
地域喪失を越えて生きる
― ダム建設と集団移転を経験した住民の語りにみる回復のプロセス ―

○安藤 幸(関西学院大学)

口頭発表B/震災・災害福祉①
B22-02   10/5   12:30~14:30   RY407  
中学生向け防災ゼミナールの教育効果に関する評価
― 参加者の意識変容を中心に ―

○謝 雪こう(関西福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科)

口頭発表B/震災・災害福祉①
B22-03   10/5   12:30~14:30   RY407  
運動教室と防災教室の併催がもたらす高齢者の防災意識の向上

○萩原 昭広(大阪人間科学大学)

口頭発表B/震災・災害福祉①
B22-04   10/5   12:30~14:30   RY407  
ろうコミュニティにおける災害支援と情報アクセスの構造的格差
― 言語的公正(language equity)の視点からみるろう・難聴者支援の課題と展望 ―

○高山 亨太(Gallaudet University)

特定課題セッション2/特定課題セッション2
S2-01   10/5   12:30~15:00   RY103  
「つながりと重なり」を捉える「相互循環型」評価枠組み
― 包括的支援体制構築に向けた9象限評価構造の展開可能性 ―

○加藤 昭宏(同朋大学)

特定課題セッション2/特定課題セッション2
S2-02   10/5   12:30~15:00   RY103  
重層的支援体制整備事業実施計画から示唆される同事業の評価のあり方
― 同事業の評価指標の検討の前提として ―

○黒田 有志弥(国立社会保障・人口問題研究所)

特定課題セッション2/特定課題セッション2
S2-03   10/5   12:30~15:00   RY103  
市町村福祉行政における包括的な支援体制の整備に関する評価モデルの構築
― 指標の因子構造とパス解析による関連性の検証から ―

○榊原 美樹(明治学院大学), 大口 達也(前埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校), 大夛賀 政昭(国立保健医療科学院), 黒川 文子(愛知淑徳大学), 清水 潤子(武蔵野大学), 川村 岳人(立教大学), 相馬 大祐(長野大学), 永田 祐(同志社大学)

特定課題セッション2/特定課題セッション2
S2-04   10/5   12:30~15:00   RY103  
医療的ケア児支援体制整備で必要とされるマクロ・メゾレベルのソーシャルワーク分析

○田中 真衣(白梅学園大学)

特定課題セッション3/特定課題セッション3
S3-01   10/5   12:30~15:00   RY107  
災害とソーシャルワークの構造的考察
― 実践の価値的な立ち位置の模索 ―

○大島 隆代(文教大学人間科学部人間科学科)

特定課題セッション3/特定課題セッション3
S3-02   10/5   12:30~15:00   RY107  
「広域避難下における民生委員の役割と支援の多層性」
― 三宅島全島避難時の民生委員へのインタビュー分析を通して ―

○下尾 直子(洗足こども短期大学)

特定課題セッション3/特定課題セッション3
S3-03   10/5   12:30~15:00   RY107  
災害被災者の生活再建におけるソーシャルワーク実践のあり方に関する研究
― 災害時における被災住民の分類に基づく分析結果から ―

○平野 裕司(桃山学院大学)

特定課題セッション3/特定課題セッション3
S3-04   10/5   12:30~15:00   RY107  
災害支援の全フェーズで発揮されるソーシャルワーク
― 災害緊急期ソーシャルワークの可能性 ―

○今尾 顕太郎(別府大学)