- この講演プログラム9月5日現在のものです。都合により変更する場合もございます。
- ブラウザーの検索機能にて、講演番号やお名前で検索してください。
10月27日(日)
-
口頭発表A/理論・思想
A01-01 10/27 9:30~11:30 S306 - 「革命的ソーシャルワーク」は何を問い直そうとしているのか?
― ケアとコントロールの認識論的枠組みを問い直す(その①) ―○伊藤 文人(日本福祉大学)
-
口頭発表A/理論・思想
A01-02 10/27 9:30~11:30 S306 - 支配/抵抗としてのケア:米軍統治下沖縄の福祉を再考する
― ケアとコントロールの認識論的枠組みを問い直す その(2) ―○増渕 あさ子(同志社大学)
-
口頭発表A/理論・思想
A01-03 10/27 9:30~11:30 S306 - End of Life Careにおける支援概念の固有性
○松久 宗丙(医療法人社団 崇仁会 船戸クリニック 天音の里)
-
口頭発表A/理論・思想
A01-04 10/27 9:30~11:30 S306 - 「ニーズ解釈の政治」からみたソーシャルワーク役割に関する予備的考察
― 「きょうだい児」の支援を手がかりに ―○黒田 文(東北福祉大学 総合福祉学部 社会福祉学科)
-
口頭発表A/歴史①
A02-01 10/27 9:30~11:30 S305 - 戦時体制下における方面委員制度
― 軍事扶助法との葛藤 ―○竹鼻 始(佐倉市志津北部民生委員児童委員協議会)
-
口頭発表A/歴史①
A02-02 10/27 9:30~11:30 S305 - 「老人福祉」への理念的枠組みの転換はいつ,いかにしてなされたのか
○中嶌 洋(中京大学)
-
口頭発表A/歴史①
A02-03 10/27 9:30~11:30 S305 - 福祉国家以降の歴史研究における分析枠組み
― 福祉を多元的に捉える ―○野口 友紀子(武蔵野大学)
-
口頭発表A/歴史①
A02-04 10/27 9:30~11:30 S305 - 宇部炭田における生活困窮者救済
― 山口県小野田市を事例として ―○平 将志(九州産業大学)
-
口頭発表A/制度・政策①
A03-01 10/27 9:30~11:30 S307 - 福祉職としての就労継続と離職に影響を及ぼす要因に関する研究
― 福祉系専門学校卒業生を対象とした調査をもとに ―○Koyasu, Yumiko(日本福祉大学)
-
口頭発表A/制度・政策①
A03-02 10/27 9:30~11:30 S307 - 福祉業界における人材育成の現状について
― 文献レビューに基づく分析 ―○小畑 奈保美(県立広島大学)
-
口頭発表A/制度・政策①
A03-03 10/27 9:30~11:30 S307 - 包括的支援体制整備の評価枠組み構築に向けた試行的調査
― 重層的支援体制整備事業の主管課職員の評価経験・意識に着目して ―○清水 潤子(武蔵野大学), 大夛賀 政昭(国立保健医療科学院), 永田 祐(同志社大学)
-
口頭発表A/方法・技術①
A04-01 10/27 9:30~11:30 S308 - テクノロジーを活用したソーシャルワーク実践
― ソーシャルワーカーのテクノロジー活用に対する経験と思い ―○山口 麻衣(ルーテル学院大学総合人間学部)
-
口頭発表A/方法・技術①
A04-02 10/27 9:30~11:30 S308 - 「ゆらぎ」経験における職業的アイデンティティ形成過程の研究
― 地域包括支援センターにおけるソーシャルワーカーのナラティブから ―○高村 雅代(中野地域包括支援センター)
-
口頭発表A/方法・技術①
A04-03 10/27 9:30~11:30 S308 - 高齢男性をサービス利用につなげる新たな支援過程の検討
― ソーシャルワークの仲介機能の再考を通じて ―○山本 大輔(京都府立大学大学院)
-
口頭発表A/方法・技術①
A04-04 10/27 9:30~11:30 S308 - AIが福祉専門職の業務を代行する際に必要な倫理に関する研究
― M-GTAと量的調査の混合研究法による調査結果を通して ―○川島 典子(福知山公立大学)
-
口頭発表A/方法・技術②
A05-01 10/27 9:30~11:30 C301 - 社会変革としてのソーシャルアクションの実践方法についての検討
― 障害のある性暴力被害者に関する刑法性犯罪改正へのプログラム評価を通じて ―○岩田 千亜紀(法政大学現代福祉学部)
-
口頭発表A/方法・技術②
A05-02 10/27 9:30~11:30 C301 - ひきこもり状態にある人が本人の望む方向へ変化した支援実績
― 市町村社会福祉協議会の自治体の人口規模、高齢化率、財政力との関係に焦点をあてて ―○福島 喜代子(ルーテル学院大学), 大曲 睦恵(ルーテル学院大学)
-
口頭発表A/方法・技術②
A05-03 10/27 9:30~11:30 C301 - 地域での対人援助実践における終結の要件
― 社会福祉協議会職員全国調査自由記述の分析 ―○上西 一貴(佐久大学)
-
口頭発表A/方法・技術②
A05-04 10/27 9:30~11:30 C301 - ひきこもりの子どもをもつ父親がフォーマルな社会資源を利用するまでのプロセス
― 複線経路等至性モデリング(TEM)を用いて ―○安藤 佳珠子(日本福祉大学)
-
口頭発表A/家族福祉
A06-01 10/27 9:30~11:30 C302 - 社会資源の利用において母親ケアラーが直面する困難の検討
― ケアを担う子どもの母親の語りから ―○亀山 裕樹(北海道大学大学院教育学院博士後期課程)
-
口頭発表A/家族福祉
A06-02 10/27 9:30~11:30 C302 - 非正規雇用下のシングルファーザー
― 文献調査による検討 ―○小野江 優介(日本福祉大学大学院医療・福祉マネジメント研究科医療・福祉マネジメント専攻修士課程)
-
口頭発表A/家族福祉
A06-03 10/27 9:30~11:30 C302 - なぜ自死遺族の自助グループはグリーフケアを拒絶するのか
― 遺族と死別体験者の区別 ―○岡 知史(上智大学総合人間科学部社会福祉学科)
-
口頭発表A/児童福祉①
A07-01 10/27 9:30~11:30 C303 - 小・中学校教諭がスクールソーシャルワーカーの存在価値を認めるプロセス
○増田 奈苗(港区児童相談所)
-
口頭発表A/児童福祉①
A07-02 10/27 9:30~11:30 C303 - 保育士等を対象とした「こども家庭ソーシャルワーカー」に関する意識調査からの検討(1)
― アンケート調査の質的研究の分析から ―○永野 典詞(九州ルーテル学院大学), 立花 直樹(関西学院 聖和短期大学), 灰谷 和代(静岡福祉大学), 葛谷 潔昭(豊橋創造大学短期大学部), 川 英友(静岡英和学院大学), 佐藤 昭洋(東洋大学)
-
口頭発表A/児童福祉①
A07-03 10/27 9:30~11:30 C303 - 保育士等を対象とした「こども家庭ソーシャルワーカー」に関する意識調査からの検討(2)
― アンケート調査の量的研究の分析から ―○立花 直樹(関西学院短期大学), 永野 典詞(九州ルーテル学院大学), 灰谷 和代(静岡福祉大学), 葛谷 潔昭(豊橋創造大学短期大学部), 川 英友(静岡英和学院大学), 佐藤 昭洋(東洋大学)
-
口頭発表A/児童福祉①
A07-04 10/27 9:30~11:30 C303 - スクールソーシャルワーカーの語りで見られた実践上の困難
― 一人職場の孤立を避けるために ―○洪 承載(同志社大学)
-
口頭発表A/児童福祉②
A08-01 10/27 9:30~11:30 C304 - 子育て支援者の規範的論理
― 子育ての社会化と親役割規範に着目して ―○一瀬 早百合(和光大学現代人間学部)
-
口頭発表A/児童福祉②
A08-02 10/27 9:30~11:30 C304 - 児童養護施設における働き続けることができる職場環境の諸要因
― 子どもの最善の利益に関するアンケート調査を通して ―○座安 晃生(日本社会事業大学大学院 社会福祉学研究科 博士後期課程)
-
口頭発表A/児童福祉②
A08-03 10/27 9:30~11:30 C304 - 社会福祉・保育実践の前提となる「日本国憲法から見た子どもの権利条約」
― 子どもの権利条約 第3条・第6条・第2条・第12条を中心として ―○橋本 勇人(川崎医療福祉大学), 中川 智之(川崎医療福祉大学), 岡正 寛子(川崎医療福祉大学), 森本 寛訓(川崎医療福祉大学), 松本 優作(川崎医療福祉大学), 種村 暁也(川崎医療福祉大学)
-
口頭発表A/児童福祉②
A08-04 10/27 9:30~11:30 C304 - 保育者の視点による要保護児童等への支援モデルの検討
― 支援シートの活用と OODA ループを手掛かりに ―○灰谷 和代(静岡福祉大学)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉①
A09-01 10/27 9:30~11:30 S301 - 強度行動障害のある重度知的障害者の入所施設と一人暮らしの生活の質の比較研究
― 量的/質的調査を伴うアクションリサーチ法に依拠して ―○鈴木 良(同志社大学)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉①
A09-02 10/27 9:30~11:30 S301 - 知的障害者の暮らしの場の移行を取り巻く高齢期の親の意識
― 知的障害者家族へのインタビュー調査からの考察 ―○北村 綾子(佛教大学)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉①
A09-03 10/27 9:30~11:30 S301 - 行動障害のある知的障害者の家族同居の様相
― 知的障害者家族へのインタビュー調査からの考察 ―○池田 倫子(佛教大学)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉①
A09-04 10/27 9:30~11:30 S301 - 相談支援専門員による軽度知的障害者の意思決定支援における影響要因
― 障害福祉サービスの利用等にあたっての意思決定支援ガイドラインの視点から ―○小林 麻衣子(日本福祉大学大学院福祉社会開発研究科博士課程)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉②
A10-01 10/27 9:30~11:30 S302 - 医療的ケアのある重症心身障害児と同年代の子どもが共に遊ぶ機会の検討
― 地域住民を対象としたアンケート調査の自由回答分析から ―○望月 太敦(杉並区立重症心身障害児通所施設わかば), 小澤 温(筑波大学(東京キャンパス))
-
口頭発表A/障害(児)者福祉②
A10-02 10/27 9:30~11:30 S302 - 重症心身障害のある医療的ケア児を育てる世帯の課題に関する検討
― ひとり親世帯とふたり親世帯のインタビュー調査から ―○小田島 朋(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉②
A10-03 10/27 9:30~11:30 S302 - 障害者家族の研究における家族の「当事者性」
― ケアの家族依存からの脱却と「家族」であることへの支援 ―○藤原 里佐(北星学園大学短期大学部), 春木 裕美(関西国際大学), 矢島 雅子(京都ノートルダム女子大学現代人間学部), 田中 智子(佛教大学), 鍛治 智子(金城学院大学)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉②
A10-04 10/27 9:30~11:30 S302 - 医療的ケア児の家族支援に関する研究動向
― 母親の就労の位置づけを探る ―○春木 裕美(関西国際大学), 藤原 里佐(北星学園大学短期大学部), 矢島 雅子(京都ノートルダム女子大学現代人間学部), 田中 智子(佛教大学), 鍛治 智子(金城学院大学)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉③
A11-01 10/27 9:30~11:30 S303 - 地域で暮らし続けるための社会資源の整備と拡充の必要
― 重症心身障害者の親へのインタビュー調査から ―○山下 幸子(淑徳大学総合福祉学部社会福祉学科)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉③
A11-02 10/27 9:30~11:30 S303 - 地域生活支援拠点等におけるコーディネーターに求められる役割や業務等の明確化のための研究
― その(1) 地域生活支援拠点等コーディネーターの配置状況等アンケート調査 ―○大村 美保(筑波大学人間系), 曽根 直樹(日本社会事業大学専門職大学院), 須江 泰子(日本社会事業大学専門職大学院)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉③
A11-03 10/27 9:30~11:30 S303 - 地域生活支援拠点等におけるコーディネーターに求められる役割や業務等の明確化のための研究
― その(2) 地域生活支援拠点等コーディネーターの連携・協働好事例調査 ―○須江 泰子(日本社会事業大学専門職大学院), 大村 美保(筑波大学), 曽根 直樹(日本社会事業大学専門職大学院), 八重樫 譲(社会福祉法人唐池学園貴志園)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉③
A11-04 10/27 9:30~11:30 S303 - 日本の農福連携とドイツの社会的農業(ソーシャル・ファーミング)
― ソーシャル・ファーム(社会的企業)の視点をふまえて ―○細川 富美子(広島大学大学院)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉④
A12-01 10/27 9:30~11:30 S304 - 知的障害者福祉法制定前の社会問題化から政策形成の過程
― 国会における議論に着目して ―○坂倉 智大(愛知県立大学人間発達学研究科)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉④
A12-02 10/27 9:30~11:30 S304 - 自閉スペクトラム症の諸症状と「意味世界」形成の問題
― 「強度行動障害」者への実践とその発達論的分析から ―○麓 正博(独立型社会福祉士事務所 福祉コモンズ / 元早稲田大学人間科学部)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉④
A12-03 10/27 9:30~11:30 S304 - 施設コンフリクトの当事者による捉え方
― Xダルクのグループホーム移転における反対運動に焦点を当てて ―○神永 尚輝(同志社大学大学院 社会学研究科 社会福祉学専攻 博士前期課程)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉④
A12-04 10/27 9:30~11:30 S304 - (自立支援)協議会における設置と運営における官民協働の意義
― 長野県西駒郷関係者へのインタビュー調査から ―○竹中 正文(社会福祉法人 小諸学舎/長野大学 総合福祉学研究科 大学院), 三村 仁志(社会福祉法人中信社会福祉協会)
-
口頭発表A/高齢者保健福祉①
A13-01 10/27 9:30~11:30 N301 - 介護支援専門員における医療従事者への連携意識がACPの実践に及ぼす影響
○牧原 拓矢(県立広島大学大学院), 越智 あゆみ(県立広島大学), 細羽 竜也(県立広島大学)
-
口頭発表A/高齢者保健福祉①
A13-02 10/27 9:30~11:30 N301 - 在宅サービス事業所における地域包括ケア推進に向けた連携の現状と課題
― 在宅サービス事業所への調査から ―○原田 奈津子(済生会保健・医療・福祉総合研究所)
-
口頭発表A/高齢者保健福祉①
A13-03 10/27 9:30~11:30 N301 - 居宅介護支援事業所の介護支援専門員のワーク・エンゲイジメント
― 構造方程式モデリングによる検証 ―○畑 亮輔(北星学園大学), 増田 和高(武庫川女子大学)
-
口頭発表A/高齢者保健福祉①
A13-04 10/27 9:30~11:30 N301 -
-
口頭発表A/高齢者保健福祉②
A14-01 10/27 9:30~11:30 N302 - 福祉サービス提供に影響する要因分析(1)
― 特別養護老人ホーム ―○任 セア(立教大学), 鄭 煕聖(関東学院大学), 高橋 順一(新見公立大学), 孫 琳(同志社大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程), 石田 慎二(帝塚山大学)
-
口頭発表A/高齢者保健福祉②
A14-02 10/27 9:30~11:30 N302 - 福祉サービス提供に影響する要因分析(2)
― 認知症共同型生活介護 ―○孫 琳(同志社大学), 高橋 順一(公立大学法人 新見公立大学), 鄭 煕聖(関東学院大学), 任 セア(立教大学), 石田 慎二(帝塚山大学)
-
口頭発表A/高齢者保健福祉②
A14-03 10/27 9:30~11:30 N302 - 高齢者向け住まいにおける管理者の業務に関する研究
― ソーシャルワーク機能との関係に焦点をあてて ―○手島 浩司(中部学院大学/日本福祉大学大学院博士課程)
-
口頭発表A/高齢者保健福祉②
A14-04 10/27 9:30~11:30 N302 - 訪問系介護サービスで就労する外国人介護福祉士が就労を継続するプロセス
― M-GTAによる外国人介護福祉士のインタビューの分析 ―○二渡 努(東北福祉大学), 伊藤 優子(龍谷大学短期大学部), 奈良 夕貴(株式会社NTTデータ経営研究所), 岡田 泰治(早稲田大学人間科学研究科 松原研究室)
-
口頭発表A/高齢者保健福祉③
A15-01 10/27 9:30~11:30 C307 - 生活支援ハウス入居高齢者の福祉的ニーズの構造
― 基礎自治体による福祉施策の独自性 ―○越田 明子(目白大学)
-
口頭発表A/高齢者保健福祉③
A15-02 10/27 9:30~11:30 C307 - 軽度要介護高齢者における参加の特徴
― 主観的参加に着目した本人・家族へのインタビュー調査より ―○太田 健一(日本福祉大学 福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科(通信教育))
-
口頭発表A/高齢者保健福祉③
A15-03 10/27 9:30~11:30 C307 - 社会的インパクト投資を活用した多様な通いの場づくりの推進による社会関係促進効果の検証
― 1年後の中間調査より ―○福定 正城(日本福祉大学健康社会研究センター/JAGES研究員), 斉藤 雅茂(日本福祉大学), 近藤 克則(千葉大学/JAGES)
-
口頭発表A/高齢者保健福祉③
A15-04 10/27 9:30~11:30 C307 - 入居者が主体として尊重される「場のちから」に関する実証的考察
― ユニットケアにおけるエスノグラフィー調査より ―○黒田 由衣(愛知淑徳大学)
-
口頭発表A/女性福祉・ジェンダー①
A16-01 10/27 9:30~11:30 C305 - 出生前にダウン症の確定診断を受けた後「中断」の選択をした人への支援
― 中断を選択した女性の語りより ―○杉田 穏子(青山学院大学)
-
口頭発表A/女性福祉・ジェンダー①
A16-02 10/27 9:30~11:30 C305 - 日本型福祉国家による女性の生・身体への介入
― ミシェル・フーコーの「生権力」論を手がかりに ―○房 冀洲(明治学院大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻)
-
口頭発表A/女性福祉・ジェンダー①
A16-03 10/27 9:30~11:30 C305 - 生きづらさを抱える女性の現状と支援のニーズ
― 自殺念慮のある女性に対する調査から ―○柏木 志保(お茶の水女子大学/ジェンダード・イノベーション研究所)
-
口頭発表A/女性福祉・ジェンダー①
A16-04 10/27 9:30~11:30 C305 - アメリカのワーキングマザーの就労継続と子育て
― 質的調査から得た知見 ―○明石 留美子(明治学院大学社会学部社会福祉学科)
-
口頭発表A/地域福祉①
A17-01 10/27 9:30~11:30 S401 - 民生委員が保有する相談相手とのネットワークタイプと援助成果の関連
― ネームジェネレータによる他者関係の把握 ―○飛田 和樹(大妻女子大学人間関係学部), 斉藤 雅茂(日本福祉大学社会福祉学部)
-
口頭発表A/地域福祉①
A17-02 10/27 9:30~11:30 S401 - コミュニティソーシャルワーカーの役割に関する一考察
― 釜山市A総合社会福祉館における実践を通して ―○中田 雅美(中京大学 現代社会学部)
-
口頭発表A/地域福祉①
A17-03 10/27 9:30~11:30 S401 - 成果評価を通して中間支援組織の有用性と可能性を模索する
― 孤独・孤立問題の解消に向けた取り組みから ―○遅 力榕(龍谷大学)
-
口頭発表A/地域福祉①
A17-04 10/27 9:30~11:30 S401 - ケアリングコミュニティ理論の哲学的・思想的価値について
― 近年の福祉のメタ理論(哲学的)研究の動向を踏まえて ―○大石 剛史(東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科)
-
口頭発表A/地域福祉②
A18-01 10/27 9:30~11:30 S402 - 社会福祉施設による地域における公益的な取組に対する資源マネジメントの効果に関する研究
○高杉 公人(新見公立大学)
-
口頭発表A/地域福祉②
A18-02 10/27 9:30~11:30 S402 - 社会福祉法人の地域貢献活動の諸相
― それはどのようなコミュニティソーシャルワーク実践なのか ―○妻鹿 ふみ子(東海大学), 南 多恵子(関西福祉科学大学), 小野 智明(白梅学園大学), 岩本 裕子(関西国際大学), 石井 祐理子(京都光華女子大学)
-
口頭発表A/地域福祉②
A18-03 10/27 9:30~11:30 S402 - 刑事施設出所者の語りから考える出所後の「社会復帰」計画
― 当事者のフォーカス・グループ・インタビューをもとに ―○安髙 真弓(国立大学法人 島根大学人間科学部)
-
口頭発表A/地域福祉②
A18-04 10/27 9:30~11:30 S402 -
-
口頭発表A/貧困・低所得者福祉①
A19-01 10/27 9:30~11:30 S405 - 生活困窮者支援と生活保護の職員間における連携の阻害・促進要因の分析
― 自立相談支援機関へのインタビュー調査から ―○大里 祥(大阪公立大学大学院)
-
口頭発表A/貧困・低所得者福祉①
A19-02 10/27 9:30~11:30 S405 - イギリスにおける生活困窮者支援の実施プロセスに関する研究
― 就労訓練の視点から ―○岩満 賢次(岡山県立大学)
-
口頭発表A/貧困・低所得者福祉①
A19-04 10/27 9:30~11:30 S405 - 行政による低所得者支援は社会構造の変化に「対応」できたのか
― バブル崩壊からリーマンショックそしてコロナ禍まで ―○元田 宏樹(聖学院大学心理福祉学部心理福祉学科)
-
口頭発表A/保健医療・医療福祉
A20-01 10/27 9:30~11:30 S404 - 生活課題を抱える事例からみえるソーシャルアクション
― 医療ソーシャルワーカーの実践から ―○森川 尚子(福岡県立大学院)
-
口頭発表A/保健医療・医療福祉
A20-02 10/27 9:30~11:30 S404 - 医療ソーシャルワーカーが学生に期待する実習前に習得すべき技能
― 北海道における実習受入医療機関へのアンケート調査から ―○巻 康弘(北海道医療大学看護福祉学部), 米田 龍大(北海道医療大学), 志渡 晃一(日本医療大学)
-
口頭発表A/保健医療・医療福祉
A20-03 10/27 9:30~11:30 S404 - 精神障害と糖尿病を有した方に対する リカバリー志向の糖尿病自己管理支援プログラムの開発
○高田 昭(東北福祉大学), 光永 憲香(東北福祉大学)
-
口頭発表A/保健医療・医療福祉
A20-04 10/27 9:30~11:30 S404 - 慢性疾患を抱える子どもに特化した就労支援
― ハローワークとこども病院の連携実践から ―○城戸 貴史(静岡県立こども病院 地域医療連携室)
-
口頭発表A/社会福祉教育・実習
A21-01 10/27 9:30~11:30 C306 - 実習ワークシート集を用いた学生の使用感
― ソーシャルワーク実習に実習ワークシート集を用いてみての考察 ―○井上 浩(周南公立大学), 小林 武生(周南公立大学), 守本 友美(周南公立大学)
-
口頭発表A/社会福祉教育・実習
A21-02 10/27 9:30~11:30 C306 - 社会福祉のNIE授業実践の経年変化比較
○松井 圭三(中国短期大学), 藤田 了(大阪国際大学), 今井 慶宗(関西女子短期大学)
-
口頭発表A/社会福祉教育・実習
A21-03 10/27 9:30~11:30 C306 - 社会福祉士養成課程に在籍する大学生を対象としたソーシャルワーク・アプローチ教育における学習用事例漫画の開発と活用効果の検討
― 川村隆彦2020の学習方式を応用して ―○岩川 奈津(愛知教育大学(非常勤講師))
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-01 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 意思決定支援ガイドラインにおけるソーシャルワーカーの果たすべき役割
○高瀬 幸子(上智大学), 金 圓景(明治学院大学), 藤井 佳子(社会事業大学), 上田 晴男(一般社団法人支援の思想研究会)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-02 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 在宅高齢者に対する生活支援活動と住民参加
― 中山間地域住民自治組織による参加促進の方向性 ―○坂本 俊彦(山口県立大学社会福祉学部社会福祉学科)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-03 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 障害児者にかかわるボランティア活動のインセンティブに関する研究
○守本 友美(周南公立大学), 井上 浩(周南公立大学), 北村 光子(周南公立大学), 金子 幸(周南公立大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-04 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - カナダにおけるコミュニティワークの研究
― コミュニティワーカーの専門性とその役割をめぐる議論に着目して ―○岡野 聡子(奈良学園大学人間教育学部)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-05 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - フレイルへの社会的側面に対する社会福祉の対応
― 先行研究の整理からの考察 ―○長谷川 武史(佐久大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-06 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 地理情報を活用した「通いの場」とその地域特性に関する研究
― 岡山県X市のオープンデータを基に ―○黒宮 亜希子(吉備国際大学 社会科学部)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-07 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 福祉コミュニティ形成とコミュニティ・オーガナイジング実践の検討
― NPO法人Xを事例として ―○竹内 友章(関西福祉科学大学/社会福祉学部)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-08 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 世界の盲導犬育成団体によるインターネット啓発の実態調査
○甲田 菜穂子(東京農工大学農学部)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-09 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 岐路に立つ保護雇用制度
― スウェーデンにおけるサムハル社を事例に ―○福地 潮人(中部学院大学人間福祉学部)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-10 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 外国につながる家庭と子どもの育ちを支援する意義と課題
― 外国人家庭への子育て支援に関する文献の研究 ―○小川 知晶(川崎医療福祉大学), 小田桐 早苗(川崎医療福祉大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-11 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 生活困窮者自立支援事業の相談員に求められるスキルとその習得方法
○村山 陽(東京都健康長寿医療センター研究所), 長谷部 雅美(聖学院大学), 小林 江里香(東京都健康長寿医療センター研究所)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-12 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 稼働年齢層の「子」を含む複数人世帯の生活困窮
― 生活困窮者自立相談支援事業相談者調査より ―○朝比奈 朋子(東京成徳大学), 杉野 緑(岐阜県立看護大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-13 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 当事者の視点から見た貧困
― 意味・エイジェンシー・制約 ―○陳 勝(尚絅大学短期大学部)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-14 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - イギリスにおける捕捉率の推計方法の展開と推移
○天谷 宙詩(大阪公立大学大学院)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-15 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 「介護職員処遇改善加算」と「介護職員等特定処遇改善加算」の取得に関する現状と課題に関する検討内容
○坂本 圭(株式会社エクセレントケアシステム), 岡正 寛子(川崎医療福祉大学), 橋本 勇人(川崎医療福祉大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-16 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 医療ソーシャルワーカーによる研究動向
― 『医療と福祉』掲載論文からの検討 ―○赤澤 輝和(日本女子大学人間社会学部社会福祉学科), 保正 友子(日本福祉大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-17 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 医療ソーシャルワーカーの社会的認知向上を阻害する事例
○平田 明日香(悠翔会在宅クリニック品川), 岡村 綾子(金城大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-18 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - デンマークにおける刑務官教育
― ノーマライゼーションの国に学ぶ ―○深谷 裕(北九州市立大学 地域戦略研究所)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-19 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 福祉的支援が必要な非行少年・若年犯罪者に対する 社会復帰支援のあり方に関する一考察
― ノルウェーにおける矯正サービスとの比較を通して ―○北川 裕美子(四国学院大学 社会福祉学部)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-20 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 保育士養成課程における施設実習に関する研究の概観
― 福祉系科目との関連に焦点を当てて ―○田中 結香(山梨学院短期大学), 中村 成一郎(JCHO山梨病院)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-21 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 福祉系大学生のボランティア活動と障がい者に対する態度
― 継続的調査による ―○岡村 綾子(金城大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-22 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 介護福祉職における看取り教育に関する教育内容の現状と課題
― 介護福祉士養成課程の教科書分析 ―○小川 智子(城西国際大学福祉総合学部), 二宮 彩子(城西国際大学看護学部)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-23 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 超多様性下におけるソーシャルワーク教育・福祉教育の在り方に関する考察
― 日本における多文化教育の知見を参考に ―○松岡 克尚(関西学院大学人間福祉学部社会福祉学科), 宮崎 康支(関西学院大学客員研究員), 原 順子(四天王寺大学人文社会学部)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-24 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 地域にある福祉団体との連携に基づくガーデニング活動実践研究
― 放課後等デイサービスとの協働に基づくしょうがい児の余暇支援 ―○林 典生(南九州大学環境園芸学部)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-25 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 東日本大震災後に被災高齢者が移住先で自宅再建を決定した要因
― 被災高齢者へのインタビューからの検討 ―○小野寺 悦子(宮城大学看護学群)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-26 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 災害時の在宅高齢者避難を町内会組織で考える
― A町内会における防災ワークショップより ―○阿部 利江(東北福祉大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-27 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 栃木県における廃娼運動
― 1899(明治32)年を中心に ―○荻野 基行(東京福祉大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-28 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 一般市民の社会的課題の解決志向性と生活満足度、SOC及び地域への連帯感との関連
○井上 信次(新見公立大学健康科学部地域福祉学科), 吉田 浩子(人間総合科学大学), 北川 裕美子(四国学院大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-29 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 小規模自治体で策定されている地域福祉計画の計画期間に関する一検討
○泉田 信行(国立社会保障・人口問題研究所)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-30 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 脱<ひきこもり>支援施策への提言
― あいまいな支援が見逃すもの ―○檜垣 昌也(聖徳大学短期大学部)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-31 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 短期入所生活介護における生活相談員業務の実態
― 予約業務と稼働率管理に着目して ―○口村 淳(岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-32 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 著名人の自殺報道に関する研究
― 厚生労働省ホームページ「著名人の自殺に関する報道にあたって」 ―○藤原 幸子(九州医療科学大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-33 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 予防予測的な家族支援のあり方
― 世代移行期に向けた準備支援策の必要性 ―○木戸 宜子(日本社会事業大学大学院), 福山 和女(ルーテル学院大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-34 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - インクルーシブ社会における生産システムの考察
― 障がい特性を優先する自律分散システムの連なり ―○青柳 修平(TRINITY SOLUTION), 大津 雅之(山梨県立大学人間福祉学部), 青柳 暁子(山梨県立大学), 田中 謙(日本大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-35 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 人口減少地域から限界化する定常態の集落実態とソーシャルワーク実践の必要性
― 集落の住民とソーシャルワーカーによる支援の考察から ―○御前 由美子(関西福祉科学大学), 安井 理夫(関西福祉科学大学), 西内 章(高知県立大学), 小榮住 まゆ子(椙山女子学園大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-36 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 福祉サービスの質の向上をめざした個別支援計画検討システムの試行調査
― 生活機能の変化に着目した個別支援計画作成支援の有効性の検討 ―○重田 史絵(立教大学), 高橋 秀人(帝京平成大学), 大夛賀 政昭(国立保健医療科学院)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-37 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - キャンパスソーシャルワークに関する先行研究レビュー
○清水 明紀子(東京大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-38 10/27 11:30~12:15 3階廊下 - 権課題に対する日本のソーシャルワークの「認識枠組」
○古川 隆司(追手門学院大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-39 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 社会的養護経験者が抱えやすい子育て困難の検討
― 虐待重篤事例における子育て困難が生じる過程の分析 ―○吉村 美由紀(名古屋芸術大学教育学部)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-40 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 学齢期のきょうだい児に対する予防的支援
― 保護因子に着目して ―○滝島 真優(成蹊大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-41 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 乳児院看護師による子どものニーズへの支援
― 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)を用いた検討 ―○西田 英子(聖徳大学大学院児童学研究科)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-42 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 特別養子縁組に子どもを託した生みの親の状況とニーズ
― 欧米における養子縁組関連機関の生みの親向けサイト等の検討から ―○西岡 弥生(日本女子大学 学術研究員)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-43 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - スクールソーシャルワーカーの仕事満足度とその関連要因
― スクールソーシャルワーカーへのアンケート調査を通して ―○山口 倫子(九州ルーテル学院大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-44 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 社会的養護下で大学進学した事例の生活支援の課題
― 継続養育について ―○平松 喜代江(ユマニテク短期大学), 堅田 明義(中部学院大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-45 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 社会的養護経験者への地域生活支援
― 公的医療保険に焦点をあてて ―○松尾 祐子(富山福祉短期大学社会福祉学科)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-46 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 子どもと子育て家庭を包括的に支援するための「把握・発見機能」
― こども家庭センターでの取組み ―○岡正 寛子(川崎医療福祉大学), 橋本 勇人(川崎医療福祉大学), 中川 智之(川崎医療福祉大学), 森本 寛訓(川崎医療福祉大学), 松本 優作(川崎医療福祉大学), 坂本 圭(川崎医療福祉大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-47 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 大学における子ども・若者ケアラー支援の現状
― キャンパスソーシャルワーカーへの調査から ―○長沼 洋一(東海大学健康学部健康マネジメント学科), 長沼 葉月(東京都立大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-48 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - ヤングケアラーの支援体制に関する一考察
― 要保護児童対策地域協議会での対応に向けて ―○福井 未来(種智院大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-49 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 自閉スペクトラム症児の兄弟姉妹の有無と母親の心理的適応
― テキストマイニングによる分析 ―○太田 雅代(小田原短期大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-50 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 嘔吐恐怖を呈する知的障害者への暴露療法における行動介入の効果
― 精神科デイケアと就労移行支援事業所の支援連携を事例に ―○松田 光一郎(花園大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-51 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 地域特性に応じた発達障害児の就学から就労を見据えた多領域連携による支援体制整備に向けた研究
○村岡 美幸(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-52 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 国立コロニーのぞみの園の退所者
― 地域移行の取り組み以前に関する文献調査 ―○原田 玄機(国立のぞみの園/高崎経済大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-53 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 知的障害者の成年後見制度利用と意思決定支援
― 第二期成年後見制度利用促進計画の検討 ―○古井 克憲(和歌山大学教育学部)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-54 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 肢体不自由当事者とその家族における「自立観」と相違の変遷(1)
― 「ナラティヴ」を用いたインタビュー調査に焦点を当てて ―○Mayo Hemmi(株式会社リクルートスタッフィングクラフツ), Akihiro Nozaki(四国学院大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-55 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - ソーシャルワーカーの高次脳機能障害当事者が講演活動で思いを伝える際の困難さの構造
― ある当事者と研究者の共同事例研究の試み ―○野村 脩(南海福祉看護専門学校), 杉原 久仁子(桃山学院大学), 廣瀬 雅典(育ち合うソーシャルワークけんきゅう所)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-56 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 児童発達支援センターの利用者満足度に影響する要因の検討
― 「児童発達支援ガイドライン」に基づく保護者評価の公開データを用いた定量分析 ―○木村 将夫(関西福祉科学大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-57 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 高齢者と障害者の看取り・終末期に関する研究の動向と課題
― 論文タイトルを対象とした計量テキスト分析 ―○奥西 允(国立のぞみの園/東洋大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-58 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 知的障害当事者と同居している家族が抱える子どもの将来への思い
○長濱 章雄(旭川市立大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-59 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - ミクロ実践からマクロ実践へ向かうソーシャルワークに関する一考察
― 自立生活支援を実施する介助者らの語りから ―○伊藤 葉子(中京大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-60 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 社会的孤立状態にある障害者に対する支援に関する探索的検討
― 自覚ニードの無い精神障害のあるクライエントへのアウトリーチ実践から ―○川辺 茉侑(筑波大学), 大村 美保(筑波大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-61 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 自立支援協議会における知的障害者の権利に関する取り組みについての横断研究
― 当事者参加と関連する要因の分析 ―○米倉 裕希子(県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 人間福祉学コース)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-62 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 障害学生の高等教育進学プロセスに関する質的分析
― 発達障害者を対象とするインタビュー調査から ―○堀 兼大朗(滋賀大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-63 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 精神障害者家族の意識変容過程に関する質的研究
― 家族会に参加する父親へのインタビュー調査から ―○丸山 恵理子(東洋大学大学院)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-64 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 相談支援専門員の人材育成に関する研究
― 法定研修と実地教育の連動に関する質問紙調査より ―○相馬 大祐(長野大学), 大村 美保(筑波大学), 小澤 温(筑波大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-65 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 障害当事者の意見把握における地域自立支援協議会障害当事者部会の有効性
○萬代 由希子(関西福祉大学社会福祉学部)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-66 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 他者の「介護良いこと日記」を読む効果に影響する要因の検討
― 介護に対する肯定的評価に注目して ―○栗延 孟(浦和大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-67 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 高齢者介護施設における理念浸透の実態
― 施設長の理念浸透の構造と法人(事業所)における理念浸透策の影響 ―○種橋 征子(関西大学人間健康学部人間健康学科)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-68 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 地域若者サポートステーションにおける中年者の孤独・孤立対策の実態
― 中年期からの孤独・孤立予防に向けた相談機関の役割を考える ―○長谷部 雅美(聖学院大学心理福祉学部心理福祉学科), 村山 陽(東京都健康長寿医療センター研究所), 小林 江里香(東京都健康長寿医療センター研究所)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-69 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 中小規模の市町村の医療・高齢者介護サービス提供体制の地域パターンの分析
― 過疎、離島、無医地区指定状況、将来推計人口を考慮した市区町村データによる分析 ―○小島 克久(国立社会保障・人口問題研究所)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-70 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 地域ケア個別会議と地域ケア推進会議の連動に関する現状と課題
― 資源開発・政策形成に繋げていくために ―○楢木 博之(静岡福祉大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-71 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 意思決定支援に関する専門職の関わりの現状
― 医中誌WEBを対象とした意思決定支援者に関する文献研究 ―○吉田 隆宏(県立広島大学院 保健福祉学専攻)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-72 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 韓国の超高齢社会における高齢者の余暇・社会活動に関する探索的研究
○崔 恩熙(松山東雲女子大学)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-73 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 特別養護老人ホームにおける地域貢献活動に対する課題認識と方向性
― 地域連携担当職員を対象としたアンケート調査での自由記述回答より ―○神部 智司(花園大学社会福祉学部)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-74 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - 介護支援専門員の仕事に対する姿勢
― クワイエット・クイッティング(静かな退職)に焦点をあてて ―○増田 和高(武庫川女子大学), 畑 亮輔(北星学園大学社会福祉学部)
-
ポスター発表/ポスター発表
PA-75 10/27 11:30~12:15 4階廊下 - Coercive control(強圧的コントロール)の理解とその重要性
― 女性支援の進展に向けて ―○岩本 華子(神戸市看護大学看護学部), 増井 香名子(日本福祉大学)
-
口頭発表B/歴史②
B01-01 10/27 12:30~14:30 S305 - アメリカにおけるLARA救援活動の組織化及び運営と平和活動の同期化
― Clarence Pickett の軌跡を軸とした考察 ―○西田 恵子(立教大学), 呉 世雄(立命館大学)
-
口頭発表B/歴史②
B01-02 10/27 12:30~14:30 S305 - 韓国におけるLARA救援活動の展開に関する基礎研究
― 史実のエビデンスを求めて ―○呉 世雄(立命館大学), 西田 恵子(立教大学)
-
口頭発表B/歴史②
B01-03 10/27 12:30~14:30 S305 - 岡山孤児院児童養護実践における聖書的思考の影響
― 明治25年「石井十次日誌」の記述を中心に ―○Makoto Takamatsu(佐久大学人間福祉学部人間福祉学科)
-
口頭発表B/歴史②
B01-04 10/27 12:30~14:30 S305 - 児童福祉分野における「養護」概念の原点
○渡辺 暁(近畿大学九州短期大学/保育科)
-
口頭発表B/制度・政策②
B02-01 10/27 12:30~14:30 S306 - 後見活動を「継続したい」という思いに至るプロセス
― 後見支援員に対するインタビュー調査を踏まえて ―○鵜沼 憲晴(皇學館大学)
-
口頭発表B/制度・政策②
B02-02 10/27 12:30~14:30 S306 - 市民後見人が発揮する弱いアドボケイトとは
― A市後見支援センターの「A市市民後見人養成講座」の アンケート調査データ2017−2023の計量・質的分析 ―○香山 芳範(同志社大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻)
-
口頭発表B/制度・政策②
B02-03 10/27 12:30~14:30 S306 - 介護保険制度導入時における保険者単位の決定過程
― プロスペクト理論に基づくプロセス分析 ―○石田 真(大阪公立大学)
-
口頭発表B/制度・政策②
B02-04 10/27 12:30~14:30 S306 -
-
口頭発表B/制度・政策③
B03-01 10/27 12:30~14:30 S307 - 「こども家庭ソーシャルワーカー」創設までの道程
― 「並列」と「上乗せ」の折衷としての<認定>資格 ―○樋澤 吉彦(名古屋市立大学大学院人間文化研究科)
-
口頭発表B/制度・政策③
B03-02 10/27 12:30~14:30 S307 - 戦後日本の療育事業整備における民間事業者の果たした役割に関する事例研究
― 東京都久留米町・東久留米市「杉の子学園」に焦点をあてて ―○田中 謙(日本大学)
-
口頭発表B/制度・政策③
B03-03 10/27 12:30~14:30 S307 - 介護保障における介護保険法と老人福祉法の問題点と課題
― 高齢者介護保障を受ける権利の実現のために ―○肖 栄栄(龍谷大学)
-
口頭発表B/制度・政策③
B03-04 10/27 12:30~14:30 S307 - 中国における地域高齢者介護政策の優先事項と格差に関する考察
○斉 少傑(西南財政大学), 谷 紅兵(西南財政大学), 潘 斌(西南財政大学)
-
口頭発表B/方法・技術③
B04-01 10/27 12:30~14:30 S308 - 成年後見活動における意思決定支援の構造とその関連要因
― 第三者後見人等に対する量的調査 ―○笠原 幸子(四天王寺大学大学院), 鵜浦 直子(大阪公立大学大学院)
-
口頭発表B/方法・技術③
B04-02 10/27 12:30~14:30 S308 - ソーシャルメディアはどこまでソーシャルワークたりうるか
― 海外事例の検討を踏まえて ―○宮崎 康支(関西学院大学特定プロジェクト研究センター客員研究員), 神徳 和子(福岡大学)
-
口頭発表B/方法・技術③
B04-03 10/27 12:30~14:30 S308 - 福祉関連領域における支援者が利用者から受けるハラスメントに関する研究
○古市 孝義(大妻女子大学)
-
口頭発表B/方法・技術③
B04-04 10/27 12:30~14:30 S308 - 女性支援新法が求める公的機関と民間団体との協働に関する一考察:
― 明石市における民間団体6ヶ所に対する半構造化面接調査の質的分析結果より ―○山中 京子(コラボレーション実践研究所)
-
口頭発表B/方法・技術④
B05-01 10/27 12:30~14:30 C301 - ソーシャルワーク教育にフォトボイスを用いた自己省察を促進する学習プログラムの実施と評価
― フォトボイスの内容分析を中心に ―○大山 博幸(十文字学園女子大学)
-
口頭発表B/方法・技術④
B05-02 10/27 12:30~14:30 C301 - ボランティア活動における学生の主体性発揮を育てる方策の検討
○野坂 洋子(佐久大学), 島田 千穂(佐久大学), 高松 誠(佐久大学)
-
口頭発表B/方法・技術④
B05-03 10/27 12:30~14:30 C301 - スーパービジョン機能を有する事例検討会におけるスーパーバイジーの機能と役割
○小松尾 京子(鹿児島国際大学)
-
口頭発表B/方法・技術④
B05-04 10/27 12:30~14:30 C301 - 「閉じられた自己」という側面から考察する「自己覚知」の展開
― 多面的視点から援助者としての自己を把握する手法の構築に向けて ―○大津 雅之(山梨県立大学人間福祉学部)
-
口頭発表B/方法・技術⑤
B06-01 10/27 12:30~14:30 C302 - ICD-11 V章の生活機能の既存統計への活用に関する研究
― 「令和4年全国在宅障害児・者等実態調査」を例に ―○高橋 秀人(帝京平成大学), 大夛賀 政昭(国立保健医療科学院), 重田 史絵(立教大学)
-
口頭発表B/方法・技術⑤
B06-02 10/27 12:30~14:30 C302 - 「ソーシャルワーカーのネットワーキングスキル」
― 精神保健医療福祉領域におけるスキルの可視化 ―○吉川 真由美(日本福祉大学社会福祉学部)
-
口頭発表B/方法・技術⑤
B06-03 10/27 12:30~14:30 C302 - 医療ソーシャルワークにおける専門的実践に関する現状と課題
― ソーシャルワーカーの内的条件に着目して ―○川上 里菜(福岡県立大学大学院/医療法人相生会 福岡みらい病院)
-
口頭発表B/児童福祉③
B07-01 10/27 12:30~14:30 C303 - 社会環境との関係性から見た発達障害の可能性のある学齢期の子どものレジリエンス
○朝岡 健吾(北星学園大学/社会福祉学研究科/博士後期課程)
-
口頭発表B/児童福祉③
B07-02 10/27 12:30~14:30 C303 - 保護者ケース会議を含むチーム支援が保護者の「子ども理解」に及ぼした影響
― 保護者へのインタビュー調査の分析から ―○大塚 美和子(神戸学院大学)
-
口頭発表B/児童福祉③
B07-03 10/27 12:30~14:30 C303 - 社会的養護における外国ルーツの思春期児童への自立支援に関する研究
― 施設職員へのインタビュー調査に基づく探索的研究 ―○YAMADA, KATSUMI(山梨県立大学), MINAMINO, NATSUKO(東洋大学), wadagami, takaaki(日本女子大学), TANIGUCHI, SUMIYO(愛知淑徳大学)
-
口頭発表B/児童福祉③
B07-04 10/27 12:30~14:30 C303 - A市内の高校生のヤングケアラーの実態調査
― A市の特徴と高校生対象の調査に生じる課題 ―○寺田 千栄子(公立学校法人 北九州市立大学), 深谷 裕(北九州市立大学)
-
口頭発表B/児童福祉④
B08-01 10/27 12:30~14:30 C304 - 歴史研究からみる母子生活支援施設の現在地と今後の課題
○武藤 敦士(東北学院大学)
-
口頭発表B/児童福祉④
B08-02 10/27 12:30~14:30 C304 - 母子生活支援施設における支援の源流を辿る
― 神戸婦人同情会母子の家と秋田婦人ホームに関する文献研究を通して ―○堺 恵(龍谷大学短期大学部)
-
口頭発表B/児童福祉④
B08-03 10/27 12:30~14:30 C304 - 裁判記録を用いた児童虐待死亡事例の再検証からの考察
― 事例研究会を活用した専門職の人材育成に向けて ―○斎藤 知子(帝京平成大学)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉⑤
B09-01 10/27 12:30~14:30 S301 - 知的障害者の「親ばなれ子ばなれ」の概念整理に向けた研究
― 「親亡き後」問題を手掛かりとして ―○Kazutaka Matsumoto(日本福祉大学大学院福祉社会開発研究科社会福祉学専攻)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉⑤
B09-02 10/27 12:30~14:30 S301 - 障害児・者の家族研究の位置づけについての予備的考察
― 知的障害児・者の親を対象とした研究の動向から ―○鍛治 智子(金城学院大学), 田中 智子(佛教大学), 藤原 里佐(北星学園大学短期大学部), 矢島 雅子(京都ノートルダム女子大学現代人間学部), 春木 裕美(関西国際大学)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉⑤
B09-03 10/27 12:30~14:30 S301 - 障害者家族における子殺し研究
― ジェンダー視点からの再考察 ―○田中 智子(佛教大学社会福祉学部), 鍛治 智子(金城学院大学), 藤原 里佐(北星学園大学短期大学部), 矢島 雅子(京都ノートルダム女子大学現代人間学部), 春木 裕美(関西国際大学)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉⑤
B09-04 10/27 12:30~14:30 S301 - 入所施設からの地域移行支援にかかわる支援者の成功体験の重要性
― 西駒郷地域生活移行支援に着目して ―○三村 仁志(公益社団法人 長野県社会福祉士会事務局), 竹中 正文(社会福祉法人小諸学舎)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉⑥
B10-01 10/27 12:30~14:30 S302 - エイブリズム論の展開とその理論的位置
― 批判的エイブリズム研究を手がかりに ―○志田 圭将(北星学園大学大学院)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉⑥
B10-02 10/27 12:30~14:30 S302 - 障害者差別解消法をめぐる障害当事者団体の見解はなにか
― 当事者運動に連帯可能なソーシャルワークの理論的視座の検討に向けて ―○佐伯 賢(明治学院大学大学院 社会学研究科 社会福祉学専攻 博士前期課程)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉⑥
B10-03 10/27 12:30~14:30 S302 - 入所施設における虐待に関する法的課題
― 知的障害のある人の人権保障に着目して ―○鈴木 靜(愛媛大学)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉⑥
B10-04 10/27 12:30~14:30 S302 - 知的障害のあるわが子の療育手帳利用に対する母親の思いに関する一考察
― 療育手帳の取得・活用への意味づけを中心に ―○中元 航平(立命館大学)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉⑦
B11-01 10/27 12:30~14:30 S303 - 精神障害のある人や家族の抱える困難と医療・福祉へのニーズ
― 調査モニターを対象としたオンライン質問紙調査 ―○清野 絵(国立障害者リハビリテーションセンター/研究所)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉⑦
B11-02 10/27 12:30~14:30 S303 - 精神障がい者と発達障がい者の組織適応に関する比較研究
― 個人要因,職務要因,上司要因に焦点を当てて ―○福間 隆康(高知県立大学)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉⑦
B11-03 10/27 12:30~14:30 S303 - 「入院者訪問支援事業」が入院者の権利擁護を果たせるものとなるために
― 大阪精神医療人権センターの実践との比較から ―○上坂 紗絵子(京都府立大学)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉⑦
B11-04 10/27 12:30~14:30 S303 - ピアサポ―ト事業利用における入院患者の意思表明機会創設の必要性
○Kurosu, Yoriko(九州医療科学大学)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉④
B12-01 10/27 12:30~14:30 N301 - 認知症高齢者の意思決定支援のためのソーシャルワーク実践の実態
― 地域包括支援センターの社会福祉士への調査を通して ―○金 圓景(明治学院大学), 高瀬 幸子(上智大学), 藤井 佳子(立教大学ほか), 上田 晴男(一般社団法人支援の思想研究会)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉④
B12-02 10/27 12:30~14:30 N301 - 認知症高齢者におけるバーチャルリアリティー試聴を取り入れた回想法の効果検討
○大村 直子(東京藝術大学大学院美術研究科 美術専攻 先端芸術表現研究領域 博士後期課程3年)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉④
B12-03 10/27 12:30~14:30 N301 - 重度要介護者の施設入所率と在宅サービスの種類別利用率に関する 過疎地域と非過疎地域の比較
― 地域包括ケアシステムの地域間格差についての考察 ―○石附 敬(東北福祉大学総合福祉学部)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉④
B12-04 10/27 12:30~14:30 N301 - 市区町村介護保険者における重度要介護者の介護保険サービス利用の決定要因
― 在宅介護と施設介護の利用視点から ―○金 吾燮(熊本学園大学)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉⑤
B13-01 10/27 12:30~14:30 N302 - 家族ケアへの依存から生み出された高齢者の社会的孤立を捉える
― 養護老人ホーム入所者のケースファイル分析を通して ―○今村 洋子(所属無し)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉⑤
B13-02 10/27 12:30~14:30 N302 - 高齢者虐待対応における高齢者と養護者の関係性の再構築に向けた養護者支援
― 地域包括支援センターの社会福祉士へのヒアリング調査を通して ―○髙橋 通江(永山地域包括支援センター), 伊藤 美智予(日本福祉大学)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉⑤
B13-03 10/27 12:30~14:30 N302 - デジタルデバイドに陥らないための高齢者へのスマホ相談支援方法の検討
― 大学におけるスマホサロンにて支援する学生へのインタビュー調査から ―○小川 孔美(埼玉県立大学)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉⑤
B13-04 10/27 12:30~14:30 N302 - 介護殺人の類型化に関する研究
― 介護支援専門員による意識調査より ―○宮元 預羽(湘南医療大学介護福祉別科設立準備室)
-
口頭発表B/女性福祉・ジェンダー②
B14-01 10/27 12:30~14:30 C305 - 性的人格権から〈セクシュアリティ法〉を描写することの意味と有効性
― その分類(領域化)の試み ―○片居木 英人(十文字学園女子大学人間生活学部)
-
口頭発表B/女性福祉・ジェンダー②
B14-02 10/27 12:30~14:30 C305 - 雇用におけるジェンダー平等の現状と課題
― 社会保障とのつながりから ―○王 静(龍谷大学社会学研究科博士後期課程)
-
口頭発表B/女性福祉・ジェンダー②
B14-03 10/27 12:30~14:30 C305 - DV加害者プログラムのファシリテーターが直面する困難性に関する考察
― プログラム実践におけるファシリテーターの語りから探る ―○西川 由紀(岡山県立大学 大学院)
-
口頭発表B/女性福祉・ジェンダー②
B14-04 10/27 12:30~14:30 C305 - 放課後児童クラブ(学童保育)を利用する家族の生活と「二次的依存」
○保田 真希(北翔大学)
-
口頭発表B/地域福祉③
B15-01 10/27 12:30~14:30 S401 - 地方都市で暮らす在留外国人の実態調査
― 在留外国人と地域社会 ―○岡﨑 昌枝(おかざき社会福祉士事務所)
-
口頭発表B/地域福祉③
B15-02 10/27 12:30~14:30 S401 - 社協職員による外国人支援・協働実践の構造に関する研究
― 「ソーシャルワークにおける文化的コンピテンス尺度」の開発を通して ―○岸本 尚大(東京都立大学大学院), 和気 純子(東京都立大学)
-
口頭発表B/地域福祉③
B15-03 10/27 12:30~14:30 S401 - 社会福祉協議会における相談支援体制の課題
― 生活福祉資金貸付制度に焦点をあてて ―○山東 愛美(大阪公立大学), 鵜浦 直子(大阪公立大学)
-
口頭発表B/地域福祉③
B15-04 10/27 12:30~14:30 S401 - 地域福祉推進の「主体形成」の方法論に関する予備的調査
― タイ・チェンマイの中山間地域における現地調査から ―○加藤 昭宏(同朋大学社会福祉学部社会福祉学科)
-
口頭発表B/地域福祉④
B16-01 10/27 12:30~14:30 S402 - 被後見人等の終末期における市民後見人が感じる困難
― 死後事務を経験した市民後見人に焦点をあてて ―○永野 叙子(筑波大学)
-
口頭発表B/地域福祉④
B16-02 10/27 12:30~14:30 S402 - 障害者と共に暮らす人々の価値観に関する研究
― キャンプヒル・コミュニティのボランティアへのインタビューを通じて ―○大西 玖瑠美
-
口頭発表B/地域福祉④
B16-03 10/27 12:30~14:30 S402 - 地域住民主体のまちづくりから考察するインクルーシブ・コミュニティ形成の要件
○小野 瑠夏(北九州市立大学)
-
口頭発表B/地域福祉⑤
B17-01 10/27 12:30~14:30 S404 - 島嶼におけるソーシャル・キャピタルの課題
― 要援護高齢者の支援を通して ―○原田 幸男(県立広島大学)
-
口頭発表B/地域福祉⑤
B17-02 10/27 12:30~14:30 S404 - 高齢者等のセルフ・ネグレクトと多頭飼育崩壊
― 動物保護団体と社会福祉行政・機関の連携が本人とペット・地域コミュニティに及ぼす影響 ―○佐藤 亜樹(東洋大学)
-
口頭発表B/地域福祉⑤
B17-03 10/27 12:30~14:30 S404 -
-
口頭発表B/国際社会福祉
B18-01 10/27 12:30~14:30 S304 - 高齢分野におけるソーシャル・キャピタル研究の国際動向
― 計量書誌学によるネットワーク分析を用いて ―○海老澤 圭視(早稲田大学)
-
口頭発表B/国際社会福祉
B18-02 10/27 12:30~14:30 S304 - バングラデシュの児童養護施設における子どもの自律と保護
― 性にまつわる言説と実践に着目して ―○木原 琴(大阪大学大学院)
-
口頭発表B/国際社会福祉
B18-03 10/27 12:30~14:30 S304 - フィジー共和国の事例にみるソーシャルワーク教育と実践
― 仏教ソーシャルワークというindigenous social work への批判的思考 ―○松尾 加奈(淑徳大学アジア国際社会福祉研究所)
-
口頭発表B/国際社会福祉
B18-04 10/27 12:30~14:30 S304 - 退職高齢者の老後資産形成に関する探索的研究
― 資産実態調査による日韓比較分析 ―○李 省翰(佐久大学人間福祉学部)
-
口頭発表B/貧困・低所得者福祉②
B19-01 10/27 12:30~14:30 S405 - 報告書に見る生活保護ケースワーカーに対する研修について
― テキストマイニングによる考察 ―○杉田 貴行(まるもとケアプランセンター)
-
口頭発表B/貧困・低所得者福祉②
B19-02 10/27 12:30~14:30 S405 - 「救護施設不要論」の背景と反対論陣等に関わる展開
― 1976(昭和51)年,行政管理庁勧告に対する国会質疑を中心に ―○小泉 浩一(日本福祉教育専門学校社会福祉士養成学科)
-
口頭発表B/貧困・低所得者福祉②
B19-03 10/27 12:30~14:30 S405 - アメリカの2世代支援策
― その実態と福祉政策における位置づけ ―○根岸 毅宏(國學院大學)
-
口頭発表B/司法福祉・更生保護
B20-01 10/27 12:30~14:30 C307 - ソーシャルワーカーに求められる被害者支援への関与
― 犯罪被害者のニーズに絡めて ―○大岡 由佳(武庫川女子大学心理社会福祉学部)
-
口頭発表B/司法福祉・更生保護
B20-02 10/27 12:30~14:30 C307 - 犯罪被害者等支援の総合的対応窓口および支援の充実に向けて
― 地方公共団体の窓口の稼働状況に係るインタビュー調査等から ―○大塚 淳子(帝京平成大学人文社会学部), 大岡 由佳(武庫川女子大学)
-
口頭発表B/司法福祉・更生保護
B20-03 10/27 12:30~14:30 C307 - 法律事務所で福祉的支援ニーズがある事例の類型化と司法福祉の実践力
― 愛知県内の法律事務所への調査から ―○宮田 千佳子(熊田法律事務所)
-
口頭発表B/司法福祉・更生保護
B20-04 10/27 12:30~14:30 C307 - 犯罪をした人の立ち直りへの協力意向をめぐる実証研究
― ブール代数アプローチを用いた試論的検討 ―○竹中 祐二(摂南大学)
-
口頭発表B/震災・災害福祉
B21-01 10/27 12:30~14:30 C306 - 能登半島地震被災障害者の課題と支援ニーズの分析
― テキストマイニングによる現場の声からの考察 ―○謝 雪こう(ひょうご震災記念21世紀研究機構・人と防災未来センター)
-
口頭発表B/震災・災害福祉
B21-02 10/27 12:30~14:30 C306 - 地域で暮らす身体障害者における災害時の備えと課題
○古山 周太郎(早稲田大学), 髙木 憲司(和洋女子大学)
-
口頭発表B/震災・災害福祉
B21-03 10/27 12:30~14:30 C306 - こども期の被災経験が家族形成に与える影響に関する研究
― 中高生時代に東日本大震災で被災した若者たちの語りから ―○清水 冬樹(東北福祉大学)
-
特定課題セッション1/特定課題セッション1
S1-01 10/27 12:30~14:30 N303 - ソーシャルアクションの担い手から、サービス提供への雁字搦めへ
― ケアとコントロールの実践的な枠組みを問い直す その(1) ―○竹端 寛(兵庫県立大学環境人間学部)
-
特定課題セッション1/特定課題セッション1
S1-02 10/27 12:30~14:30 N303 - ソーシャルアクションにおける「裁判」の意義
― ケアとコントロールの実践的な枠組みを問い直す その(2) ―○中野 加奈子(大谷大学)
-
特定課題セッション1/特定課題セッション1
S1-03 10/27 12:30~14:30 N303 - ケア労働/社会福祉実践としての保育と「ケアの倫理」
○川池 智子(ケアの倫理・ケア労働研究会)