口頭発表A/理論・思想1
司会者:賀戸一郎、伊藤新一郎 全体統括者:加藤 博史 (龍谷大学短期大学部)
A01-1
9/20
9:30~12:00
700号館 70B
今、社会福祉界の思想・制度/政策・実践の救世主として考えられている共生/共生社会に関しての懐疑的な一考察
― ~「懐かしい未来」志向から学ぶべきこと:緊喫に求められる発想の転換と勇気ある決断~ ―
口頭発表A/理論・思想1
司会者:賀戸一郎、伊藤新一郎 全体統括者:加藤 博史 (龍谷大学短期大学部)
A01-2
9/20
9:30~12:00
700号館 70B
社会福祉実践等にみる「共生」概念の批判的考察
― 「共生」の根源的意味から ―
口頭発表A/理論・思想1
司会者:賀戸一郎、伊藤新一郎 全体統括者:加藤 博史 (龍谷大学短期大学部)
A01-3
9/20
9:30~12:00
700号館 70B
柄谷行人「世界史の構造」論の考察
― 福祉国家分析の視角としての可能性から ―
口頭発表A/理論・思想1
司会者:賀戸一郎、伊藤新一郎 全体統括者:加藤 博史 (龍谷大学短期大学部)
A01-4
9/20
9:30~12:00
700号館 70B
糸賀研究(4) 糸賀思想に影響を与えた人々との出会い
― 実践における2人の師、池田太郎、田村一二を中心に ―
口頭発表A/歴史1
司会者:野口友紀子、西田恵子 全体統括者:池本美和子(佛教大学)
A03-1
9/20
9:30~12:00
700号館 701
共同募金運動にみる寄付行為の意味づけ
― 戦後の民間社会福祉事業の財源確保と共同募金理念 ―
口頭発表A/歴史1
司会者:野口友紀子、西田恵子 全体統括者:池本美和子(佛教大学)
A03-2
9/20
9:30~12:00
700号館 701
日本の農村社会における「互助」を支える思想に関する一考察
― 産業組合における婦人会に焦点を当てて ―
口頭発表A/歴史1
司会者:野口友紀子、西田恵子 全体統括者:池本美和子(佛教大学)
A03-3
9/20
9:30~12:00
700号館 701
伊勢湾台風における生活復興にむけた住民活動に関する考察
― 聞き取り調査を中心にして ―
口頭発表A/歴史1
司会者:野口友紀子、西田恵子 全体統括者:池本美和子(佛教大学)
A03-4
9/20
9:30~12:00
700号館 701
ララ救援物資の多面性と社会的意義
― 研究マトリクス図の構想 ―
口頭発表A/歴史1
司会者:野口友紀子、西田恵子 全体統括者:池本美和子(佛教大学)
A03-5
9/20
9:30~12:00
700号館 701
岡山県八浜町における「地方改良 」運動 の考察
― 地域社会に及ぼした影響 地域社会に及ぼした影響 地域社会に及ぼした影響 ―
口頭発表A/歴史2
司会者:小泉亜紀、宇都栄子 全体統括者:金子光一(東洋大学)
A04-1
9/20
9:30~12:00
700号館 70A
長崎県における戦後期の児童福祉施設の状況とララ救援物資
口頭発表A/歴史2
司会者:小泉亜紀、宇都栄子 全体統括者:金子光一(東洋大学)
A04-2
9/20
9:30~12:00
700号館 70A
戦後黎明期における民生委員の活動
― 茨城県旧行方郡武田村の動向をめぐって ―
口頭発表A/歴史2
司会者:小泉亜紀、宇都栄子 全体統括者:金子光一(東洋大学)
A04-3
9/20
9:30~12:00
700号館 70A
福田会育児院史研究その2 第二次世界大戦後の福田会と復興に向けての動き
口頭発表A/歴史2
司会者:小泉亜紀、宇都栄子 全体統括者:金子光一(東洋大学)
A04-4
9/20
9:30~12:00
700号館 70A
福田会育児院史研究その(1)児童養護における自立支援につながる実践史の一考察
― 明治~昭和期の福田会育児院の院児の修業内容と自立にかかわる事例を通して ―
口頭発表A/制度・政策1
司会者:三宅由佳、西村幸満 全体統括者:田畑洋一(鹿児島国際大学)
A06-1
9/20
9:30~12:00
500号館 52A
新社会福祉法人会計基準への提言
― 社会福祉法の改正を受けて ―
口頭発表A/制度・政策1
司会者:三宅由佳、西村幸満 全体統括者:田畑洋一(鹿児島国際大学)
A06-2
9/20
9:30~12:00
500号館 52A
社会福祉を含み対人サービス領域の事業評価手法に関する研究
― 事業評価にプログラム評価の理論と方法論を用いた事業評価手法の開発 ―
口頭発表A/制度・政策1
司会者:三宅由佳、西村幸満 全体統括者:田畑洋一(鹿児島国際大学)
A06-3
9/20
9:30~12:00
500号館 52A
社会保障のサービス窓口業務と多機関連携との関係
― 福祉サービス提供の担い手に対する調査に基づいて ―
口頭発表A/制度・政策1
司会者:三宅由佳、西村幸満 全体統括者:田畑洋一(鹿児島国際大学)
A06-4
9/20
9:30~12:00
500号館 52A
効果的障害者就労移行支援プログラムの実施・普及に資する評価支援ネットワークの有効性に関する研究
― 評価支援ネットワークが行う効果的プログラムモデルの実施支援・評価支援に注目して ―
口頭発表A/制度・政策1
司会者:三宅由佳、西村幸満 全体統括者:田畑洋一(鹿児島国際大学)
A06-5
9/20
9:30~12:00
500号館 52A
効果的障害者就労移行支援プログラムの形成・就労移行支援事業における実践の向上に資する評価ファシリテータの有効性の検討
― 効果的プログラムモデルの形成・実施支援に関与した評価ファシリテータに関する調査から ―
口頭発表A/制度・政策2
司会者:李恩心、真屋尚生 全体統括者:所道彦(大阪市立大学)
A07-1
9/20
9:30~12:00
500号館 52B
介護サービスへのアクセス問題にみる日韓の視点に関する比較研究
― 介護保険サービスの提供及び利用支援システムの位置づけを踏まえた理論的検討 ―
口頭発表A/制度・政策2
司会者:李恩心、真屋尚生 全体統括者:所道彦(大阪市立大学)
A07-2
9/20
9:30~12:00
500号館 52B
少子高齢社会に対する次世代の政策的課題について
― 社会福祉の立場から、その課題と展望を考える ―
口頭発表A/制度・政策2
司会者:李恩心、真屋尚生 全体統括者:所道彦(大阪市立大学)
A07-3
9/20
9:30~12:00
500号館 52B
ナショナル・ミニマムと年金担保貸付制度
― 高齢者の生活ニーズと年金の一時金化 ―
口頭発表A/制度・政策2
司会者:李恩心、真屋尚生 全体統括者:所道彦(大阪市立大学)
A07-4
9/20
9:30~12:00
500号館 52B
高齢者雇用対策としてコミュニティ・ビジネスの活用方案
― M地域の事例を中心に ―
口頭発表A/方法・技術1
司会者:小松尾京子、馬場幸子 全体統括者:空閑浩人(同志社大学)
A09-1
9/20
9:30~12:00
700号館 724
スーパービジョンにおけるスーパーバイザースキルの明確化の試み
― スーパービジョンセッションにおける逐語記録の分析から ―
口頭発表A/方法・技術1
司会者:小松尾京子、馬場幸子 全体統括者:空閑浩人(同志社大学)
A09-2
9/20
9:30~12:00
700号館 724
スクールソーシャルワークの基礎となる「協働」の意義
― 文献比較からみたスクールソーシャルワークの「協働」の意味 ―
口頭発表A/方法・技術1
司会者:小松尾京子、馬場幸子 全体統括者:空閑浩人(同志社大学)
A09-3
9/20
9:30~12:00
700号館 724
SSW実践スタンダードに基づいた評価と評価枠組みの必要性に関する研究
口頭発表A/方法・技術1
司会者:小松尾京子、馬場幸子 全体統括者:空閑浩人(同志社大学)
A09-4
9/20
9:30~12:00
700号館 724
インターネット署名が実現するソーシャルアクション
― 18,000筆の賛同を得た宮崎強姦ビデオ署名 ―
口頭発表A/方法・技術1
司会者:小松尾京子、馬場幸子 全体統括者:空閑浩人(同志社大学)
A09-5
9/20
9:30~12:00
700号館 724
ソーシャルワーカーとカウンセラーの専門性について
― 新聞記事の記述内容における比較 ―
口頭発表A/方法・技術2
司会者:山口理恵子、志渡晃一 全体統括者:岩間伸之(大阪市立大学)
A10-1
9/20
9:30~12:00
700号館 723
成年後見制度における社会福祉士の視点を生かしたアセスメントシートの構築
― 相談受付アセスメント票と本人調査票を中心に ―
口頭発表A/方法・技術2
司会者:山口理恵子、志渡晃一 全体統括者:岩間伸之(大阪市立大学)
A10-2
9/20
9:30~12:00
700号館 723
精神障害者自身のストレングス活用にむけた協働的かつ継続的なアセスメント展開
― ソーシャルワーカーへのヒアリング調査から ―
口頭発表A/方法・技術2
司会者:山口理恵子、志渡晃一 全体統括者:岩間伸之(大阪市立大学)
A10-3
9/20
9:30~12:00
700号館 723
医療福祉系高等教育機関に所属する学生のひきこもり親和性とソーシャル・サポートの関連
口頭発表A/方法・技術2
司会者:山口理恵子、志渡晃一 全体統括者:岩間伸之(大阪市立大学)
A10-4
9/20
9:30~12:00
700号館 723
ひきこもりに対応した効果的なアウトリーチ実践研究
― 「発見」「誘導」「支援」を結合する取り組みから ―
口頭発表A/児童福祉1
司会者:寅屋壽廣、灰谷和代 全体統括者:柏女霊峰(淑徳大学)
A12-1
9/20
9:30~12:00
700号館 714
児童虐待の現状と課題
― 家庭復帰の検討をとおしての一考察 ―
口頭発表A/児童福祉1
司会者:寅屋壽廣、灰谷和代 全体統括者:柏女霊峰(淑徳大学)
A12-2
9/20
9:30~12:00
700号館 714
子ども虐待死事例における家族危機形成のプロセスの検討
― 心中による虐待死9事例から見出された共通性 ―
口頭発表A/児童福祉1
司会者:寅屋壽廣、灰谷和代 全体統括者:柏女霊峰(淑徳大学)
A12-3
9/20
9:30~12:00
700号館 714
DV相談から児童虐待を発見するプロセスについての研究
― 相談員へのヒアリング調査からの考察 ―
口頭発表A/児童福祉1
司会者:寅屋壽廣、灰谷和代 全体統括者:柏女霊峰(淑徳大学)
A12-4
9/20
9:30~12:00
700号館 714
代理ミュンヒハウゼン症候群の概念をめぐる変遷について
― イギリスと日本の事例分析を通じて ―
口頭発表A/児童福祉1
司会者:寅屋壽廣、灰谷和代 全体統括者:柏女霊峰(淑徳大学)
A12-5
9/20
9:30~12:00
700号館 714
スウェーデンの児童虐待対応における子どもの意見表明権の保障
― その方法と子ども自身へ与える影響 ―
口頭発表A/児童福祉2
司会者:今西良輔、松宮透高 全体統括者:才村 純 (関西学院大学)
A13-1
9/20
9:30~12:00
700号館 713
児童相談所における児童心理司の専門性に関する研究(その1)
― 児童相談業務に関するヒアリング調査 ―
口頭発表A/児童福祉2
司会者:今西良輔、松宮透高 全体統括者:才村 純 (関西学院大学)
A13-2
9/20
9:30~12:00
700号館 713
児童相談所における心理司の専門性に関する研究(その2)
― タイムスディ調査の単純集計結果から ―
口頭発表A/児童福祉2
司会者:今西良輔、松宮透高 全体統括者:才村 純 (関西学院大学)
A13-3
9/20
9:30~12:00
700号館 713
要保護児童対策地域協議会における支援体制とチームマネジメントの課題(1)
― ヒアリング調査および質問紙調査にみるメンタルヘルス問題対応機能を中心に ―
口頭発表A/児童福祉2
司会者:今西良輔、松宮透高 全体統括者:才村 純 (関西学院大学)
A13-4
9/20
9:30~12:00
700号館 713
要保護児童対策地域協議会における支援体制とチームマネジメントの課題(2)
― A県市町村担当者を対象としたブレイン・ストーミングを通して ―
口頭発表A/児童福祉2
司会者:今西良輔、松宮透高 全体統括者:才村 純 (関西学院大学)
A13-5
9/20
9:30~12:00
700号館 713
オーストラリアビクトリア州における母子保健サービス
― 生活上で生じる課題の早期介入の観点からシステムを見る ―
口頭発表A/女性福祉・ジェンダー
司会者:坂本明子 全体統括者:近藤 理恵(岡山県立大学)
A17-1
9/20
9:30~12:00
700号館 712
「婦人保護をめぐる二元的法体制」論
― 男女共同参画法体制と売春防止法体制:婦人保護事業の不明確な法的位置 ―
口頭発表A/女性福祉・ジェンダー
司会者:坂本明子 全体統括者:近藤 理恵(岡山県立大学)
A17-2
9/20
9:30~12:00
700号館 712
地方都市で発達に不安を抱える就学前児童を育てる母親が直面する困難や不安
― 家族内の役割分担と社会資源の活用をめぐって ―
口頭発表A/女性福祉・ジェンダー
司会者:坂本明子 全体統括者:近藤 理恵(岡山県立大学)
A17-3
9/20
9:30~12:00
700号館 712
DV被害女性の住居設定
― シェルターを出てからの自立生活に向けて ―
口頭発表A/女性福祉・ジェンダー
司会者:坂本明子 全体統括者:近藤 理恵(岡山県立大学)
A17-4
9/20
9:30~12:00
700号館 712
視覚障害者女性の「自分で化粧したい」を支える家族支援の事例研究
― 先天性全盲者による「ブラインドメイク・プログラム」参加の意義から ―
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)1
司会者:遠藤和佳子、市川和男 全体統括者:川島良雄(長野大学)
A18-1
9/20
9:30~12:00
500号館 51A
インクルーシブなペアレント・トレーニング・プログラム策定に向けた試み
― ノーバディーズ・パーフェクト・プログラムの実践事例をふまえた研究 ―
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)1
司会者:遠藤和佳子、市川和男 全体統括者:川島良雄(長野大学)
A18-2
9/20
9:30~12:00
500号館 51A
障害児者短期入所利用に関する本人・主介護者の属性別検討
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)1
司会者:遠藤和佳子、市川和男 全体統括者:川島良雄(長野大学)
A18-3
9/20
9:30~12:00
500号館 51A
知的障害児を対象とした福祉型障害児入所施設における福祉職員の医療的ケアの現状と課題
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)1
司会者:遠藤和佳子、市川和男 全体統括者:川島良雄(長野大学)
A18-4
9/20
9:30~12:00
500号館 51A
障害をもつ「子ども」への親役割をめぐって
― 強いられる家族依存と社会的支援の貧困 ―
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)1
司会者:遠藤和佳子、市川和男 全体統括者:川島良雄(長野大学)
A18-5
9/20
9:30~12:00
500号館 51A
養護者による障害者虐待事案の分離保護に関する研究
― 分離保護実績のある5自治体の聞き取り調査より ―
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)2
司会者:田中智子、船本淑恵 全体統括者:吉川 雅博(愛知県立大学)
A19-1
9/20
9:30~12:00
500号館 51B
成人期知的障害者の社会参加・社会関係の貧困
― 家計簿式調査からみえる現状と社会的支援の課題 ―
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)2
司会者:田中智子、船本淑恵 全体統括者:吉川 雅博(愛知県立大学)
A19-2
9/20
9:30~12:00
500号館 51B
支援つき意思決定/意思決定支援の役割と機能
― その構想に関する議論動向 ―
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)2
司会者:田中智子、船本淑恵 全体統括者:吉川 雅博(愛知県立大学)
A19-3
9/20
9:30~12:00
500号館 51B
障害者の地域移行とコロニー
― 社会開発政策とコロニー政策との関連に着目して ―
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)2
司会者:田中智子、船本淑恵 全体統括者:吉川 雅博(愛知県立大学)
A19-4
9/20
9:30~12:00
500号館 51B
重度知的障害者と関わるホームヘルパーの経験
― 現象学的アプローチによる「『見守り』ができるようになる」経験の記述と分析を通して ―
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)2
司会者:田中智子、船本淑恵 全体統括者:吉川 雅博(愛知県立大学)
A19-5
9/20
9:30~12:00
500号館 51B
親なき後の被後見人の将来にわたる支援に関する考察
― 複数後見の事例を通して ―
口頭発表A/高齢者保健福祉1
司会者:橋本芳、白瀨由美香 全体統括者:高橋 信行(鹿児島国際大学)
A22-1
9/20
9:30~12:00
600号館 631
中山間地域に居住する高齢者の主観的幸福感
― WHO/QOL-26による調査から ―
口頭発表A/高齢者保健福祉1
司会者:橋本芳、白瀨由美香 全体統括者:高橋 信行(鹿児島国際大学)
A22-2
9/20
9:30~12:00
600号館 631
中山間地域における介護予防事業の効果と発展のための焦点
― A市における「いきいき健康塾」参加者へのアンケート調査結果より ―
口頭発表A/高齢者保健福祉1
司会者:橋本芳、白瀨由美香 全体統括者:高橋 信行(鹿児島国際大学)
A22-3
9/20
9:30~12:00
600号館 631
高齢者ふれあいサロンへの参加と外出行動
― サロン参加者・非参加者の比較 ―
口頭発表A/高齢者保健福祉1
司会者:橋本芳、白瀨由美香 全体統括者:高橋 信行(鹿児島国際大学)
A22-4
9/20
9:30~12:00
600号館 631
地域社会の特性から見た「ふれあい・いきいきサロン」
― 地方都市の事例を中心に ―
口頭発表A/高齢者保健福祉1
司会者:橋本芳、白瀨由美香 全体統括者:高橋 信行(鹿児島国際大学)
A22-5
9/20
9:30~12:00
600号館 631
韓国大学生と成人が認識する成功的老化の構成要素引退後再就業者の雇用特性
口頭発表A/高齢者保健福祉2
司会者:松岡洋子、金井守 全体統括者:山﨑久子(長崎国際大学)
A23-1
9/20
9:30~12:00
600号館 621
定期巡回・随時対応型訪問介護看護の実態と事業理念に関する研究
― エイジング・イン・プレイス視点からのサービス事業者悉皆調査結果より ―
口頭発表A/高齢者保健福祉2
司会者:松岡洋子、金井守 全体統括者:山﨑久子(長崎国際大学)
A23-2
9/20
9:30~12:00
600号館 621
介護職が実践する看取り介護と介護職の特性
― 特別養護老人ホームにおける実践の分析結果から ―
口頭発表A/高齢者保健福祉2
司会者:松岡洋子、金井守 全体統括者:山﨑久子(長崎国際大学)
A23-3
9/20
9:30~12:00
600号館 621
地域における高齢者支援のセーフティネットに関する考察
― 養護老人ホームのあり方をめぐって ―
口頭発表A/高齢者保健福祉2
司会者:松岡洋子、金井守 全体統括者:山﨑久子(長崎国際大学)
A23-4
9/20
9:30~12:00
600号館 621
地域包括支援センター3職種のチームワークを高めるプログラム開発(第1報)
― プログラム開発に必要な条件と要素 ―
口頭発表A/高齢者保健福祉2
司会者:松岡洋子、金井守 全体統括者:山﨑久子(長崎国際大学)
A23-5
9/20
9:30~12:00
600号館 621
韓国A老人介護施設でのインシデントとアクシデントの相関分析をによるリスク予防対策の含意と示唆点
口頭発表A/地域福祉1
司会者:小野達也、木下麗子 全体統括者:大塩まゆみ(龍谷大学)
A27-1
9/20
9:30~12:00
600号館 632
増進型地域福祉の展開に向けての基礎的考察
― 住み続けるという課題に対して ―
口頭発表A/地域福祉1
司会者:小野達也、木下麗子 全体統括者:大塩まゆみ(龍谷大学)
A27-2
9/20
9:30~12:00
600号館 632
横浜市における地域交流コーディネーターの実践
― 住民主導のまちづくりを目指して ―
口頭発表A/地域福祉1
司会者:小野達也、木下麗子 全体統括者:大塩まゆみ(龍谷大学)
A27-3
9/20
9:30~12:00
600号館 632
CBPRを用いた在日コリアン高齢者と日本人高齢者の比較調査
― 集い場を活用した福祉アクセシビリティ向上への取り組み ―
口頭発表A/地域福祉1
司会者:小野達也、木下麗子 全体統括者:大塩まゆみ(龍谷大学)
A27-4
9/20
9:30~12:00
600号館 632
韓国のソンミサン村にある共助と情に関する一考察
― 地域から生まれる「情」を基盤とする「新共助」への道 ―
口頭発表A/地域福祉1
司会者:小野達也、木下麗子 全体統括者:大塩まゆみ(龍谷大学)
A27-5
9/20
9:30~12:00
600号館 632
A市B区における区づくり推進事業に見る福祉活動
― ソーシャルワークの視点から ―
口頭発表A/地域福祉2
司会者:岡田進一、阿部利江 全体統括者:牧里毎治(関西学院大学)
A28-1
9/20
9:30~12:00
600号館 622
堺市における生活困窮者自立促進支援モデル事業に関するプロジェクト研究
― 地域社会における生活困窮者の生活実態 ―
口頭発表A/地域福祉2
司会者:岡田進一、阿部利江 全体統括者:牧里毎治(関西学院大学)
A28-2
9/20
9:30~12:00
600号館 622
生活困窮者支援における社会福祉協議会についての一考察
― 生活困窮者支援における他機関他職種連携の視点から ―
口頭発表A/地域福祉2
司会者:岡田進一、阿部利江 全体統括者:牧里毎治(関西学院大学)
A28-3
9/20
9:30~12:00
600号館 622
仮設住宅に暮らす子どもたちのエンパワメントを目指した支援プログラム評価
― 3年間にわたる仮設住宅訪問を通して ―
口頭発表A/地域福祉2
司会者:岡田進一、阿部利江 全体統括者:牧里毎治(関西学院大学)
A28-4
9/20
9:30~12:00
600号館 622
地方における若者を対象とした社会福祉実践
― A市の取り組みに注目して ―
口頭発表A/地域福祉2
司会者:岡田進一、阿部利江 全体統括者:牧里毎治(関西学院大学)
A28-5
9/20
9:30~12:00
600号館 622
不登校経験のある青年の自立
― 共働学舎新得農場での“繋がりによる自立” ―
口頭発表A/国際社会福祉1
司会者:成清美治、赤塚俊治 全体統括者:田川佳代子(愛知県立大学)
A30-1
9/20
9:30~12:00
700号館 721
デンマークにおけるケアスタッフ養成の現状と課題
― 日本の介護福祉士養成への示唆 ―
口頭発表A/国際社会福祉1
司会者:成清美治、赤塚俊治 全体統括者:田川佳代子(愛知県立大学)
A30-2
9/20
9:30~12:00
700号館 721
英国における高齢者ケアの費用負担問題
― 2014年介護法の考察を通した日英の介護財政研究 ―
口頭発表A/国際社会福祉1
司会者:成清美治、赤塚俊治 全体統括者:田川佳代子(愛知県立大学)
A30-3
9/20
9:30~12:00
700号館 721
カンボジアの高齢者福祉に関する一考察
口頭発表A/国際社会福祉1
司会者:成清美治、赤塚俊治 全体統括者:田川佳代子(愛知県立大学)
A30-4
9/20
9:30~12:00
700号館 721
日独比較により検証する。在宅医療福祉における仮称「医療支援士の役割」
口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
司会者:加美嘉史、宮寺良光 全体統括者:上原紀美子(久留米大学)
A32-1
9/20
9:30~12:00
700号館 711
若年貧困層の「家族」と支援体験
― 京都市の「一時生活支援事業」利用者調査から ―
口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
司会者:加美嘉史、宮寺良光 全体統括者:上原紀美子(久留米大学)
A32-2
9/20
9:30~12:00
700号館 711
生活保護受給有子世帯の養育者にとってのソーシャルワーカー
― A県B市におけるインタビュー調査を通じて ―
口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
司会者:加美嘉史、宮寺良光 全体統括者:上原紀美子(久留米大学)
A32-3
9/20
9:30~12:00
700号館 711
低所得世帯児童を対象とする学習支援の効果に関する事例分析
― A市での実践から ―
口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
司会者:加美嘉史、宮寺良光 全体統括者:上原紀美子(久留米大学)
A32-4
9/20
9:30~12:00
700号館 711
子どもの貧困問題と就学援助の役割
― 戦後における就学援助制度の成立過程に関する考察を通して ―
口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
司会者:加美嘉史、宮寺良光 全体統括者:上原紀美子(久留米大学)
A32-5
9/20
9:30~12:00
700号館 711
養育環境と養育者の意識が中学生のQOLに与える影響
― 家族ストレスモデルと家族投資モデルの結合による検討 ―
口頭発表A/社会福祉教育・実習1
司会者:井上浩、似内寛 全体統括者:藤林慶子(東洋大学)
A35-1
9/20
9:30~12:00
700号館 722
ソーシャルワーク教育における”Competency-Based”概念の必要性
口頭発表A/社会福祉教育・実習1
司会者:井上浩、似内寛 全体統括者:藤林慶子(東洋大学)
A35-2
9/20
9:30~12:00
700号館 722
ダブルループ学習を促すソーシャルワーク演習教育の試み
― 相談援助演習IVを通じて ―
口頭発表A/社会福祉教育・実習1
司会者:井上浩、似内寛 全体統括者:藤林慶子(東洋大学)
A35-3
9/20
9:30~12:00
700号館 722
高等教育の進学率の上昇と、社会福祉専門職の養成についての一考察
― 資格取得以外のカリキュラムを学生がどう捉えるか ―
口頭発表A/社会福祉教育・実習1
司会者:井上浩、似内寛 全体統括者:藤林慶子(東洋大学)
A35-4
9/20
9:30~12:00
700号館 722
コンピテンシーシートにみる実習生の学修の現状と今後の展望
― 相談援助実習及び相談援助演習をふまえて ―
口頭発表A/震災・災害福祉
司会者:日野さくら、増田和高 全体統括者:豊田 正利(東北文化学園大学)
A38-1
9/20
9:30~12:00
700号館 70A
災害対応における対象者論の検討
― 社会福祉・SWからの災害弱者・災害時要援護者概念・定義の整理をもとに ―
口頭発表A/震災・災害福祉
司会者:日野さくら、増田和高 全体統括者:豊田 正利(東北文化学園大学)
A38-2
9/20
9:30~12:00
700号館 70A
大規模災害後の被災高齢者の日常生活問題に関する研究
― 宮城県女川町・南三陸町での調査を基に ―
口頭発表A/震災・災害福祉
司会者:日野さくら、増田和高 全体統括者:豊田 正利(東北文化学園大学)
A38-3
9/20
9:30~12:00
700号館 70A
県外避難高齢者の精神的健康に影響を与える要因
― 東日本大震災発災2年後の県外避難者調査をもとに ―
口頭発表A/震災・災害福祉
司会者:日野さくら、増田和高 全体統括者:豊田 正利(東北文化学園大学)
A38-4
9/20
9:30~12:00
700号館 70A
原発事故広域避難者へのガジュマル的支援の構築<第2報>
― 医療・心理・福祉・法律のゆるやかなネットワーク ―
PA-01 講演辞退
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-02
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
老子の『道徳経』の観点から見た生活保障体系の福祉倫理
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-03
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
社会的養護の狭間にいる若者の自立支援
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-04
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
児童養護施設における自立支援に関する検討
― 第三者評価結果から ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-05
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
学齢期発達障害児の放課後生活をめぐる母親の活動選択過程
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-06
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
自立援助ホームにおける子どもの支援体制に関する研究
― 他機関・他職種との連携に焦点を当てて ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-07
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
「修復的実践」に基づく包括的『いじめ』対応モデルの構築に向けて
― 大学生のいじめ経験に対する回顧的調査から ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-08
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
医療ネグレクトにおけるソーシャルワーク
― アドボカシー機能に関する一考察 ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-09
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
子育て世代包括支援センターにおける支援や専門職の方向性
― 妊娠・出産包括支援モデル事業の取組事例集の検討を通して ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-10
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
生活保護ケースワーカーを主対象とする次世代育成研修の開発と効果評価
― 家族との話し合いのスキルに焦点を当てて ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-11
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
女性聴覚障害者を取り巻く“4つの障壁”
― 就労のバリアフリー化を目指して ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-12
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
知的障害者の自立生活を支える権利擁護の観点及び内容
― 権利擁護システムのモデル構築に向けての課題提起 ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-13
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
パーソナル・アシスタンス制度についての議論の争点
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-14
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
就労移行支援事業所における就労支援の在り方
― 職場定着上の課題とその対応から ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-15
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
相談機関における障害者虐待の認知状況に関する研究
― 2013・2014年度全国悉皆調査結果の比較から ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-16
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
性加害行為のある知的障がい者の支援の展開について
― 性加害行為のある知的障がい者の支援経験者へのインタビュー調査より ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-17
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
障害児の保護者における支援ニーズに関する研究
― 福島県内の特別支援学校に通う児童・生徒の保護者に対するアンケートを通して ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-18
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
障害者を表す語のイメージに関する基礎研究3
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-19
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
障害者実雇用率と障害者雇用にかかる一風景
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-20
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
文献調査から見る地域包括ケアの概念
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-21
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
地域包括ケアを推進に向けた医療と介護の連携の課題
― 退院支援におけるチームケア機能の職種・所属別の分析結果から ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-22
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
高齢期におけるあらたな居住生活環境に関する研究 その(2)
― シルバーハウジング事例調査結果の検討から ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-23
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
高齢期におけるあらたな居住生活環境に関する研究 その(1)
― サービス付き高齢者向け住宅事例調査結果の検討から ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-24
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
介護職員の認知症高齢者とのコミュニケーション・スキルに関する使用認識とその関連要因
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-25
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
認知症高齢者の共同生活介護における支援に関する研究
― 利用者の入居前の生活習慣を継続させる試み ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-26
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
レジデンシャル・ソーシャルワーク・インディケーターの主観的効果
― アウトカム指標の試行使用がワーカーに与えた影響・効果 ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-27
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
希望する「介護をされる場」の変化について
― 7年間の縦断調査データを用いて ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-28
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
特別養護老人ホームでは何をきっかけにしてケアの質の向上が促されるのか?
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-29
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
多職種・多機関連携による触法高齢者・障害者の地域生活支援の現状と課題
― A県B地域生活定着支援センターの事例から ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-30
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
福祉系大学生の障がい者に対する態度について
― 障がい者のイメージ ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-31
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
ガーデニング活動を媒介にした福祉教育実践活動の成果と課題について
― 大学生と地域住民との多種多様な交流を中心にして ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-32
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
専門職連携教育における学生の経験と学び
― テキストマイニングによる可視化の試み ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-33
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
特別養護老人ホームにおける相談援助実習生の利用者理解に関する研究
― 実習指導者へのインタビュー調査から ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-34
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
ソーシャルワーカー養成におけるケアマネジメント技術教育の確立に関する研究
― ケアマネジメント技術教育の現状についての実態調査 ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-35
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
高齢者交流学習の効果に影響を及ぼす要因
― ボランティア経験による違いと効果的な支援の検討 ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-36
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
「実習前評価システム(短期大学版)」の試行的実施による学生の変化
― 記述式課題の結果とアンケート調査から ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-37
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
実習におけるソーシャルワーク理解とケアワークとの関連
― 社会福祉実習生アンケート調査の分析から ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-38
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
実習生の学修過程の一貫性に着目したコンピテンシー・モデルの検討
― 相談援助実習と相談援助演習との連動を踏まえて ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-39
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
社養協相談援助実習評価表による実習生の自己評価の試み
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-40
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
相談援助演習における「沈黙」の意味とノンバーバルコミュニケーションの生成
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-41
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
在宅介護場面でのIPE(多職種連携教育)プログラムの効果検証
― 連携行動の習得に向けた体験学習の援用 ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-42
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
学生と現場で考える東日本大震災の現状と課題
― 震災ボランティアの体験を通しての学び ―
ポスター発表A
全体統括者:荒木剛(西南女学院大学)
PA-43
9/20
9:30~12:00
御井学館2階
災害時要援護者が利用する鉄道駅並びに避難経路・避難所の現状と課題
― B市福祉・防災マップづくりプロジェクトの調査から ―
特定課題セッションⅠ
社会福祉教育における専門職連携教育(Interprofessional Education)の課題と展望
コーディネーター:新井 利民(埼玉県立大学)
S0-01
9/20
9:30~12:00
800号館 81A
連携・協働(コラボレーション)教育を大学教育に位置づける
― 大阪府立大学におけるその現状と課題 ―
特定課題セッションⅠ
社会福祉教育における専門職連携教育(Interprofessional Education)の課題と展望
コーディネーター:新井 利民(埼玉県立大学)
S0-02
9/20
9:30~12:00
800号館 81A
医療福祉デザイン学科との協働プロジェクトを通した医療福祉学科在学生の学び
― 専門性と連携への意識変化について ―
特定課題セッションⅠ
社会福祉教育における専門職連携教育(Interprofessional Education)の課題と展望
コーディネーター:新井 利民(埼玉県立大学)
S0-03
9/20
9:30~12:00
800号館 81A
支援領域の拡充に伴う専門職教育について
― 多様化した事例に対応できる専門職の在り方 ―
特定課題セッションⅠ
社会福祉教育における専門職連携教育(Interprofessional Education)の課題と展望
コーディネーター:新井 利民(埼玉県立大学)
S0-04
9/20
9:30~12:00
800号館 81A
大学間連携による専門職連携教育
― 「彩の国連携力育成プロジェクト」の課題と展望 ―
口頭発表B/理論・思想2
司会者:衣笠一茂、山本耕平 全体統括者:平塚良子(西九州大学)
B02-1
9/20
13:00~15:30
700号館 70B
「共助」の基盤をなす論理構造についての一考察
― とくに「間主観性」と「相互主体性」の概念に焦点を当てて ―
口頭発表B/理論・思想2
司会者:衣笠一茂、山本耕平 全体統括者:平塚良子(西九州大学)
B02-2
9/20
13:00~15:30
700号館 70B
「介護」から「ケア」へ
― 認知症者への「ケア」概念の検討 ―
口頭発表B/理論・思想2
司会者:衣笠一茂、山本耕平 全体統括者:平塚良子(西九州大学)
B02-3
9/20
13:00~15:30
700号館 70B
386世代が韓国若者支援実践に与えた影響に関する検討
― 「客体から主体へ」を築き上げた力 ―
口頭発表B/理論・思想2
司会者:衣笠一茂、山本耕平 全体統括者:平塚良子(西九州大学)
B02-4
9/20
13:00~15:30
700号館 70B
現代高齢者福祉における「希望」の位置
― ニーズと「本人の希望」を核においた社会的支援に関する試論 ―
口頭発表B/歴史3
司会者:山田みどり、宇都宮みのり 全体統括者:井村 圭壮(岡山県立大学)
B05-1
9/20
13:00~15:30
700号館 701
高松凌雲の研究
― 医師としての思想形成 ―
口頭発表B/歴史3
司会者:山田みどり、宇都宮みのり 全体統括者:井村 圭壮(岡山県立大学)
B05-2
9/20
13:00~15:30
700号館 701
小河滋次郎の初期保護思想に関する考察
― 「社会公共」に注目して ―
口頭発表B/歴史3
司会者:山田みどり、宇都宮みのり 全体統括者:井村 圭壮(岡山県立大学)
B05-3
9/20
13:00~15:30
700号館 701
精神病院法に基づく中宮病院が果たした保護治療と公共安寧の役割
口頭発表B/歴史3
司会者:山田みどり、宇都宮みのり 全体統括者:井村 圭壮(岡山県立大学)
B05-4
9/20
13:00~15:30
700号館 701
晩年期における原崎秀司の視座と実践について
― 日本赤十字社長野県支部事務局長時代を中心として ―
口頭発表B/制度・政策3
司会者:豊山宗洋、内木場雅子 全体統括者:(交渉中)
B08-1
9/20
13:00~15:30
500号館 52A
制度変革と医療・政治・市民活動団体・自助グループの連携
― アルコール健康障害対策基本法の事例 ―
口頭発表B/制度・政策3
司会者:豊山宗洋、内木場雅子 全体統括者:(交渉中)
B08-2
9/20
13:00~15:30
500号館 52A
成年後見制度見直しに関する予備的考察
― 国連障害者権利条約整合化に向けて ―
口頭発表B/制度・政策3
司会者:豊山宗洋、内木場雅子 全体統括者:(交渉中)
B08-3
9/20
13:00~15:30
500号館 52A
障害者雇用と障害者の働く場作り
― 障害者の就労支援を行う法人に対するアンケート調査結果から ―
口頭発表B/制度・政策3
司会者:豊山宗洋、内木場雅子 全体統括者:(交渉中)
B08-4
9/20
13:00~15:30
500号館 52A
就労支援を行う協働型社会的企業
― わが国の社会的企業類型化と質的調査 ―
口頭発表B/方法・技術3
司会者:荒井浩道、古川隆司 全体統括者:黒木邦弘(熊本学園大学)
B11-1
9/20
13:00~15:30
700号館 724
オープンダイアログ・アプローチによるピアサポート・ファシリテーションの可能性と課題
― 認知症家族会を対象としたナラティヴ分析 ―
口頭発表B/方法・技術3
司会者:荒井浩道、古川隆司 全体統括者:黒木邦弘(熊本学園大学)
B11-2
9/20
13:00~15:30
700号館 724
「当事者」主体におけるリスクマネジメント
― 「ヒヤリ・ハット」を活用したリスク認識の合意について ―
口頭発表B/方法・技術3
司会者:荒井浩道、古川隆司 全体統括者:黒木邦弘(熊本学園大学)
B11-3
9/20
13:00~15:30
700号館 724
犯罪・行方不明からみる地域社会の脆弱性と高齢者支援の課題
口頭発表B/方法・技術3
司会者:荒井浩道、古川隆司 全体統括者:黒木邦弘(熊本学園大学)
B11-4
9/20
13:00~15:30
700号館 724
ソーシャルワーカーの専門的「自己形成過程」に関する質的研究
― 特別養護老人ホームにおける生活相談員の「実践経験」から ―
口頭発表B/児童福祉3
司会者:森田明美、植木信一 全体統括者:(交渉中)
B14-1
9/20
13:00~15:30
700号館 714
被災地で学習支援を利用する中高生支援に関する研究(その1)
― 研究の全体と基礎調査 ―
口頭発表B/児童福祉3
司会者:森田明美、植木信一 全体統括者:(交渉中)
B14-2
9/20
13:00~15:30
700号館 714
被災地で学習支援を利用する中高生支援に関する研究(その2)
― グループインタビュー調査の再分析 ―
口頭発表B/児童福祉3
司会者:森田明美、植木信一 全体統括者:(交渉中)
B14-3
9/20
13:00~15:30
700号館 714
被災した子ども家庭を支援するためのシステム開発
― 被災地における子ども支援者研修の実施と検証 ―
口頭発表B/児童福祉3
司会者:森田明美、植木信一 全体統括者:(交渉中)
B14-4
9/20
13:00~15:30
700号館 714
見えなくなる不登校問題
― 医療現場の立場から他職種他機関連携を考える ―
口頭発表B/児童福祉4
司会者:細井勇、伊藤嘉余子 全体統括者:林浩康( 日本女子大学)
B15-1
9/20
13:00~15:30
700号館 713
ドイツ・ペタゴギーと児童養護施設
― 現地訪問調査を通じて ―
口頭発表B/児童福祉4
司会者:細井勇、伊藤嘉余子 全体統括者:林浩康( 日本女子大学)
B15-2
9/20
13:00~15:30
700号館 713
英国里親ケアにおけるStaying Putの意義
― リーヴィングケアの新たな位置付け ―
口頭発表B/児童福祉4
司会者:細井勇、伊藤嘉余子 全体統括者:林浩康( 日本女子大学)
B15-3
9/20
13:00~15:30
700号館 713
里親の支援ニーズと支援機関に求める役割
口頭発表B/児童福祉4
司会者:細井勇、伊藤嘉余子 全体統括者:林浩康( 日本女子大学)
B15-4
9/20
13:00~15:30
700号館 713
養子縁組里親と養親への支援のあり方
― 当事者の声をもとにした支援の必要性 ―
口頭発表B/児童福祉4
司会者:細井勇、伊藤嘉余子 全体統括者:林浩康( 日本女子大学)
B15-5
9/20
13:00~15:30
700号館 713
国際養子縁組の事態と課題
― 国内の民間機関への聞き取り調査を中心として ―
口頭発表B/児童福祉5
司会者:中島尚美、阿部里美 全体統括者:(交渉中)
B16-1
9/20
13:00~15:30
700号館 712
母子生活支援施設における入所時アセスメントの検討
― 自立支援計画作成に向けての情報入手の視点に焦点化して ―
口頭発表B/児童福祉5
司会者:中島尚美、阿部里美 全体統括者:(交渉中)
B16-2
9/20
13:00~15:30
700号館 712
母子生活支援施設の研究と実践は施設数減少にどう取り組めばよいのか
― 戦後母子寮研究からの示唆 ―
口頭発表B/児童福祉5
司会者:中島尚美、阿部里美 全体統括者:(交渉中)
B16-3
9/20
13:00~15:30
700号館 712
厚生白書の「育児不安」からみた子育ての問題構造
口頭発表B/児童福祉5
司会者:中島尚美、阿部里美 全体統括者:(交渉中)
B16-4
9/20
13:00~15:30
700号館 712
保育ソーシャルワークにおける保育の質の向上
口頭発表B/児童福祉5
司会者:中島尚美、阿部里美 全体統括者:(交渉中)
B16-5
9/20
13:00~15:30
700号館 712
1985年における児童扶養手当法改正の検討
― 改正の目的に着目して ―
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)3
司会者:麦倉泰子、杉田穏子 全体統括者:茶屋道 拓哉(九州看護福祉大学)
B20-1
9/20
13:00~15:30
500号館 51A
イギリス障害者福祉制度におけるパーソナル・ヘルス・バジェットの導入と影響
― パイロット・プログラム参加者に対する質的調査から ―
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)3
司会者:麦倉泰子、杉田穏子 全体統括者:茶屋道 拓哉(九州看護福祉大学)
B20-2
9/20
13:00~15:30
500号館 51A
支援サービスにおける意思決定支援の基本原則試案
― 英国法ならびに豪州の支援プログラムを参考に ―
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)3
司会者:麦倉泰子、杉田穏子 全体統括者:茶屋道 拓哉(九州看護福祉大学)
B20-3
9/20
13:00~15:30
500号館 51A
「障害がない」と語った理由
― 2名の知的障害のある人のライフストーリ ―
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)3
司会者:麦倉泰子、杉田穏子 全体統括者:茶屋道 拓哉(九州看護福祉大学)
B20-4
9/20
13:00~15:30
500号館 51A
「アルコール依存症発症前、飲酒、発症、脱却に向けて」過程の変遷推移
― 生活状況、行動、内面感情、ニーズ、支援の視点から ―
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)3
司会者:麦倉泰子、杉田穏子 全体統括者:茶屋道 拓哉(九州看護福祉大学)
B20-5
9/20
13:00~15:30
500号館 51A
多職種アウトリーチチームに携わる臨床スタッフのストレングス志向による支援態度
― 利用者とスタッフの双方の視点から ―
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)4
司会者:塩津博康、根本治代 全体統括者:石渡和実(東洋英和女学院大学)
B21-1
9/20
13:00~15:30
500号館 51B
就労継続支援A型事業所の効果的な運営・実践方法の検討
― アウトカムと関連性の高い実践の要素は何か ―
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)4
司会者:塩津博康、根本治代 全体統括者:石渡和実(東洋英和女学院大学)
B21-2
9/20
13:00~15:30
500号館 51B
発達障害当事者主体研修の展開と意義
― 困り感の低減から「舞台構築支援」に向けた取り組み ―
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)4
司会者:塩津博康、根本治代 全体統括者:石渡和実(東洋英和女学院大学)
B21-3
9/20
13:00~15:30
500号館 51B
知的障害者の離職経験を通した就労支援に関する研究
― 離職後支援の事例分析から ―
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)4
司会者:塩津博康、根本治代 全体統括者:石渡和実(東洋英和女学院大学)
B21-4
9/20
13:00~15:30
500号館 51B
高次脳機能障害地域支援体制構築に関するアクションリサーチ
― 神奈川県相模原市での実践を通して ―
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)4
司会者:塩津博康、根本治代 全体統括者:石渡和実(東洋英和女学院大学)
B21-5
9/20
13:00~15:30
500号館 51B
障害者の自立を支援する社会的企業とその家族との協働
― 質的データの分析から ―
口頭発表B/ 高齢者保健福祉3
司会者:黒川文子、菅野道生 全体統括者:北川 慶子(聖徳大学)
B24-1
9/20
13:00~15:30
600号館 631
24時間対応型LSA業務管理データベース開発の設計思想と意義
― 生活支援業務の見える化の試み ―
口頭発表B/ 高齢者保健福祉3
司会者:黒川文子、菅野道生 全体統括者:北川 慶子(聖徳大学)
B24-2
9/20
13:00~15:30
600号館 631
デイサービスの形体からみる利用者の状態とその変化に関する分析
― 富山型デイ・一般型デイ・認知症デイの比較を通して ―
口頭発表B/ 高齢者保健福祉3
司会者:黒川文子、菅野道生 全体統括者:北川 慶子(聖徳大学)
B24-3
9/20
13:00~15:30
600号館 631
市町村高齢者福祉担当部署における高齢者支援業務の状況
口頭発表B/ 高齢者保健福祉3
司会者:黒川文子、菅野道生 全体統括者:北川 慶子(聖徳大学)
B24-4
9/20
13:00~15:30
600号館 631
類型別にみた都道府県庁所在市の配食サービス事業
― 地域特性に応じた事業に向けて ―
口頭発表B/ 高齢者保健福祉3
司会者:黒川文子、菅野道生 全体統括者:北川 慶子(聖徳大学)
B24-5
9/20
13:00~15:30
600号館 631
温泉を活用した健康なまちづくりに於ける住民参画
― 2012-16倉吉市関金温泉プラチナプロジェクト ―
口頭発表B/ 高齢者保健福祉4
司会者:柏原正尚、山口麻衣 全体統括者:中山慎吾(鹿児島国際大学)
B25-1
9/20
13:00~15:30
600号館 632
介護福祉士の就業・離職行動に関する研究
― 養成施設卒業生の就業・離職行動特性の探索 ―
口頭発表B/ 高齢者保健福祉4
司会者:柏原正尚、山口麻衣 全体統括者:中山慎吾(鹿児島国際大学)
B25-2
9/20
13:00~15:30
600号館 632
介護老人福祉施設の生活相談員による入居者家族への支援
― 自由記述回答に対するテキストマイニングによる分析 ―
口頭発表B/ 高齢者保健福祉4
司会者:柏原正尚、山口麻衣 全体統括者:中山慎吾(鹿児島国際大学)
B25-3
9/20
13:00~15:30
600号館 632
介護施設の介護職員の離職意図
― 組織コミットメントとの関連を中心に ―
口頭発表B/ 高齢者保健福祉4
司会者:柏原正尚、山口麻衣 全体統括者:中山慎吾(鹿児島国際大学)
B25-4
9/20
13:00~15:30
600号館 632
1970~80年代の家庭奉仕員制度に関する再検討
― 当時の社会背景に着目して ―
口頭発表B/ 高齢者保健福祉5
司会者:石附敬、福﨑千鶴 全体統括者:中谷陽明(松山大学)
B26-1
9/20
13:00~15:30
600号館 621
重度要介護高齢者の在宅介護を長期に継続する要因
― 家族介護者へのインタビューに基づく質的分析 ―
口頭発表B/ 高齢者保健福祉5
司会者:石附敬、福﨑千鶴 全体統括者:中谷陽明(松山大学)
B26-2
9/20
13:00~15:30
600号館 621
日本におけるスピリチュアルケアの意義に関する研究
― 福祉現場におけるスピリチュアルケア・ニーズの視点から ―
口頭発表B/ 高齢者保健福祉5
司会者:石附敬、福﨑千鶴 全体統括者:中谷陽明(松山大学)
B26-3
9/20
13:00~15:30
600号館 621
セルフヘルプ・グループの機能を活かした認知症高齢者の支援に関する研究
― 認知症の人と家族の会A県支部の取り組み ―
口頭発表B/ 高齢者保健福祉5
司会者:石附敬、福﨑千鶴 全体統括者:中谷陽明(松山大学)
B26-4
9/20
13:00~15:30
600号館 621
スピリチュアリティ研究における質的研究手法の一考察
― 暗黙的な様相の解釈を中心に ―
口頭発表B/地域福祉3
司会者:成田光江、潮谷有二 全体統括者:(交渉中)
B29-1
9/20
13:00~15:30
600号館 622
都心の地域包括ケアシステムづくりにおける担い手支援策に関する研究
― A区医師会地域包括ケア研修会参加者へのアンケート調査をとおして ―
口頭発表B/地域福祉3
司会者:成田光江、潮谷有二 全体統括者:(交渉中)
B29-2
9/20
13:00~15:30
600号館 622
地域包括ケアのシステム形成過程に関する一考察
― 小地域に焦点をあてて ―
口頭発表B/地域福祉3
司会者:成田光江、潮谷有二 全体統括者:(交渉中)
B29-3
9/20
13:00~15:30
600号館 622
地域包括ケアシステムの構築におけるConcept Mappingの適用可能性
― 地域包括ケアシステムのビジョンの共有に向けて ―
口頭発表B/地域福祉3
司会者:成田光江、潮谷有二 全体統括者:(交渉中)
B29-4
9/20
13:00~15:30
600号館 622
地域包括支援センターの職員が認識している地域包括ケアの推進要件について
― テキストマイニングによる自由記述の分析を通して ―
口頭発表B/地域福祉3
司会者:成田光江、潮谷有二 全体統括者:(交渉中)
B29-5
9/20
13:00~15:30
600号館 622
地域包括支援センターの職員が認識している地域ケア会議の開催要件について
― テキストマイニングによる自由記述の分析を通して ―
口頭発表B/国際社会福祉2
司会者:森恭子、前田美也子 全体統括者:竹中 理香(川﨑医療福祉大学)
B31-1
9/20
13:00~15:30
700号館 721
難民の社会統合
― ソーシャル・キャピタルとの関連 ―
口頭発表B/国際社会福祉2
司会者:森恭子、前田美也子 全体統括者:竹中 理香(川﨑医療福祉大学)
B31-2
9/20
13:00~15:30
700号館 721
ベトナム社会における都市部と農村部の社会的関係
― 地域共同体認識からのソーシャルサポートの示唆 ―
口頭発表B/国際社会福祉2
司会者:森恭子、前田美也子 全体統括者:竹中 理香(川﨑医療福祉大学)
B31-3
9/20
13:00~15:30
700号館 721
韓国における地域児童センター設置の成果と課題
― 法制化から10年を経て見えてきたもの ―
口頭発表B/国際社会福祉2
司会者:森恭子、前田美也子 全体統括者:竹中 理香(川﨑医療福祉大学)
B31-4
9/20
13:00~15:30
700号館 721
外国にルーツのある利用者に対する援助内容と援助者のコンピテンシー
― 文化的コンピテンシーの3領域の観点から ―
口頭発表B/貧困・低所得者福祉2
司会者:後藤広史、山田壮志郎 全体統括者:高間 満(神戸学院大学)
B33-1
9/20
13:00~15:30
700号館 711
「自立困難層」のホームレス状態にある人々の実態と支援課題
― 自立支援センターの「再利用者」に着目して ―
口頭発表B/貧困・低所得者福祉2
司会者:後藤広史、山田壮志郎 全体統括者:高間 満(神戸学院大学)
B33-2
9/20
13:00~15:30
700号館 711
朝日訴訟から考える、現在の「生活困窮者問題」
― 朝日訴訟がもたらした社会の変化に着目し、「生活困窮者問題」の現在・今後を考える ―
口頭発表B/貧困・低所得者福祉2
司会者:後藤広史、山田壮志郎 全体統括者:高間 満(神戸学院大学)
B33-3
9/20
13:00~15:30
700号館 711
無料低額宿泊所入所者の居宅移行に向けた支援課題
― 居宅生活移行支援事業の分析を通じて ―
口頭発表B/貧困・低所得者福祉2
司会者:後藤広史、山田壮志郎 全体統括者:高間 満(神戸学院大学)
B33-4
9/20
13:00~15:30
700号館 711
生活保護ケースワーカーの専門職化についての考察
口頭発表B/貧困・低所得者福祉2
司会者:後藤広史、山田壮志郎 全体統括者:高間 満(神戸学院大学)
B33-5
9/20
13:00~15:30
700号館 711
生活保護精神障害者退院促進事業の現状と課題
― 精神科病院へのアンケート調査の自由記述を通して ―
口頭発表B/司法福祉・更生保護
司会者:伊藤冨士江、樋澤吉彦 全体統括者:藤原正範(鈴鹿医療科学大学)
B34-1
9/20
13:00~15:30
500号館 52B
犯罪被害者支援における民間支援団体の役割
― 全国の民間支援団体を対象にした調査をもとに ―
口頭発表B/司法福祉・更生保護
司会者:伊藤冨士江、樋澤吉彦 全体統括者:藤原正範(鈴鹿医療科学大学)
B34-2
9/20
13:00~15:30
500号館 52B
犯罪被害者等への福祉的支援の必要性
― 511名の犯罪被害者等のWEB調査結果から ―
口頭発表B/司法福祉・更生保護
司会者:伊藤冨士江、樋澤吉彦 全体統括者:藤原正範(鈴鹿医療科学大学)
B34-3
9/20
13:00~15:30
500号館 52B
保安処分に対する日本精神医学ソーシャル・ワーカー協会(現日本精神保健福祉士協会)の 「対抗」と「変節」の過程
― 『P.S.W.通信』の記述の検討を通して ―
口頭発表B/司法福祉・更生保護
司会者:伊藤冨士江、樋澤吉彦 全体統括者:藤原正範(鈴鹿医療科学大学)
B34-4
9/20
13:00~15:30
500号館 52B
触法高齢者、障害者の地域生活支援に関する一考察
― 地域生活定着支援センター職員へのアンケート調査から<その1> ―
口頭発表B/司法福祉・更生保護
司会者:伊藤冨士江、樋澤吉彦 全体統括者:藤原正範(鈴鹿医療科学大学)
B34-5
9/20
13:00~15:30
500号館 52B
触法高齢者、障害者の地域生活定着支援調査-その2-
― 多機関・多職種連携の実態と必要度について ―
口頭発表B/社会福祉教育・実習2
司会者:高橋明美、一山幸子 全体統括者:田中安平(鹿児島国際大学)
B36-1
9/20
13:00~15:30
700号館 722
韓国療養保護士養成教育に関する一考察
― 専門性の向上にむけて ―
口頭発表B/社会福祉教育・実習2
司会者:長屋美穂子、大門俊樹 全体統括者:本郷秀和(福岡県立大学)
B36-2
9/20
13:00~15:30
700号館 722
地域総合型実習における「住民主体」の体験と理解
― 実習生の実習記録をもとに ―
口頭発表B/社会福祉教育・実習2
司会者:高橋明美、一山幸子 全体統括者:田中安平(鹿児島国際大学)
B36-3
9/20
13:00~15:30
700号館 722
介護福祉学生に対する心理劇導入の効果 その(2)
― 観客役割を通じたモデリングによる学習効果 ―
口頭発表B/社会福祉教育・実習2
司会者:高橋明美、一山幸子 全体統括者:田中安平(鹿児島国際大学)
B36-4
9/20
13:00~15:30
700号館 722
介護福祉士教育に求められる日常生活に対するアプローチについて
― 生の構造の考え方を通して ―
口頭発表B/社会福祉教育・実習3
司会者:長屋美穂子、大門俊樹 全体統括者:本郷秀和(福岡県立大学)
B37-1
9/20
13:00~15:30
700号館 723
社会福祉士現場実習における実習評価に見る課題
― 調査を基に ―
口頭発表B/社会福祉教育・実習3
司会者:長屋美穂子、大門俊樹 全体統括者:本郷秀和(福岡県立大学)
B37-2
9/20
13:00~15:30
700号館 723
社会福祉士養成(4年制大学(通信課程))に伴う実習指導の現状と今後の課題
― 課題を抱える学生に対する支援に関する一考察 ―
口頭発表B/社会福祉教育・実習3
司会者:井上浩、似内寛 全体統括者:藤林慶子(東洋大学)
B37-3
9/20
13:00~15:30
700号館 723
社会福祉の現場に「ソーシャルワーク」はないのか?
― 新たな観点を得るための現場実習 ―
口頭発表B/社会福祉教育・実習3
司会者:長屋美穂子、大門俊樹 全体統括者:本郷秀和(福岡県立大学)
B37-4
9/20
13:00~15:30
700号館 723
韓国における学校社会福祉現場実習に関する研究
― 指導マニュアル評価・終結段階の内容から ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-01
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
戦前期の福田会育児院における幼稚園教育の展開
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-02
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
鎌倉小児保育園年報『保育の園』の分析
― 賛助員の推移 ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-03
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
全員参加型社会を実現しうる公的就業紹介システムの検討
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-04
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
小規模な地方自治体における成年後見制度の現状と課題
― 人吉球磨地域における地域特性を踏まえた課題の解決方法の提案について ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-05
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
家族介護者に関する情報把握について
― ホームヘルパーへのアンケート調査から課題を探る ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-06
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
社会福祉現場における“循環的”人材育成システム構築の試み
― 職場内における人材育成のシステムづくり ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-07
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
独立型社会福祉士実践のためのスーパービジョン支援ツール
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-08
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
日本と米国での生活場面面接に関する一考察
― 異なる方向性への発展とその根底に流れるもの ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-09
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
福祉的就労における利用者の工賃の現状と課題
― 山口県における就労系サービス事業所の実態調査より ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-10
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
滞日ブラジル人のメンタルヘルス問題に関する一考察 その(1)
― わが国の精神疾患・精神障がいに対する意識 ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-11
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
医療的ケアを要する在宅重症心身障害児(者)の母親におけるレジリエンスの検討
― インタビュー調査の分析から ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-12
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
滞日外国人障がい者への生活支援における課題
― 障害年金に焦点をあてて ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-13
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
知的障害者の態度研究に関する系統的レビュー
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-14
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
当事者主体を目指した知的障害者生涯学習支援事業の課題
― 参加者のニーズに着目して ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-15
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
障害のある子どもの母親が子育てと仕事の折り合いをつけながら正社員として働き続けるプロセス
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-16
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
精神障害者対象の居宅介護の支援効果への認識に関する考察
― 事業所責任者等からみた評価視点の構造とその関連要因の検討 ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-17
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
滞日ブラジル人のメンタルヘルス問題に関する一考察 その(2)
― ブラジル人のメンタルヘルスに対する意識 ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-18
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
自立生活運動としての車いす市民全国集会
― 各大会報告書の検討を通じて ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-19
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
保育現場の「気になる子」への支援
― 実態調査より ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-20
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
DV加害者の意識に関する調査研究
― DV加害者教育プログラム参加者へのインタビュー調査からの考察 ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-21
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
自助グループにおける女性アルコール依存症者の回復
― 「Group Fit」をめぐるエスノグラフィ ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-22
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
援助を要する外国籍女性が抱える生活困難と重なりに関する研究
― ドメスティックバイオレンス被害をめぐる複合的困難 ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-23
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
地域包括ケアシステム構築における住民参加の可能性
― 在宅高齢者生活支援活動に関する住民意識調査から ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-24
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
地域の社会福祉協議会と地域の大学との協働による調査研究結果の活用と実効性について
― 玉名市社協と九州看護福祉大学との協働の調査結果の分析から地域福祉の方向性をみる ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-25
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
福祉におけるイメージ転換と主体性の醸成
― 「福祉」と「美容」融合事業参加者へのインタビュー調査を通して ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-26
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
中山間地域における見守り活動の現状と課題
― 住民の自由回答にみる「見守り」のかたち ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-27
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
北海道登別市における地域の支え合い活動の実態と課題
― 小学校区の世帯数規模と地域の支え合い活動の関係をもとに ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-28
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
バリデーションを用いた地域住民対象の研修プログラムの効果に関する研究
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-29
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
誰もが利用することができる地域拠点の特徴に関する考察
― コミュニティカフェ利用者調査から ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-30
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
バリデーションを用いた地域住民対象の研修プログラムがもたらす認知症高齢者に対するイメージの変化に関する研究
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-31
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
島嶼集落における支え合い活動への取り組みと課題
― 鹿児島県の離島自治体における聞き取り調査をもとに ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-32
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
都市部高齢者のボランティア活動を促進・阻害する要因
― 個人レベルと社会レベルの要因について ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-33
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
住民から表明されたニード分析とそれを踏まえた福祉課題の検討
― A市地域福祉計画アンケートの自由記述欄を手掛かりにして ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-34
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
ハワイ州オアフ島における日系高齢者を対象とした長期ケアの現状と課題
― NPO法人若葉ネットワークの創設の背景とその活動を通して ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-35
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
European Care Certificate (欧州介護認証制度)
― 英国での運用から ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-36
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
台湾の介護を担う東南アジアからの出稼ぎ労働者たち
― 現状と課題及び展望 ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-37
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
英国における脳損傷者の生活の質向上に向けたプログラムの展開
― ヘッドウェイ・イースト・ロンドンの取り組み ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-38
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
在韓日本人妻高齢者および在日韓国人女性高齢者の生活と福祉的対応
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-39
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
イギリスの助産師を通して見る出産と子育ての連続性
― バースセンターの助産師への聞き取り調査から ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-40
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
貧困家庭の子どもの自立と教育環境
― 「若者の意識に関する調査(高等学校中途退学者の意識に関する調査)」分析から論点を整理する ―
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-41
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
中学生の子どもをもつ保護者の経済的困窮感と子育て意識に関する考察
ポスター発表B
全体統括者:村山浩一郎(福岡県立大学)
PB-42
9/20
13:00~15:30
御井学館2階
都市部における単身の要援護状態にある低所得高齢者を対象とした職員の支援とその関連要因