大会プログラム

口頭発表A 11月30日(日) 9:30~12:00

第1報告 9:30~9:55 報告は15分、質疑応答は10分です。
第3報告が終了後、10分間の休憩をとります。
ただし第4報告のスタートは10時55分とします。
各報告者は最初から最後まで会場にいて、全体討議まで参加してください。
報告が4つの場合、終了は11時35分になります。
第2報告 9:55~10:20
第3報告 10:20~10:45
休 憩 10:45~10:55
第4報告 10:55~11:20
第5報告 11:20~11:45
全体討議 11:45~12:00

理論・思想(14号館 404教室)

司会者:清重哲男、石野美也子 全体統括者:児島亜紀子(大阪府立大学)

A01-1

総合的な包括的自己実現概念の創設 研究1PDF
― カントの自律・ヘーゲルの社会性と超越論・スウェ-デンの福祉政策等の理論研究から ―

○清重 哲男(ルーテル学院大学大学院付属包括的臨床死生学研究所)

A01-2

日本の福祉における仏教の存在についてのベトナム国の関心PDF
― ベトナム国における仏教を社会的背景とした福祉活動の実態 ―

○佐藤 成道(淑徳大学大学院), 田宮 仁(淑徳大学), 渋谷 哲(淑徳大学), 藤森 雄介(淑徳大学), 梅原 芳江(淑徳大学大学院), 河本 秀樹(淑徳大学大学院)

A01-3

糸賀一雄研究3-近江学園を築いた3人の思想を通して考える知的障害者福祉PDF
― 糸賀一雄・池田太郎・田村一二 ―

○石野 美也子(京都文教短期大学)

A01-4

上田官治と地域福祉概念の形成PDF
― 地域福祉と福祉風土の発想と源流 ―

○永岡 正己(日本福祉大学社会福祉学部)

A01-5

日本におけるポストコロニアルな社会的排除についての一考察PDF
― 高校無償化制度からの朝鮮学校の除外に焦点をあてて ―

○宮﨑 理(北星学園大学大学院社会福祉学研究科)

歴史1(14号館 405教室)

司会者:菅田理一、菊池義昭 全体統括者:西崎緑(福岡教育大学)

A02-1

福田会育児院の里親委託制度における里子取扱委員の役割と機能PDF
― 里親制度におけるコーディネーターと支援センター的活動について ―

○菅田 理一(東洋大学)

A02-2

東北三県凶作で岡山孤児院が収容した長期在院児への養護実践の歴史的役割PDF
― 1919(大正8)年に退院した東北児を中心に ―

○菊池 義昭(東洋大学)

A02-3

戦前の東京におけるキリスト教セツルメントPDF

○杉山 博昭(ノートルダム清心女子大学)

A02-4

ロンドンC.O.S.「友愛訪問」及び病院「アルモナー」記述に関する研究PDF

○富樫 八郎(沖縄大学福祉文化学科)

A02-5

福田会(ふくでんかい)育児院創設とその後の運営を支えた組織PDF
― 創設を支えた人々・恩賜金・恵愛部・その他の支援者の分析から ―

○宇都 栄子(専修大学人間科学部)

歴史2(14号館 407教室)

司会者:竹原幸太、小泉亜紀 全体統括者:大友昌子(中京大学)

A03-1

教護院における教育権保障の歴史的考察PDF
― 戦前少年教護界の「児童の権利」論との連続・非連続 ―

○竹原 幸太(東北公益文科大学公益学部)

A03-2

ドクター・バーナードホームにおける院児の監護権をめぐる裁判闘争PDF
― 1891年児童監護法と1908年児童法との関連に着目して ―

○高松 誠(岩手県立大学大学院)

A03-3

明治・大正期の児童養護実践が形成される過程についての一考察PDF
― 福田会育児院における院内の生活や活動に関する資料をもとに ―

○小泉 亜紀(専修大学社会科学研究所)

A03-4

「子ども・子育て支援新制度」時代における保育所保育の方向性に関する史的考察PDF
― 「すべて児童」の保育をたどる ―

○田澤 薫(聖学院大学人間福祉学部)

A03-5

母子寮および父子寮に関する研究PDF
― ひとり親家庭に対する施策の変遷について ―

○上野 文枝(皇學館大学)

歴史3(14号館 505教室)

司会者:李京真、中嶌洋 全体統括者:田澤あけみ(立正大学)

A04-1

妓生と遊女からみた社会的位置づけの変遷PDF

○李 京真(立正大学大学院)

A04-2

全日本方面委員連盟書記としての原崎秀司が果たした役割PDF
― ホームヘルプ事業の先覚者と方面事業との関係性へのアプローチを中心に ―

○中嶌 洋(帝京平成大学現代ライフ学部)

A04-3

岡山における地方改良運動PDF
― 「社会事業家の理想主義」との結びつき ―

○片山 貴夫(マスカットユニオン)

A04-4

山口県社会事業と婦人方面委員PDF
― 大量採用の背景の検討 ―

○今井 小の実(関西学院大学人間福祉学部)

A04-5

高松凌雲と同愛社の事業PDF
― 同愛社設立初期の背景とその活動・運用について ―

○山田 みどり(日本福祉大学 研究生), 山田 みどり(日本福祉大学)

歴史4(14号館 408教室)

司会者:平田勝政、大崎広行 全体統括者:金子光一(東洋大学)

A05-1

1930年代のハンセン病社会事業に関する研究(第1報)PDF
― 「らい予防デー」における中央の取組の検討 ―

○平田 勝政(長崎大学)

A05-2

日本における精神衛生相談事業の形成過程PDF
― 精神病者慈善救治会から終戦(1945年)まで ―

○末田 邦子(愛知淑徳大学福祉貢献学部)

A05-3

日本最初の盲人専用軽費老人ホーム「聖明園」の設立過程PDF

○小西 律子(関西学院大学人間福祉研究科研究員)

A05-4

スクールソーシャルワーク実践再考PDF
― 京都市教育委員会「生徒福祉課」の学校福祉実践の分析を通して ―

○大崎 広行(目白大学人間学部)

A05-5

老人福祉法施行以前のホームヘルプ事業の形成と展開PDF
― ホームヘルプ事業の多様な展開と在宅福祉史における含意 ―

○西浦 功(札幌大谷大学)

歴史5(14号館 514教室)

司会者:長谷川真司、野口友紀子 全体統括者:池本美和子(佛教大学)

A06-1

助成実績の比較からみる戦前期の社会事業における民間助成財団の特徴と役割PDF
― 原田積善会・安田修徳会・三井報恩会・慶福会の事例から ―

○長谷川 真司(山口県立大学社会福祉学部)

A06-2

戦後日本における「地域組織化」に関する2つの議論PDF
― 1945-60年のコミュニティ・オーガニゼーションの議論から ―

○野口 友紀子(長野大学)

A06-3

LARAの運営にみるボランタリー組織の使命PDF
― 多々良紀夫の研究成果と課題 ―

○西田 恵子(常磐大学コミュニティ振興学部)

A06-4

被占領期地方自治体における生活困窮者救済PDF
― 茨城県旧行方郡武田村の動向をめぐって ―

○平 将志(新潟大学大学院)

A06-5

カスリーン台風災害における公的救援の考察PDF
― 木村忠二郎文書資料をもとにして ―

○浅井 純二(日本福祉大学大学院福祉社会開発科)

制度・政策1(14号館 515教室)

司会者:伊藤新一郎、番匠谷光晴 全体統括者:埋橋孝文(同志社大学)

A07-1

福祉国家論における福祉観PDF
― その特質と今後の課題 ―

○伊藤 新一郎(北星学園大学社会福祉学部)

A07-2

医療受給訴訟における課題の変遷と将来の課題PDF
― 低所得者層の医療選択権と費用負担にかかわる問題を中心に ―

○番匠谷 光晴(四天王寺大学大学院)

A07-3

保護観察対象者の社会復帰支援と社会貢献活動の有用性についてPDF
― 介護・奉仕活動からの一考察 ―

○菅原 好秀(東北福祉大学総合マネジメント学部)

A07-4

一人親世帯と二人親世帯に区別を置かない社会政策の理論的検討PDF
― マーサ・ファインマンの議論の検討を通じて ―

○髙西 圭太(首都大学東京大学院)

A07-5

地域包括ケアシステムにおける「生活支援」の互助化についての考察PDF
― 政策意図と市民活動の志向との差異 ―

○中條 共子(明星大学人文学部福祉実践学科)

制度・政策2(11号館 603教室)

司会者:寺田誠、山口理恵子 全体統括者:所道彦(大阪市立大学)

A08-1

訪問介護の連続性とその課題PDF
― 制度の構成要素をなす時間区分を中心にして ―

○寺田 誠(上智社会福祉専門学校)

A08-2

日常生活自立支援事業と任意後見制度の一体的実施PDF
― やすらぎ生活自立支援事業による新たな地域生活支援システム ―

○山口 理恵子(長野大学社会福祉学部)

A08-3

「市民後見システム」構築のための諸条件に関する考察PDF
― 市民後見人を初めて誕生させた地方自治体の取り組み例から学ぶ ―

○金井 守(田園調布学園大学人間福祉学部)

A08-4

生活困窮者支援の制度運用をめぐる都市行政・社会福祉協議会の比較研究PDF
― アクションリサーチ結果の特性分析から ―

○平野 隆之(日本福祉大学社会福祉学部), 奥田 佑子(日本福祉大学地域ケア研究推進センター)

A08-5

日・韓の介護保険制度における市場化に関する意識の比較分析PDF
― 介護保険事業所への自記式質問紙調査を通して ―

○崔 仙姫(首都大学東京大学院人文科学研究科), 和気 純子(首都大学東京), 禹 菊姫(Seoul Christian University)

制度・政策3(11号館 604教室)

司会者:小林哲也、宮竹孝弥 全体統括者:坂田周一(立教大学)

A09-1

家族構成の地域性が介護保険サービスの利用に与える影響PDF
― 介護保険サービス利用率にみる地域の実情の分析 ―

○小林 哲也(大妻女子大学人間関係学部)

A09-2

効果的な障害者就労移行支援プログラム形成に資する評価人材を介した支援ネットワークの構築PDF
― 実践家参画型評価における実践家評価ファシリテーターの機能と役割に注目して ―

○新藤 健太(日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程), 植村 英晴(日本社会事業大学), 大島 巌(日本社会事業大学), 方 真雅(日本社会事業大学), 片山 優美子(長野大学)

A09-3

協働型社会的企業と就労支援PDF
― わが国の社会的企業類型化とグランデッド・セオリーによる調査 ―

○宮竹 孝弥(東洋大学大学院博士後期課程福祉デザイン研究科)

A09-4

精神保健福祉領域におけるシステム軸移行に関する比較研究PDF
― 対話・合意形成システムの視点から ―

○岡村 正幸(佛教大学社会福祉学部), 緒方 由紀(佛教大学社会福祉学部), 吉川 かおり(明星大学人文学部), 松本 聡子(佛教大学社会福祉学部)

A09-5

効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発PDF
― 評価人材育成方法、支援アプローチ法に注目して ―

○大島 巌(日本社会事業大学), 新藤 健太(日本社会事業大学), 贄川 信幸(日本社会事業大学社会事業研究所), 大山 早紀子(日本社会事業大学), 中越 章乃(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部), 方 真雅(日本社会事業大学), 児玉 桂子(日本社会事業大学)

方法・技術1(11号館 605教室)

司会者:浅野正嗣、山口みほ 全体統括者:中村佐織(京都府立大学)

A10-1

保健・医療領域におけるソーシャルワーク・スーパービジョンの現状と課題(1)PDF
― スーパーバイザーが扱う内容とその困難 ―

○浅野 正嗣(金城学院大学), 山口 みほ(日本福祉大学)

A10-2

保健・医療領域におけるソーシャルワーク・スーパービジョンの現状と課題(2)PDF
― スーパーバイザーに認識されたスーパービジョンの内容と成果 ―

○山口 みほ(日本福祉大学), 浅野 正嗣(金城学院大学)

A10-3

米国州立大学に通うソーシャルワーク学部生の共感性(Dispositional Empathy)に関する一考察PDF
― ソーシャルワーク学部所属が共感性に与える影響 ―

○佐藤 亜樹(ポスドク研究者)

A10-4

A大学をモデルとした福祉系大学におけるキャリア形成支援についてPDF
― キャリア関係科目のシラバス試案 ―

○藤原 慶二(関西福祉大学)

A10-5

倫理意識と組織コミットメントとの関係性に関する研究PDF
― 福祉専門職と職場との倫理類型をふまえて ―

○橋本 有理子(関西福祉科学大学)

方法・技術2(11号館 606教室)

司会者:西川ハンナ、荒井浩道 全体統括者:小山隆(同志社大学)

A11-1

ソーシャルワーカーの専門性についての一考察PDF
― ソーシャルワーカーに求められる資質や行動に関する文献的考察 ―

○杉田 貴行(同志社大学大学院社会学研究科)

A11-2

我が国のソーシャルワーク専門職の価値志向尺度の開発PDF

○Nishikawa, Hanna(西武文理大学サービス経営学部)

A11-3

ソーシャルワークにおける「専門性」に関する実践的・理論的検討PDF
― ナラティヴ・アプローチ、コラボレイティヴ・アプローチ、オープン・ダイアローグを手がかりに ―

○荒井 浩道(駒澤大学)

A11-4

ソーシャルワークの専門職性研究の動向と課題PDF
― 国内文献の検討を通して ―

○日和 恭世(別府大学)

A11-5

福祉研究雑誌に掲載された原著等論文における研究倫理の記載についてPDF

○高橋 秀人(福島県立医科大学), 森山 葉子(筑波大学医学医療系ヘルスサービスリサーチ分野), 田宮 菜奈子(筑波大学)

方法・技術3(11号館 701教室)

司会者:櫻幸恵、近藤真由子 全体統括者:久保美紀(明治学院大学)

A12-1

生活保護世帯のひとり親に対するグループワークの効果と課題PDF
― 体験的な学習機会の設定による子育てスキルの主体的獲得 ―

○櫻 幸恵(岩手県立大学)

A12-2

子ども家庭相談におけるソーシャルワーク実践の課題PDF
― 担当者の状況を中心に ―

○近藤 真由子(龍谷大学)

A12-3

スクールソーシャルワークの支援方法に関する研究PDF
― 支援過程にみる協働アセスメントの展開 ―

○岡村 奈緒美(京都府立大学大学院)

A12-4

評価プロセスを共有する参加型評価と社会福祉実践の系譜PDF
― 住民・当事者・スタッフが主体者となるリカバリー志向の評価アプローチ ―

○藤島 薫(東京福祉大学社会福祉学部)

A12-5

アセスメントプロセスに活用するスキルの検討PDF
― クライエントの主観に焦点を絞って ―

○大谷 京子(日本福祉大学), 田中 和彦(日本福祉大学中央福祉専門学校), 寺澤 法弘(日本福祉大学社会福祉学部・社会福祉実習教育研究センター), 吉田 みゆき(同朋大学社会福祉学部)

方法・技術4(11号館 702教室)

司会者:木戸宜子、江本純子 全体統括者:岩間伸之(大阪市立大学)

A13-1

地域を基盤としたソーシャルワークにおける対人支援理論の活用PDF
― 予防的支援に向けて ―

○木戸 宜子(日本社会事業大学専門職大学院)

A13-2

障害者と職場の双方を支える就労支援PDF
― 大阪府内障害者就業・生活支援センターの訪問調査結果とその分析 ―

○江本 純子(県立広島大学保健福祉学部)

A13-3

精神障害者の地域生活定着に固有なストレングス要素の検討PDF
― ソーシャルワーカーへのヒアリング調査からの考察 ―

○山東 綾乃(京都府立大学大学院)

A13-4

障害者支援施設における組織開発/学習する組織に基づく組織と職員支援の研究PDF

○安田 美予子(関西学院大学)

A13-5

30歳代半ばから後半のひきこもりの方における就労への思いPDF
― 居場所に通うひきこもりの方へのインタビュー調査 ―

○山田 武司(岐阜経済大学), 小木曽 隆臣(大垣市社会福祉協議会)

児童福祉1(11号館 703教室)

司会者:Jin Jie、上田美香 全体統括者:林浩康(日本女子大学)

A14-1

日中韓における母親の子育て環境ならび育児形態に関する比較研究PDF

○Jin, Jie(大正大学人間学部)

A14-2

10代子育て家庭への妊娠期からの福祉的支援に関する研究(5)PDF
― 10代の母親に対する量的調査の枠組みと調査結果 ―

○上田 美香(日本大学), 小出 真由美(東洋大学人間科学総合研究所), 森田 明美(東洋大学社会学部)

A14-3

児童虐待のデータ分析と親支援のあり方についてPDF
― 児童相談所の現状と課題の一考察 ―

○生安 衛(兵庫県川西こども家庭センター)

A14-4

ペアレント・トレーニング・プログラムに関する効果測定の試みPDF
― ノーバディーズ・パーフェクト・プログラムの調査研究 ―

○遠藤 和佳子(関西福祉科学大学社会福祉学部社会福祉学科)

A14-5

母子家庭の生活支援に関する研究PDF
― 母親の自己肯定観を手がかりとして ―

○清水 冬樹(旭川大学短期大学部幼児教育学科), 森田 明美(東洋大学社会学部), 相馬 直子(横浜国立大学大学院国際社会科学研究科), 加藤 悦雄(大妻女子大学家政学部), 小林 恵一(江戸川大学総合福祉専門学校), 久保田 純(横浜市役所), 上田 美香(日本大学), 後藤 広史(日本大学)

児童福祉2(11号館 704教室)

司会者:平田美智子、山川宏和 全体統括者:柏女霊峰(淑徳大学)

A15-1

児童虐待対応制度における当事者の意見表明機会の国際比較PDF
― 日本・アメリカ・フランス・スウェーデンを対象に ―

○根岸 弓(首都大学東京大学院)

A15-2

里親支援専門相談員の役割と課題PDF
― 全国児童養護施設・乳児院へのアンケート調査から ―

○平田 美智子(和泉短期大学), 三輪 清子(全国里親会研究員), 山口 敬子(立教大学コミュニティ福祉学部)

A15-3

里親養育が里親の実子に与える影響PDF
― ヤングケアラーと実子の関係に着目して ―

○山本 真知子(日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程後期(JSPS研究員))

A15-4

英国里親ケアにおけるリジリアンスⅦPDF
― Staffordshireの実践を中心に ―

○山川 宏和(京都華頂大学)

A15-5

里親支援の再検討PDF
― 里親養育システムの構築の必要性 ―

○菅 めぐみ(和歌山ダルク)

児童福祉3(11号館 705教室)

司会者:石田賀奈子、加藤洋子 全体統括者:門田光司(久留米大学)

A16-1

児童養護施設による家庭復帰事例へのアフターケアの実態と課題に関する調査研究PDF
― 他機関との連携の実態を中心に ―

○石田 賀奈子(神戸学院大学), 伊藤 嘉余子(大阪府立大学), 永野 咲(東洋大学大学院)

A16-2

児童養護施設から家庭復帰した若者のニーズと支援PDF
― 家庭復帰を経験した10名へのインタビュー調査から ―

○永野 咲(東洋大学大学院福祉社会デザイン研究科), 伊藤 嘉余子(大阪府立大学人間社会学部), 石田 賀奈子(神戸学院大学)

A16-3

児童相談所が抱える児童虐待問題を持つ家族の特徴に関する研究PDF
― 2004年・2009年の児童虐待実態調査の2次分析を通して ―

○加藤 洋子(洗足こども短期大学)

A16-4

子ども時代の社会的養護の経験と退所後の生活史の分析PDF
― 児童養護施設かつホームレス経験者に焦点を当てて ―

○谷口 由希子(名古屋市立大学人文社会学部)

A16-5

スウェーデンの放課後のとらえ方PDF
― 学童保育における「有意義な時間」とその後の自己決定について ―

○小暮 健一(NPO法人所沢市学童クラブの会)

家族福祉(11号館 708教室)

司会者:原史子、千葉千恵美 全体統括者:森田明美(東洋大学)

A17-1

高等教育機関に所属する学生のひきこもり親和性とその関連要因に関してPDF

○米田 政葉(北海道医療大学大学院看護福祉学研究臨床福祉学修士課程), 志渡 晃一(北海道医療大学大学院看護福祉学研究科)

A17-2

児童養護施設利用者の退所後の生活と支援課題PDF

○原 史子(金城学院大学)

A17-3

薬物依存問題を持つ人の親の回復段階に応じた支援と課題PDF
― 親に生起する混乱と社会関係の変容およびその回復過程に着目して ―

○安髙 真弓(日本社会事業大学大学院)

A17-4

子育て支援にむけた取り組みPDF
― ベビーフラダンスに参加した母親の気分状態の効果 ―

○千葉 千恵美(高崎健康福祉大学人間発達学部子ども教育学科), 渡辺 俊之(高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科)

A17-5

韓国におけるひとり親家族支援センターの支援現状と課題PDF

○姜 民護(同志社大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻)

障害(児)者福祉(精神障害含む)1(11号館 709教室)

司会者:福島喜代子、吉池毅志 全体統括者:中村和彦(北星学園大学)

A18-1

「当時者活動」に対する「語られ方」の変遷PDF
― セルフヘルプ・グループからピア・サポートへ ―

○津久井 康明(首都大学東京大学院)

A18-2

障害者支援施設における精神障害者のリカバリー支援PDF
― リカバリーと病気の自己管理(IMR)プログラムの実践と効果検証 ―

○福島 喜代子(ルーテル学院大学), 小高 真美(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所自殺予防総合対策センター), 鈴木 あおい(NPO法人 多摩在宅支援センター円)

A18-3

精神科医療機関における市民主導型人権保障活動の発足過程PDF
― 東京精神医療人権センターの事例調査(1966-1986) ―

○吉池 毅志(大阪人間科学大学人間科学部)

A18-4

島崎藤村『夜明け前』に見る精神医学・精神障害者処遇PDF
― その症状・原因・処遇の描写に着目して ―

○野田 晃生(早稲田大学大学院文学研究科)

A18-5

韓国の精神保健法のパラダイムPDF
― 法改正を見据えて ―

○Oh, Eunhye(WASEDA University), 田中 英樹(早稲田大学)

障害(児)者福祉(精神障害含む)2(11号館 710教室)

司会者:島田肇、玉井智子 全体統括者:坂本智代枝(大正大学)

A19-1

「障がい者のスポーツ」から「障がい者スポーツ」へPDF
― 社会福祉政策と文教政策の下における「障がい者スポーツ」理解のための一資料 ―

○島田 肇(東海学園大学スポーツ健康科学部)

A19-2

障害者を表す語のイメージに関する基礎研究PDF

○豊村 和真(北星学園大学社会福祉学部)

A19-3

手話をまじえた絵本読み聞かせ実践からPDF
― ひとり(個)を含んだ全体への環境整備について考える ―

○玉井 智子(松山大学人文学部)

A19-4

スウェーデンにおける障害当事者の生活の質の向上を目指した支援に学ぶPDF
― カールスタッド・コミューンにおける実践を通して ―

○清原 舞(関西福祉科学大学)

A19-5

共生型グループホームにおける職員の専門性に関する一考察PDF
― 共生型グループホームのケアに関する調査から ―

○笠松 剛士(社会福祉法人白石陽光園)

障害(児)者福祉(精神障害含む)3(11号館 711教室)

司会者:谷口泰司、李永喜 全体統括者:石渡和実(東洋英和女学院大学)

A20-1

高齢期にある知的障害者の実数と生活課題にかかる一考察PDF
― 高齢知的障害者実態調査を通じて ―

○谷口 泰司(関西福祉大学社会福祉学部)

A20-2

障がい児を有する保護者の子育て現状PDF
― A市の特別支援学級の親の会に対するアンケート調査結果 ―

○Lee, Younghi(川崎医療福祉大学), 八重樫 牧子(福山市立大学教育学部)

A20-3

知的障害児・者の親によるケアの現状と課題PDF
― 親に対するアンケート調査から ―

○植戸 貴子(神戸女子大学健康福祉学部)

A20-4

障害者ケアマネジメントがサービス利用者の生活の質の変化に及ぼす要因についてPDF

○森地 徹(筑波大学人間系障害学域), 小澤 温(筑波大学人間系(東京キャンパス)), 與那嶺 司(神戸女学院大学文学部), 橋本 卓也(大阪保健医療大学保健医療学部), 樽井 康彦(龍谷大学社会学部), 清水 由香(大阪市立大学生活科学部・大学院生活科学研究科), 白澤 政和(桜美林大学大学院)

A20-5

障害者ショートステイ事業所における緊急対応に関する研究PDF

○相馬 大祐(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園研究部), 大村 美保(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園研究部)

Copyright © Japanese Society for the Study of Social Welfare all rights reserved